• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kicochanのブログ一覧

2011年09月10日 イイね!

さいたま公園巡り三連発

さいたま公園巡り三連発先週・今週と外出ついでにさいたま市内の公園3か所を巡りました。


 
 先週4日に以前から近くを通ることが多く、気になっていた見沼通船堀公園を訪問。

広場とあずまやと竹藪だけのシンプルな公園ですが、わが国最古の開門式運河がある公園です。
    
竹藪のさらさらと風を切る音と運河のせせらぎ、隣の運動公園の子供の元気な声が印象的な公園でした。

 
10日の午後、仕事帰りに別所沼公園に・・・ここもよく近くは通りますが、意外としっかりと訪ねたことがないところです。


 さいたま市(というか旧浦和市)では有名な公園で、沼ではゆったりと釣り糸を垂れ、またジョギングを楽しむ人も多く、街に溶け込んだ公園という感じです。しっかりとうなぎのうなこちゃんも鎮座していました。

  
 別所沼公園を後にして、これまた名前は知っていたが訪れたことのない秋ヶ瀬公園の隣の彩湖公園に。

有名な秋ヶ瀬とは違い、落ち着いた雰囲気と荒川から引き込んだ人口湖彩湖からの風が爽やかな公園です。湖を挟んで南北に長い公園で、南下すると道満グリーンパークまでつながっています。
  
もう少しで夕焼けが綺麗かな・・・と思っていたらデジカメの電池切れとなり、止む無く帰宅となりました。
近所にもまだまだ良いところがあるな・・と実感できたプチ散歩でした。
Posted at 2011/09/11 20:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年08月30日 イイね!

大阪出張

大阪出張久しぶりの大阪出張です。
大阪での会議は1時間ちょっとなので、何か新幹線を往復乗っているだけの出張でした(+_+)
車窓からの富士山はちょっと頭が見えた位でした。






 いつもながら、新大阪駅を降りた瞬間から大阪そのものを感じられます。そんな大阪がやはり好きですね。




 

今回は船場近くでの仕事でしたが、この界隈は昔の繊維問屋を雰囲気が色濃く残る、商都大阪らしい町並みです。



 小腹がすいたので、こういう時はやはりきつねうどん!関西人にとってのsoul foodです(美味かった)。

会議も終わり、まっすぐ帰ろうと思いましたが、そういえば大阪駅が大幅にリニューアルしたと聞いてましたので、立ち寄ってみました。


 いや~私の記憶の中ではあの地味な大阪駅が大変身です。何もなかった北口に伊勢丹とLUCUAという商業ビルが建ち、南口との間、プラットフォームの上を大きなテラスで結んでいます。

    


 ビルの上には屋上庭園もあり、まだ開発の続くコンテナターミナルの状況も良く見えます。

 
大阪(梅田)の人の流れも大きく変わるのでしょうね・・JRに対抗して阪急百貨店も再開発のまっただ中で、これからがまだ楽しみですね。
大阪も捨てたもんじゃない・・結構景気は良いな~と肌で感じました。
帰りの新幹線では、京風幕の内弁当とビールですっかりとリラックスし、あっという間に東京に到着しました。
慌ただしい出張でしたが、良い意味で気分転換にもなる有意義な出張でした。
Posted at 2011/09/03 11:41:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年08月28日 イイね!

コンデジ買換え&秋ヶ瀬

コンデジ買換え&秋ヶ瀬ブログの最大のお供であるコンデジを買い換えました。
FujiのF-50fdを4年間使ってきましたが、メリハリある色彩等には満足しているものの、風景を撮るには広角域35mmは狭く、またダイナミックレンジも狭く、明暗のはっきりした被写体では黒ツブレ、白トビが激しくなり、気に入った構図が取れず、悩みどころでした。
 
 
 
たまたま先週ネットで富士フィルムの新商品F-600EXRの記事を見て、技術の進化に驚き、今年3月発売の現モデルF-550EXRでもGPS機能等を除きほとんど機能が変わらないことから、F-550EXRをターゲットにして、先日会社帰りに上野ヨドバシに出陣。17600円+10%ポイントで実質15000円台で購入できました。この値段でこれだけの機能のカメラが買えるとは、時代も進んだものです。






試し撮りを兼ねて本日近所の秋ヶ瀬公園に行ってきました。
F-550EXRとF-50fdを比較するため、明暗のメリハリある被写体を同時に撮ってみましたが、その差は歴然でした。いや~技術の進歩は凄いです。すべてプレミアムEXRオートで撮りましたが、被写体を見事に認識(区別)し、適切なISO、ダイナミックレンジ等を自動的に選択し撮影。もう感動の一言でした。
    
F-550EXRでの撮影です。白トビ・黒ツブレはほとんどありません。広角24mmゆえ風景画には最適です。

     
F-50fdでの同じ被写体の撮影です。ストレスの多い被写体ですが、その差は歴然です。やはり35mmだと構図が狭いですね。

  
ぼかし撮影、パノラマ撮影等も十分に楽しめるレベルです。

新しい愛機を携えて、またドライブに行くモチベーションが高まりました。
Posted at 2011/08/28 21:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年08月11日 イイね!

金沢・能登ドライブ(part3)

金沢・能登ドライブ(part3)今回の旅行もいよいよ最終日。心配した天気もやや雲が多いくらいで問題なし。暑さに負けず今日も走り抜けます。
 
 
出発前にホテルから徒歩1分程度の輪島朝市の見学に出かけました。朝市といってもそんなに早くないのですね~8時に行きましたが未だ2/3に程度の出店でした。売っているものは海産物、輪島塗のお箸等々まあそれほど珍しいものではないように感じました。ただ店番のお婆ちゃん達ののどかな語り口が良かったですね。
 
 
    

9時にホテルを出発。昨日と同じルートでまず半島最北端を目指しました。途中昨日は逆行のため確認しただけの、窓岩・垂水の滝・ゴジラ岩をしっかりと見学。窓岩の真ん中の穴はその昔源義経が戯れに射った矢が貫いて出来たと言われてますが・・そんなアホな・・でも見応えのある奇岩です。輪島市と珠洲市の丁度境にある垂水の滝は、直接海に流れ込む滝で日本海からの強い風で水が逆に舞い上がる「吹き上げの滝」としても知られています。また冬には周りの波が岩に砕け水泡となって雪のように舞う「波の花」が現れる能登でも有名なところです。今回は真夏ゆえまあそれなりといった滝でした。ゴジラ岩は・・・確かにゴジラ・・というよりミニラでした。
    

ぐんぐんと北上するといかにも能登外灘の男らしい海岸線、景観が続きます。途中の椿展望台からの眺めは能登の中でもベストの景観です。本当に息をのむ美しさでした。
 

 

 
禄剛崎灯台は昨日しっかりと見学できたのでそのまま通過。その近くにある空中展望台・ランプの宿に寄りました。料金が300円掛かるのはちょっとと思いましたが、ここもなかなかの眺めで、海岸沿いのランプの宿がいい雰囲気を醸し出していました。


その後一筆書きのように海岸線を南下。途中の家並みは黒光りした瓦と板塀という昭和初期を彷彿させるものでタイムスリップした気分でした。

そして、本日の観光のメインスポット見附島に到着。別名軍艦島と呼ばれているところです。まじかで見ると確かになかなかの迫力ですね。思ったより大きな島でした。
  

その後、恋路海岸ボラ待ちやぐら・九十九湾といった名所を見学(それほどのものではないです)。途中海岸線を意識して走ったため、非常にディープな車が一台通るのがやっとの、波が高いと完全にかぶってしまいそうな道を走り、おかげで静かな海沿いの集落風景を堪能できました。
    

そして、ツインブリッジのとを経由して能登島に入りました。この立派な橋はやはり農道の一部だそうです。ドライブ好きには良いですが、いやはや我が国の農業政策は・・と感じざるを得ませんでした。能登島内はこれまで以上に落ち着いた静かなところでした。島内には水族館等もありますが、パスして能登島大橋を渡り、再び半島に上陸。この橋の曲線美は素晴らしいですね。
    

半島に戻ると、加賀屋で有名な和倉温泉。そこを通過して七尾市で休憩。ここの一本杉商店街は古い町並みで、登録有形文化財とのことで少し散策しましたが、正直なんてことないところでした。

 
途中道の駅新湊で白エビうどん定食を食べ、休憩を終え、この旅もいよいよ終わり。氷見市~高岡市を経由して小杉ICから北陸道に乗り、家路につきました。


 
最後に思い出しましたが半島の途中、志賀町で原発を初めてまじかで見ました。こんなところに原発があるのかと驚いたのと同時に、ここで事故が起きるとこの貴重な自然美が失われる(今の福島も同じと思いますが)ことを考えると、すごく複雑な心境になりました。

ともかく、金沢の気品ある文化と能登の素晴らしい自然を満喫することができた、充実した二泊三日の旅でした。

※燃費報告:走行距離1341km、燃費26.7km/ℓでした。
 
Posted at 2011/08/13 19:17:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2011年08月10日 イイね!

金沢・能登ドライブ(part2)

金沢・能登ドライブ(part2)旅行2日目・・いよいよ能登半島一周のスタートです。
今日は半島西側中心に、能登有料道路~なぎさドライブウェイ~羽咋青年の家~旧福浦灯台~能登金剛(巌門・ヤセの断崖・義経の舟隠し等)~輪島のルートです。

いつものことですが、しっかりと朝食バイキングで腹ごしらえして、8時半にホテルを出発。
まずは能登有料道路に入りましたが、これが・・またすごい道路の一言。まるで海に飛び込むような風景が広がり、思わず声を出して笑ってしまいました。天気が良かったこともありますが、本当に爽快なドライブが楽しめます。これが平成25年4月から無料化されるとのことで、もうお薦め、一押しのコースです。

    

終点までずっと乗っていたいところでしたが、もう一つの目的なぎさドライブウェイを走るために、今浜ICで降りました。 
なぎさドライブウェイは2回目の訪問ですが、車で走るのは初めてでした。タイヤから伝わる何とも言えない感触と波際をまっすぐに走る爽快感は最高でした。 
 





なぎさドライブウェイから国道249号を北上。羽咋市に入ったところで「国立能登青少年交流の家」(昔は青年の家だったと思いますが・・)を見つけました。高校時代のバスケ部の夏合宿で訪れて以来、約35年振りの訪問でした。
    
勝手に入って良いものか分からないまま、恐る恐る建物の中まで入りました。肝心の体育館はこんなんだったかな~という感じでしたが、練習の合間の休憩時にポーカーに明け暮れた宿泊棟の休憩室、体はバテバテの中他校の女子とのフォークダンスにときめいた集合広場等が思い出され、胸が熱くなりました。青春そのものですね。今日も沢山の中高生が合宿をしていましたが、良い青春を送ってもらいたいものです。

県道36号に入り、旧福浦灯台を目指しました・・が、なかなか見つからない。標識はあれどどこにも見当たらず、町内の公園?に車を停め、歩き回ってやっと発見。歩きでもかなり狭い道を入ったところにあります(訪れたい方はちゃんと調べてから・・をお勧めします)。でも、奥まったところにひっそりと建つ日本最古の木造灯台はその分雰囲気があり、良かったです。

ここからは、いわゆる能登金剛、約30kmに亘って奇岩、奇勝、断崖が続く海岸です。朝鮮半島の金剛山に因み、それに匹敵することからこの名前が付いたそうです。松本清長の「ゼロの焦点」の舞台となったことでも知られています。
まずは巌門鷹の巣岩・・展望台からの眺めも良かったですが、下に降りて、洞窟を抜けると、それは素晴らしい荘厳な風景が眼前に現れます。海からの風も爽やかで気持ち良かったです。
    
続いて機具岩・・これは所謂夫婦岩ですね・・に寄った後に、道の駅とぎ海街道に到着。ここには世界一長いベンチがあります。
確かに長いことは長いですが・・これに何の意味があるのか・・まあ余り細かいことは気にせずに、凄いものは凄いです。
    
棚田百景の一つ大笹波水田を眺めた後、「ゼロの焦点」で有名なヤセの断崖義経の舟隠しに到着。ここからの海の眺めも最高です。エメラルドブルーの海と雲ひとつない空。すべてが最高です(暑さを除けば・・・)
    


琴が浜(泣き砂浜で有名)で休憩した後、14時前に輪島に到着。少し早く着いたのと、明日の天気予報が良くないことから一気に能登半島最北端の禄剛崎灯台を目指しました。





途中、今回の旅行で是非見たかった白米の千枚田に寄りました。日本の原風景を感じさせる景色で、青い海と緑の棚田のコントラストが素晴らしく、いつまでも眺めていたい景色でした。
  
途中、窓岩・垂水の滝・椿展望台という名所がありますが、写真を撮るには午後は逆行となるため、明日のために場所を確認だけして禄剛崎灯台へ一気に・・
道の駅狼煙から徒歩10分程度(とは言ってもかなりの坂道です)で到着。
緑の芝生の向こうに真っ白な灯台が青い海と空の中に鎮座しています。日本の灯台50選に選ばれるだけのことはあると思います。何でも日の出と落日の両方が見られる唯一の菊の御紋章入りの灯台だそうです。波と風の音しかしない中でのんびりと景色を堪能しました。

灯台から一気に逆戻り、17時には本日の宿「ルートイン輪島」に到着。輪島らしい漆調の内装でとてもきれいなホテルです。
街中をしばし散策し、夕食に地元でも評判という「美喜寿司」へ。生ビール数杯とおまかせの刺身(次から次へといったいどれだけ出てくるのか・・と心配になるボリュームです)、上にぎり寿司(ネタは大振りで新鮮、美味いこと美味いこと)で4000円とコストパフォーマンスも良く幸せなひと時でした。
    
帰り道ホテルのあるマリンパークに海王丸が訓練のため停泊しており、ライトアップしていました。ちょっとしたサプライズでした。
ホテルに戻り、ゆったりと天然温泉に浸かり、今日の疲れを癒し明日に備えました。

明日は輪島朝市を見学後、能登半島東側を一気に南下し、家路につく予定です。
Posted at 2011/08/13 00:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「天竜川夢の架け橋でのワンショット」
何シテル?   11/24 21:20
3台続けてプリウス乗ってます。 2023年4月から60系Zアッシュでドライブ楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kicochanさんのトヨタ プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 10:46:14
プリウスマニア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/08 23:43:44
 

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3台目のプリウス。デザインもさることながら、全てが進化してますね。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation