• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kicochanのブログ一覧

2012年02月05日 イイね!

山中湖一周

山中湖一周真冬の富士山、できればこの時期にしか見れないダイヤモンド富士を目指して、山中湖に行ってきました。
出発時は晴天でしたが、走るにつれて雲が多くなってきて・・・これはダメかな~と思いつつ、首都高~東名~御殿場IC~東富士五湖道路で10時過ぎに山中湖親水公園に到着。
山中湖は凍結から溶け出しており、何とも言えないミシミシという音が良い風情を醸し出し、湖面の上では鴨がゆったりと休んでました。肝心の富士山は雲は多かったですが、適度な風に流れ、何とか拝むことができました。身を切るような寒さでしたが、気持ち良かったです。
    




山中湖を更に奥に進み、最も奥の平野地区へ・・・ここでは湖面は完全に凍結し、ワカサギ釣りが行われていました。
途中で何度か下車し、撮影スポットを探していると、あっという間に一周完了。丁度昼過ぎになったので、お腹を満たすべく、前もってネットで調べておいた食事処「おおもり」へ
ここは看板もない普通の食堂ですが、名のごとく大盛りの店です。メニューもあるにはありますが、汚くてほとんど読めません。ガテン系の人たちでほぼ満席で、半数以上の人が注文するかつ丼を頼みましたが、う~んさすが・・・カツの厚さとご飯の盛りに満足しました(味は正直普通ですが、500円とリーズナブルです)。


食後、花の都公園からの雄大な富士山を眺め、山中諏訪神社にお参りし、いよいよ夕暮れ、ダイヤモンド富士に期待しましたが、午前中より雲が増え、やはりダメでした。今年は初日の出と言い、タイミングには恵まれませんね・・・まあ自然相手ですから仕方ないですが・・・


 16時半頃山中湖を後にして、帰宅。途中リニューアルした海老名EXPASAに寄りましたが、いやいやもうデパ地下ですね。民営化のお陰なんでしょうが、ドライブの楽しみが増えますね。


非常に寒かったですが、引き締まった新鮮な空気を目一杯吸い、雄大な富士山に癒された充実したドライブでした。

走行距離319.7km、燃費はジャスト26km/ℓでした。
Posted at 2012/02/19 18:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年01月01日 イイね!

大洗初日の出?

大洗初日の出?2012年明けましておめでとうございます。
毎年恒例(と言っても3年連続ですが・・)の初日の出を拝みに大洗海岸に行ってきました。天気が心配され、ギリギリまで悩みましたが、わずかな望みを持って、まあ拝めないならそれはそれと言うことで元旦0時30分に自宅を出発。道路は当然に混むこともなく2時間足らずで大洗海岸に到着。初日の出スポットの大洗磯前神社辺りは渋滞で、車を停めることは難しいとの情報も得ていましたが、行ってみるとそれほどでもなく、少し離れた大洗海岸公園の駐車場にスムーズに停めることができました(やっぱり今年は諦めている人が多いのかな・・?)。
暖かいお茶を飲んで、朝5時半まで仮眠。5時半になって、まだ暗い中を海岸沿いに散策し、お目当ての海岸に建つ鳥居の前で寒さの中、初日の出を待ちました。
    
しかし・・・恐れていた通り空は薄雲に覆われ、予定の6時49分を過ぎても一向に太陽は出てきませんでした。神社の神主さんも予定時刻を過ぎて、海岸に向かってお祓いをしていました。
数多くのカメラの放列もわずかな期待をして30分ほど待ちましたが、やはりダメで皆さん三々五々帰宅の途に着いていました。
 
私も後ろ髪を引かれつつ、海岸を後にして大洗磯前神社で初詣。それほど大きくはないですが西暦856年から続く由緒ある神社です。
今年も(今年こそ?)良い年であるようしっかりと拝ませていただきました。
  
神社を後にして、大洗海岸を駐車場まで散策。すっかり明るくなり穏やかな太平洋の海原に癒され、やはり来て良かったなと思えるひと時でしたね。








帰りの渋滞もさほどではなく、大洗漁港に立ち寄り、漁協直営の売店であんこう汁とイカゲソの唐揚げをいただきました(各300円)。冷えた体に染みる熱々の美味しさです。
    


初日の出は観れませんでしたが、穏やかな海原と大洗らしい海の幸に満足した元旦ドライブでした。
Posted at 2012/01/03 18:41:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年12月11日 イイね!

養老渓谷

養老渓谷11月は海外出張などがあり、ゆっくりドライブする暇がありませんでした。今日は天気も良く、ぽっかり空いた1日でしたので、今年最後の紅葉狩りに、関東で一番遅いと言われる養老渓谷に行ってきました。





朝6時半に出発。首都高~アクアライン~圏央道(木更津東)経由で8時半に養老渓谷駅に到着。途中海ほたるでは富士山が綺麗に見えました。



養老渓谷駅からは大福山・梅ケ瀬コースと観音橋・弘文洞跡コースがありますが、とりあえず弘文洞跡を目指し出発。空は快晴、風もなく程よい冷たい空気が頬に当たり気持ちよく、紅葉の絨毯をトレッキング。約3km・30分で観音橋に到着。2連の太鼓橋で朱塗りの欄干が水面に良く映えますね。この辺りにも駐車場はたくさんありました。トレッキングが目的でなければここに駐車しても良いかもしれません。そこから中瀬遊歩道を2km・20分で最初の目的地弘文洞跡に到着。
遊歩道沿いは未だ9時過ぎということもあり、朝靄が神秘的な雰囲気を醸し出し、朝日に照らされた紅葉がとても綺麗でした。
  
弘文洞跡は約140年前に掘られた洞窟が昭和54年に崩壊して出来た景勝地とのことですが、まあ・・それなりでしたね。
養老渓谷駅まで戻り、まだ時間が早いのと、途中まで車で行けることが分かったため、大福山へ向かいました。
山頂から100m程手前に駐車場があり、そこから簡単に山頂(展望台)へ・・展望台からは320度(なぜか富士山方面だけが樹木が茂り眺望がだめです)のパノラマ・・それほどの特徴はないですが、房総半島の中心というのが実感できる素晴らしいスポットです。

せっかくここまで来たので、ここから1.5km足を伸ばし、千葉一の紅葉の名所「梅ケ瀬渓谷」へ・・しかしこれが大変、山道の1.5kmをなめてました。
山頂から渓谷に降りたところで息切れ。日高邸後でしばし休憩した後、山頂まで戻りましたが、いや~参りました。紅葉のピークは過ぎてましたが、ところどころ綺麗な紅葉を拝むことができましたが、最後は本当にバテバテでした。





何とか車に戻り、次の目的地の滝めぐりへ粟又方面へ
水月寺近くの駐車場に停め、これまた約2時間の滝めぐりトレッキングのスタートです。
途中、幻の滝の前で1杯100円で売っていた田舎汁(漬物食べ放題)が美味しく、体に染みました。





滝めぐりの遊歩道は綺麗に整備されていて、約30分養老川の水面に映る紅葉を眺めながらゆったりと散策できました。
    
ハイライトの粟又(養老)の滝はさすがですね。滝壺、中段、上段それぞれから違った眺めを楽しむことができます。
    
滝めぐり終了後、駐車場に戻る途中にある養老茶屋で地元自然薯をたっぷり使ったとろろそばを賞味・・疲れた体にこれまた染み込みますね~美味かったです。
初冬の穏やかな気候の中、やや激しかったですが清々しい空気を目一杯吸い込み、リフレッシュできた1日でした。

※走行距離237.5km、燃費26.7km/ℓでした。
 
Posted at 2011/12/11 22:28:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年12月10日 イイね!

皆既月食

皆既月食家のベランダから、三脚を付け62倍デジタルズームで撮影しました。
時間が経つにつれ真上になり、ほぼイナバウアー状態で、床に仰向けになり必死で撮影しました。
おかげで首と背中が痛いです。
 22時15分

 23時21分

15000円程度のコンデジでもここまで撮れるとは正直びっくりです。
寒さに耐えた甲斐のあるワンショットでした。 
Posted at 2011/12/11 23:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年11月13日 イイね!

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷今年初の紅葉ドライブでわたらせ渓谷に行ってきました。
関越~北関東自動車道伊勢崎IC経由で、まずは関東の耶馬溪と言われる高津戸峡へ・・高津戸橋とはねたき橋の間500mの遊歩道が渓流に沿って整備されています。紅葉はと言えば・・・やや曇って(霞んで)いたこともあり、まあまあかなというのが正直な感想です。コンパクトな紅葉スポットですね。
    

高津戸峡を後に、国道122号を足尾方面を目指し、途中道の駅「くろほね・やまびこ」で昼食。ここの地粉で打った極太のざるうどんは絶品でした。



草木湖(ダム湖)を眺めた後、今日の紅葉以外のもう一つの目的、富弘美術館へ・・
美術館の周りは散策路エリア、親水エリア等が整備され、ここの草木湖に映る紅葉がとても綺麗でした。
    

    

もともと美術館にはあまり興味なく、詩画作家星野富弘についても、正直あまり知りませんでしたが、作品・展示物・ビデオ等をゆっくりと鑑賞し、自然のありのままの姿を透明感ある水彩画と素朴な詩で表現した世界は、「生きることの素晴らしさ」「生きる勇気」を与えてくれます。もう感動の一言でした。
そして感動の余韻の中、Cafeで食べたシフォンケーキもとても美味しかったです。
もっとゆっくり鑑賞したかったですが時間も無くなってきたため、後ろ髪をひかれつつ美術館を後にし、さらに日光方面へ。



途中足尾銅山にも寄りましたが、あまりにもレトロな観光施設や旧古河財閥の迎賓館等にある意味感激。廃坑とか廃工場には当時の隆盛が感じられる分、何とも言えない今の侘しさとのギャップをどう受け止めてよいのか・・
    
そんなことを考えつつ、日光宇都宮道路清滝ICから帰途につきました。
色んな意味で感動の多いドライブでした。

※走行距離303.7km、燃費27.8km/ℓでした。
Posted at 2011/11/13 22:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「天竜川夢の架け橋でのワンショット」
何シテル?   11/24 21:20
3台続けてプリウス乗ってます。 2023年4月から60系Zアッシュでドライブ楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kicochanさんのトヨタ プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 10:46:14
プリウスマニア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/08 23:43:44
 

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3台目のプリウス。デザインもさることながら、全てが進化してますね。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation