• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kicochanのブログ一覧

2011年11月05日 イイね!

ベトナムホーチミン

ベトナムホーチミン出張で11月2日から5日までベトナムホーチミンに行ってきました。
成田を18時前に出発、現地には22時過ぎに入りましたが、さすがに蒸し暑かったです。
当然に仕事がメインで、現地の取引先訪問が主で観光はありませんでしたが、昼食時等ホテル周辺を散策し、いかにも旧フランス領らしい雰囲気と新興国らしい高層ビルが入り乱れたの素敵な町並みでした。
    
そして何よりも食事が美味しいですね・・代表的なフォーや生春巻き以外も日本人の舌に合う味付けで、ハズレなしでした。地ビールの333もさっぱりした味で美味しかったです。 

市内の中心部を流れるサイゴン川では、日本と全く同じ屋形船が運航しており、綺麗な夜景も眺めることができます。
   
雲霞の如く溢れ出すバイクの量には圧倒されますが、親日で優しさが溢れた現地の人たちに癒され、とても心地よい時を過ごせました。


今度は仕事抜きでゆっくりと訪ねたいと思います。
Posted at 2011/11/13 21:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2011年10月09日 イイね!

見沼自然公園

見沼自然公園遠出を計画してましたが、予報より天気がいまいちなのでご近所ドライブへ・・・
先日人間ドックに行った病院の近くに良さそうな公園があったのでお出かけ。






言わずと知れた見沼たんぼの真ん中にあるとてもきれいな公園です。多くの家族連れがゆったりとした休日を楽しんでいました。
    
周りにはさぎ山記念公園、さいたま市の野外活動センター(要はデイキャンプ場)もあり、緑豊かな場所です。





蓮の花が咲き、鴨がのんびり泳ぐ公園の真ん中にある沼をゆっくりと一周し、気持ちの良い散歩を楽しめました。
    
木々も徐々に赤く染まっており、秋を感じさせる良いひと時でした。
Posted at 2011/10/09 21:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年09月24日 イイね!

日高巾着田・日和田山

日高巾着田・日和田山快晴の連休中日、埼玉県日高の巾着田に曼珠沙華を見に行きました。
渋滞が予測されたため、朝6時半に自宅を出発。1時間強で現地に到着しましたが、既に都内ナンバー等の車で結構駐車場は埋まっていました。いったい何時に家を出たんだろう・・?


巾着田のシンボルの水車小屋の近くに駐車し、まずはコスモス畑へ。
    
満開手前といったところでしたが、秋らしい風景が広がっています。高麗川の河原も気持ちよく、早速に曼珠沙華の群生地へ。
いや~素晴らしいです。真っ赤な曼珠沙華のじゅうたんに圧倒されます。この時期だけ入場料200円徴収されますが、納得の満足度です。
    


一眼レフを抱えた多くのアマチュアカメラマンがベストショットを狙ってました。こんなに多くの一眼レフを見たのは初めてです。
多くの出店も並んでおり、本当に貴重な観光資源、町おこしができているなと感じました。
せっかくなので地元サイボクハムのフランクフルトを頂きました。美味しかったことは言うまでもありません。
群生地は早咲きゾーンと遅咲きゾーンに分かれています。早咲きゾーンは正にピーク、遅咲きはこれからということでまだ1週間以上は楽しめそうです。


せっかく日高まで来たので、巾着田近くのトレッキングコースとしてこれまた有名な日和田山へ行きました。
標高300m程度と地元小学生の定番遠足コースと聞いて、若干なめてかかりましたが、結構いい汗をかきました。小学生が凄いのか、私がダメなのか・・・まあ後者の方であることは否めませんね。
一の鳥居から男坂と女坂に分かれます。当然に男坂へ向かいましたが、最後の岩場がやや大変だった位で何とかクリアできました。
  
女坂と再び合流する二の鳥居からの眺めは感動の一言です。標高は低い山ですが、ここからは眼下に丸い巾着田が、そして遠くには新宿新都心・スカイツリーが望めます。
    



ここからさらに10分弱登ると日和田山山頂です。ここからは西側に眺望が広がり、空気が澄んでいれば筑波山まで望めるとのことです。
風も爽やかで、良いトレッキングになりました。
  
下山して11時。朝早かったこともあり、お腹がすいてきたので、飯能まで足を伸ばし、うどんの名店「古久や」へ。
今はしっかりと看板が出ていますが、以前は古い民家で、知らない人はうどん屋さんとは誰も分かりませんでした。
一歩店に入っても、まさに田舎の一軒家の土間にいくつかの広間がある雰囲気で、普通に洗濯物等が置かれています。
  
しかしながらここで出てくる肉汁うどんは絶品です。
具沢山のややしょっぱいつゆがよくうどんに絡み、癖になる味です。
お腹も満たされたこともあり、近くの能仁寺を散策。

そしてもう一つの飯能名物、午後は売り切れになることが多く、幻のお餅と言われる(やや大袈裟かな・・)四里餅を買って家路につきました。


まさに暑さ寒さも彼岸まで・・爽やかな連休の一日を過ごすことができた、充実のドライブでした。
Posted at 2011/09/25 19:47:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年09月18日 イイね!

丸沼・金精峠・中禅寺湖

丸沼・金精峠・中禅寺湖3連休の中日、天気も良さそうなのでドライブへ・・・
紅葉の定番コースですが、ピークは混雑するだけなので、ちょっと早めにこれまた定番の今市方面からではなく、沼田から片品村~丸沼~金精峠~戦場ヶ原~中禅寺湖を走ってきました。
沼田ICを降り、しばらく走ると吹割りの滝に・・・これまでも何度となく訪れている場所ですが、通過するのはもったいないので寄り道です。
このところの台風の影響?で水量は十分で、迫力ある景色をたっぷりと楽しめました。
  
滝を後にして、日本ロマンティック街道をひた走ると、途中からとうもろこし街道と称されるとうもろこしの出店が並ぶ通りとなります。良い焼きとうもろこしの香りにそそられましたが、時間がないのでパス。今日の第一目的地の日光白根山に到着する手前の足湯場では、紅葉がチラリと顔を出してました。ここでは珍しい温泉卵の自動販売機を見つけました。







 日光白根山の麓、丸沼スキー場に到着。ここからロープウェイで標高2000mのロックガーデンへ。
    
ここには「天空の足湯」があり、ここから眺める日光白根山が素晴らしいとのことでしたが、残念ながら山頂は霧の中。天気は良いのですが・・・山の気まぐれはしょうがないですね。
しかしながら、気温は20度と爽やかそのもの。ここから約40分のトレッキングコースを散策しました。痛風の発作が治ったばかりでしたが、痛みも感じず、苔むす山道をゆっくりと楽しむことができました。
    
ロープウェイからは眼下に丸沼・菅沼が綺麗に見えました。



下車後に食堂で遅めのランチ・・・もち豚のソースかつ丼を食べましたが、想像よりボリュームがあり、味もGOODでした。




ここから一気に金精峠へ・・と思ったのですが、せっかくなので丸沼に立ち寄り。
いや~寄って良かった・・・湖畔で森林浴と湖からの爽やかな風を感じることができるすごく気持ちの良い場所です。多くの人がキャンピングチェアでゆったりと休んでました。ず~とここに居たい雰囲気させる場所でした。
  
思わぬところで時間を費やしたので、急いで金精峠へ。
意外と今まで行けそうで行けなかったところです。
トンネルを抜けると素晴らしい景色が開けます。目の前に雄大な男体山とその麓には湯ノ湖と戦場ヶ原を眺めることができ、もう感動の一言です。
湯ノ湖は10年以上前に訪れていますが、正直あまり印象がなかったのですが、今回訪れてみるととても良いところですね。



湯ノ湖からの金精峠の眺め、そして湯の滝の豪快さ。風も爽やかで、気持ちよく過ごせました。
  
戦場ヶ原では、目の前に迫る男体山の迫力に感動し、文字通り赤沼が紅葉で赤く染まり始めていました。
  
その後、竜頭の滝を見学し、時間は午後3時を回りましたが、最後に中禅寺スカイラインを走り、展望駐車場へ。ここは意外と知られていない穴場で、ここからの男体山と中禅寺湖の眺めは最高です。八丁出島も見え、紅葉時はさぞかし綺麗だろうなと思いました。


スカイラインの麓に中禅寺を発見。当たり前と言えば当たり前ですが、やはり中禅寺ってあったんだと感心した次第です(これまで何度も来ていますが気づきませんでした)。
ここから一気にいろは坂を降り、日光宇都宮道路、東北自動車道を走り、帰宅の途につきました。
暑い夏からいつの間にか秋が近づいていると感じることができた良いドライブでした。
参考:走行距離360.9km、燃費26km/ℓ(峠越えにしては良い燃費でした)
Posted at 2011/09/23 22:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年09月11日 イイね!

浜離宮恩賜庭園

浜離宮恩賜庭園天気予報が今一歩だったため、遠征ドライブは諦め、近郊での観光スポットを探していたところ、以前から行きたかった浜離宮恩賜庭園のコスモスが見ごろとの情報を見つけ、早速出かけました。

首都高で1時間弱、渋滞もなくスムーズに到着。浜離宮には駐車場がないため、首都高の汐留パーキングを利用。そこからは徒歩5分で到着です。



大手門橋を渡ると石垣の門が迎えてくれます。昔は立派な大手門があったそうですが、戦災等で今は石垣のみです。


 
門をくぐると、六代将軍家宣が植えたとされる三百年の松が目に飛び込んできます。さすが徳川家の別邸、江戸の武家文化が薫る立派な庭園です。





内堀を渡るとコスモスが咲き乱れるお花畑です。

今はキバナコスモスがピークを過ぎようとしており、コスモスがまさにこれからといったタイミングで、場所によって両種が混在して咲き乱れており、汐留のビル群をバックにした景色は見事の一言です。
    

    



お花畑から、東京のど真ん中とは思えない緑の中をどんどん庭園の奥に入っていくと、塩入の池に浮かぶ中島の御茶屋の風景が目の前に広がります。

    

将軍はじめ御台様、公家たちがここで庭園の見飽きぬ眺望を堪能していたと思うと、何とも言えない歴史の趣を感じるとともに、その背景に高層ビル群がある今の景色を当時の将軍たちが見るとどう思うかなと・・・しばし暑さを忘れ見入ってしまいました。


潮入りの池をぐるっと回って、横堀沿いを散策すると、新樋の口山という小高い丘があり、ここに上がると東京湾・レインボーブリッジが一望できます。




 
他にも鴨場が二つ、将軍が船に乗船したお上がり場、馬場跡等ゆったりと散策するには最高の場所ですね。江戸太神楽の曲芸もあり場所柄外国の方も多く散策に訪れていました。





 また季節を変えて訪れてみたいと思わせる魅力的な庭園でした。
Posted at 2011/09/11 21:56:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「天竜川夢の架け橋でのワンショット」
何シテル?   11/24 21:20
3台続けてプリウス乗ってます。 2023年4月から60系Zアッシュでドライブ楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kicochanさんのトヨタ プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 10:46:14
プリウスマニア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/08 23:43:44
 

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3台目のプリウス。デザインもさることながら、全てが進化してますね。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation