• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kicochanのブログ一覧

2011年08月09日 イイね!

金沢・能登ドライブ(part1)

金沢・能登ドライブ(part1)8月9日から2泊3日で金沢・能登へ旅行に行ってきました。
金沢は初めて、能登は学生時代の夏合宿以来で、当時の合宿地も訪れました。記憶は断片的ながら、とても懐かしく夏の休暇を過ごせました。
ドライブ日記をpart1~part3に分けて書きたいと思います。

初日は朝2時40分に埼玉を出発。本当はそんなに早く出る必要はないのですが、ETCの夜間割引(4時までに料金所を通過すれば半額)を活用するため、眠い目をこすりながらの旅立ちです。
関越川越ICから上信越・北陸道にて金沢東ICまで・・今日のメインは金沢市内観光です。
高速は順調そのもの・・・ノンストップで関越~上信越妙高SAで休憩、朝食でも思ったのですが、まだ6時と早く、店は開いておらずトイレ休憩のみで再び出発。北陸道に入って最初の名立谷浜SAに到着。こちらもレストランの開店が7時とまだ30分あり、木陰でしばしの昼(朝)寝・・風が涼しく気持ち良かったです。
7時を回り、レストランへ・・豚汁朝定食をオーダー。具だくさんで体に染みる美味しさでした。




時間には余裕があるので、ゆっくりと金沢に向けてドライブ。親不知の絶景・数年前に訪れた立山連峰を横目で眺めながら、10時前に金沢市に到着。車は本日宿泊のホテルに入庫し、今日一日は金沢市内バスのフリーパス券(500円)で、定番ルート(ひがし茶屋街~兼六園~金沢城~長町武家屋敷)を散策することとしました。





まずは金沢駅からバス10分程度で「ひがし茶屋街」に到着。
浅野川沿いの大橋から梅の橋まで江戸風情の残る粋な町並みです(京都祇園などとはまた違いますね)。
    
単なる観光施設ではなく、実際の生活に溶け込んでいるところが素晴らしいと感じました。また浅野川大橋を挟んで反対側には主計町茶屋街があり、やや趣の異なる町並みでこれもまた良かったです。




浅野川の川辺で少し涼んでから、次の目的地兼六園&金沢城へ
兼六園はさすが歴史を感じさせる風格ある庭園といったところですね。有名な徽軫灯籠はじめ見どころは多くあります。日本三名園(後楽園・偕楽園・兼六園)をこれで制覇しましたが、個人的には兼六園が一番見事と感じました。
    
兼六園のあとはお隣の金沢城へ・・重要文化財となっている有名な石川門をくぐると、平成に入り再建築された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓や河北門などが並ぶ、非常に整備された公園といった感じです。何でも戦後設置された金沢大学が平成に入り、移転してから改めて整備されたとのことです。
建物はともかく、様々な仕様の石垣が見ることができるのが面白いと感じました。


  
金沢城をあとにして、にし茶屋街にも寄ろうと思い、犀川のほとりでバスを降りましたが、あまりの暑さに参り断念。片町で遅めの昼食をとり、香林坊経由で長町武家屋敷にたどり着きました。
規模は大きくないですが、正に武家屋敷・・今にも武士が出てきそうな、そんな町並みです。素晴らしいの一言です。

    
最後に前田利家が祭られている尾山神社に参拝し、一日目の行程は終了しました。
町並み・景観を保全・活用しようという市民の努力がとても感じさせられる、有意義な観光でした。

今日のお宿は金沢マンテンホテル。朝食付き&大浴場ありのビジネスホテルが必須です。夜は駅近くの居酒屋で、白エビの唐揚げ、サバのいしる焼き等の名産をつまみに一日分の汗以上をビールで補完しました。

明日は能登半島西側を北上。輪島に向かいます。
Posted at 2011/08/12 19:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2011年07月16日 イイね!

つまごいパノラマライン

つまごいパノラマライン3連休の初日、真夏の高原ドライブに前から気になっていた「つまごいパノラマライン」の走破に出かけました。
ここも以前に紹介した利根沼田望郷ラインと同様に所謂農道ですが、整備が素晴らしく浅間山をバックにしたキャベツ畑の中を走り抜ける、これまた北海道並みの快適ドライブコースです。
出発が9時と遅くなり、途中渋滞にもなったことから11時半ころやっと碓氷軽井沢ICに到着。その後軽井沢を抜け、浅間白根火山ルート(鬼押しハイウェー)へ・・ここで定番スポットで記念写真。有料道路であることがちょっと残念ですが、いつ来ても気持ちの良い道路です。 
  
 
その後、奥軽井沢を左折し、パルコール嬬恋CCを左折すれば、つまごいパノラマライン南ルートのスタートです。
ルートに入るとすぐに浅間山をバックにした広々としたキャベツ畑が目に入ってきます。途中「嬬恋ブリュワリ」なる地ビールレストランもありましたが、これは当然にぐっと我慢。ここまで来ると、途中高速のSAで37度あった気温は28度と爽やかな風に変わっていました。

 このルートは農道ゆえ観光スポット、駐車スペースすらほとんどありませんが、交通量が極めて少ないため、お気に入りの場所で停めるのは全く問題ないです。お蔭で景色が素晴らしいこともあり、途中下車ゆえなかなか進みませんでした。
   
  
キャベツ畑を抜け、下ると国道144号にぶつかり、そこを越えると今度は北ルートのスタートです。ここは一段と標高が上がり、気持ちよくドライブできます。途中唯一の観光スポットと言って良い「愛妻の丘」があります。
 何でも「嬬恋」の語源は、かの日本武尊の妻が海の神を怒りを鎮めるために身を投じ、その妻をこの地で愛おしんだことから名付けられたそうで、毎年この丘でキャベツ畑に向かって愛の叫びをする大会があるそうです。
   
北ルートを下り、途中ちょっと寄り道をしてバラギ湖で休憩し、嬬恋高原を縦走、県道59号でパノラマラインは終了しました。
 



 
 
その後、国道144号を長野原方面に向かい帰途につきましたが、途中かの有名な八ッ場ダム予定地を通りました。地震・原発ですっかり八ッ場のことは出なくなりましたが、どうなっているのでしょうね?しかし方向性はともかくしっかりと工事は進んでいました。今更中止というのは・・・ありえないという感じですね。


 
途中、紅葉時に行きたいと思っていた吾妻渓谷の瀧見橋に寄りました。噂通り瀧見橋からの八ッ場大橋側の眺望は素晴らしいです。しかし八ッ場ダム完成とともに渓谷の一部は沈んでしまうとのことで残念・・・しっかりと目に焼き付けておきました。
 
  
吾妻渓谷を後に、ひたすら144号を走り、渋川伊香保ICから関越道で無事帰宅しました。
1000円高速が無くなり残念と思っていたのですが、日帰りドライブ程度だとETC休日割引を使うと殆ど変らないですね。これからも時間を見つけては出かけたいと思います。
爽やかな高原の風と渓谷美、そしてちょっと社会の現実を考えさせられるドライブでした。
走行距離400km、燃費24㎞/ℓでした。
Posted at 2011/07/17 10:06:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年06月19日 イイね!

行田忍城

行田忍城1000円高速の最終日・・本当は遠くに遠征しようと考えてましたが、天気もいまいちなこともあり、ご近所ドライブで「のぼうの城」で話題の地元埼玉は行田の忍城に行ってきました。
昼前に出発したこともあり、まずは腹ごしらえということで、県北に出かけたときの定番「田舎っぺ」の肉汁うどんを頂きました。昼時で20分程度待ちましたが、やはり美味い・・・うどんのコシが違いますね(個人的にはつけ汁は大宮の藤店のほうが好みですが)。



 
 
行田市内に入り、まず水城公園に到着。初めて来ましたがとてもきれいな公園ですね。池では多くの人が釣り糸を垂らし、のんびりと過ごしてました。緑が眩しく、この時期紫陽花が綺麗に咲いていました。
      
本日の目的の忍城は公園の近くかな・・と思い、周囲を散策しましたが、なかなか・・見当たりません。公園に戻り地図を確認すると、反対方向を歩いていたことが分かり、車で市役所方面に移動。そこからは徒歩5分でした。
こじんまりとした城ですが、良い雰囲気の鐘楼もありなかなかのお城でした。丁度門をくぐったところで、「忍城おもてなし甲冑隊」が武士の舞を披露していました。なかなかのイケメン揃いで、周りの所謂歴女のリアクションの方が面白かったです。
忍城を後にして、行田市内を散策しました。観光案内では数多くの蔵があるとのことでしたが、正直大したことないです。道案内の標識も少なく、結構歩いた割には・・?というところでした。公園は綺麗に整備されているのに勿体ないなと思います。




 

帰りに同じく行田市内にある「古代蓮の里」に立ち寄りました。
なんでも敷地の開発中に蓮の種が見つかり、調べたところ約1500年前と分かり、この古代蓮をテーマとした公園に整備したそうです(池自体は調整池の役目にもなっているそうです)。
    
のんびりとした公園で、広々としたお花見広場や夜は蛍も観られるそうで、心地よい風の中、気持ち良かったです。
まだまだ、埼玉県内も良いところが多くあるなと実感したプチドライブでした。
Posted at 2011/06/19 23:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年05月04日 イイね!

利根沼田望郷ライン

利根沼田望郷ライン連休の中日、天気も良さそうなので・・・先日の旅行では新緑を味わうことがあまりできなかったので、以前赤城山に行ったときに気になっていた、利根沼田望郷ライン走破に出かけました。
渋滞を避けるべく、7時に自宅を出発し、東松山ICから関越道で昭和ICまで・・・途中赤城高原SAで残雪が残る谷川岳と武尊山が綺麗に見えました(快晴なんですが、春霞?黄砂?の影響でややかすんでいたのは残念ですが)。

 
昭和ICを降り、利根沼田望郷ラインのスタート。赤城山北麓の高原をまっすぐに貫き、片品川方面に道路が伸びており、交通量も非常に少なく、まるで北海道を走っているような錯覚に陥る位、素晴らしい風景が続きます。

 
 
 
    

  

高原を抜け、しばらく下山すると片品川に到着。少し老神温泉方面に川沿いを寄り道し、薗原ダムへ・・・ここはそれほど大したダムではなかった(後で調べたら有数の心霊スポットらしいです・・・長居しなくてよかったです)ため、すぐに折り返し望郷ラインに戻り、雨乞山方面に・・・途中石割桜やところどころにビューポイントも表示してあり、ゆったりとドライブを楽しむのと、写真を撮るのとで本当に忙しかったです(それだけ魅力的なドライブルートです)。

    

  
丁度中間地点に「田園プラザかわば」があり、ここでひと休み。何でもこの道の駅は「関東好きな道の駅 5年連続第1位」に選ばれた有名な道の駅だそうです。
確かに周辺の道路は午前11時で既に大渋滞、運よく近くの駐車場に入れましたが、さすがに人気がありますね。
ここは道の駅というよりは農村テーマパークですね。地場産の野菜等の販売はもちろんのこと、地ビール・パン・ミート・ミルク工房があり、食事処も複数、ちびっこゲレンデ、展望台(ここからの武尊山は綺麗です)と至れり尽くせり、1日中遊べますね。
    
ここで、テレビ朝日smaSTATION!!でも道の駅グルメ第1位で紹介された山賊焼(500円:自家製ウインナー・ハムの大盛り)とノンアルコールビールで昼食としました。もちろん美味かったことは間違いないです(本当のビールなら、なお最高でしたが・・・)



天気も良いことから、道の駅だけではもったいないと思い、川場村散策へ・・・遅咲きの桜を観ながらのんびりと歩いていると、どこからかSLの汽笛が・・・役場近くにSLホテルを発見?何と本物のD51が走っていました。但し線路は100mちょっと(日本一短い距離とのことです)で、乗車券が500円とはびっくりです。
しかしこの村は日本の原風景をとてもゆったりと楽しめる村ですね~しっかり村おこしをしているなと思います。お蔭で結構長居してしまいました。



  
望郷ラインの後半は果樹園の間を走り抜けます。そして月夜野方面に向かい、三峰山トンネルを抜けると終点です。
  

しかしこの望郷ラインは農道とのことですが、その辺の有料道路より綺麗に整備され、走りやすく眺めも抜群のドライブルートです。個人的にはありがたいですが、そもそもこのような農道を整備する我が国の道路行政は・・・?と疑問を感じざるも得ません。しかしながら日帰りドライブコースとしては超お勧めであることは間違いないです。
新緑と爽やかな風を味わうことができた満足度の高いドライブでした。
※走行距離300km、平均燃費27.5km/ℓでした。
Posted at 2011/05/04 20:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年04月30日 イイね!

諏訪・蓼科(ビーナスライン走破)第二日目

諏訪・蓼科(ビーナスライン走破)第二日目ドライブ2日目、今日は蓼科湖~女神湖~白樺湖~霧ヶ峰~八原湿原~美ケ原~上田のルートでビーナスラインを縦走しました。
朝ホテルでしっかりと朝食バイキングを頂きましたが、普段は朝パン1枚がやっとなのに、どうしてホテルで泊まった翌朝の朝食は美味しいのでしょうか・・・バイキングということもあり、貧乏性でもあることから、またまた食べ過ぎてしまいました。
ホテルを8時に出発しビーナスラインに入り、まず蓼科湖に到着。思ったほど大したことはない湖ですね。ぐるりと見回して、蓼科山中腹の蓼科御泉自然園に向かいました。しかしながら未だ積雪のため、途中で通行止めとなり、女神湖に引き返しました。まだ山は春ではないですね(冷静に考えれば当たり前ですが・・)。
女神湖は10年ほど前に家族で訪れましたが、この湖から見る蓼科山は素晴らしいですね。ぐるりと30分程度で1周し、綺麗な景色と爽やかな空気を目一杯味わうことができました。
女神湖を後にして、白樺湖(ここは賑やかすぎてパスします)経由で霧ヶ峯高原へ。前回訪れたときはここで折り返してしまいましたが、今回は更に進み、本日最大の見どころの八島湿原へ向かいました。6月以降のトップシーズンはかなり混雑するとのことですが、まだ春の目覚めのこの時期、それほどの混雑はなく、ゆったりと散策することができました。
    

  
入口近くの高台からみた景色は雄大で、1万2千年掛けて1mm/年堆積して出来上がった湿原は世界でも稀にみるものだそうです。
1周を約1時間掛けて散策。やや風が強く、山独特の雲の流れも速く、晴れたり曇ったりでしたが、風が湿原をなびかせる音だけしか聞こえず、大自然の大きさ(言い換えれば人間の小ささ)を感じ、日々細かなことに悩んでいる自分が情けなく感じました。自然を味わうことはやはり大事ですね。おかげで気分がすっきりしました。
八島湿原を後に、ビーナスラインを更に北上。どんどん標高が高くなり三峰大展望台に到着。展望台と言っても出っ張った小高い丘があるだけですが、ここからの眺めは素晴らしかったです。ただ・・・風が強く、寒すぎました。

ビーナスラインもいよいよ終点、美ケ原高原に到着。ここは標高2000メートルで高原で、フジテレビが運営する高原美術館があります。しかしながら風と寒さの影響で室内の売店以外は閑散としてましたね。やはり夏の観光施設です。

ここから一気に上田方面に下山、上信越道東部湯の丸ICから帰宅の途につきました。
朝食を食べ過ぎた関係で、お腹がすかず昼食抜きになってしまい、途中横川SAでコロッケパンとコーヒーでひと休み(美味かったです)、たいした渋滞もなく無事18時に自宅に到着しました。

歴史と自然を大いに感じることができた充実したドライブでした。
※2日間走行距離600km、燃費26km/ℓでした
Posted at 2011/05/01 14:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「天竜川夢の架け橋でのワンショット」
何シテル?   11/24 21:20
3台続けてプリウス乗ってます。 2023年4月から60系Zアッシュでドライブ楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kicochanさんのトヨタ プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 10:46:14
プリウスマニア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/08 23:43:44
 

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3台目のプリウス。デザインもさることながら、全てが進化してますね。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation