• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kicochanのブログ一覧

2011年05月04日 イイね!

利根沼田望郷ライン

利根沼田望郷ライン連休の中日、天気も良さそうなので・・・先日の旅行では新緑を味わうことがあまりできなかったので、以前赤城山に行ったときに気になっていた、利根沼田望郷ライン走破に出かけました。
渋滞を避けるべく、7時に自宅を出発し、東松山ICから関越道で昭和ICまで・・・途中赤城高原SAで残雪が残る谷川岳と武尊山が綺麗に見えました(快晴なんですが、春霞?黄砂?の影響でややかすんでいたのは残念ですが)。

 
昭和ICを降り、利根沼田望郷ラインのスタート。赤城山北麓の高原をまっすぐに貫き、片品川方面に道路が伸びており、交通量も非常に少なく、まるで北海道を走っているような錯覚に陥る位、素晴らしい風景が続きます。

 
 
 
    

  

高原を抜け、しばらく下山すると片品川に到着。少し老神温泉方面に川沿いを寄り道し、薗原ダムへ・・・ここはそれほど大したダムではなかった(後で調べたら有数の心霊スポットらしいです・・・長居しなくてよかったです)ため、すぐに折り返し望郷ラインに戻り、雨乞山方面に・・・途中石割桜やところどころにビューポイントも表示してあり、ゆったりとドライブを楽しむのと、写真を撮るのとで本当に忙しかったです(それだけ魅力的なドライブルートです)。

    

  
丁度中間地点に「田園プラザかわば」があり、ここでひと休み。何でもこの道の駅は「関東好きな道の駅 5年連続第1位」に選ばれた有名な道の駅だそうです。
確かに周辺の道路は午前11時で既に大渋滞、運よく近くの駐車場に入れましたが、さすがに人気がありますね。
ここは道の駅というよりは農村テーマパークですね。地場産の野菜等の販売はもちろんのこと、地ビール・パン・ミート・ミルク工房があり、食事処も複数、ちびっこゲレンデ、展望台(ここからの武尊山は綺麗です)と至れり尽くせり、1日中遊べますね。
    
ここで、テレビ朝日smaSTATION!!でも道の駅グルメ第1位で紹介された山賊焼(500円:自家製ウインナー・ハムの大盛り)とノンアルコールビールで昼食としました。もちろん美味かったことは間違いないです(本当のビールなら、なお最高でしたが・・・)



天気も良いことから、道の駅だけではもったいないと思い、川場村散策へ・・・遅咲きの桜を観ながらのんびりと歩いていると、どこからかSLの汽笛が・・・役場近くにSLホテルを発見?何と本物のD51が走っていました。但し線路は100mちょっと(日本一短い距離とのことです)で、乗車券が500円とはびっくりです。
しかしこの村は日本の原風景をとてもゆったりと楽しめる村ですね~しっかり村おこしをしているなと思います。お蔭で結構長居してしまいました。



  
望郷ラインの後半は果樹園の間を走り抜けます。そして月夜野方面に向かい、三峰山トンネルを抜けると終点です。
  

しかしこの望郷ラインは農道とのことですが、その辺の有料道路より綺麗に整備され、走りやすく眺めも抜群のドライブルートです。個人的にはありがたいですが、そもそもこのような農道を整備する我が国の道路行政は・・・?と疑問を感じざるも得ません。しかしながら日帰りドライブコースとしては超お勧めであることは間違いないです。
新緑と爽やかな風を味わうことができた満足度の高いドライブでした。
※走行距離300km、平均燃費27.5km/ℓでした。
Posted at 2011/05/04 20:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年04月30日 イイね!

諏訪・蓼科(ビーナスライン走破)第二日目

諏訪・蓼科(ビーナスライン走破)第二日目ドライブ2日目、今日は蓼科湖~女神湖~白樺湖~霧ヶ峰~八原湿原~美ケ原~上田のルートでビーナスラインを縦走しました。
朝ホテルでしっかりと朝食バイキングを頂きましたが、普段は朝パン1枚がやっとなのに、どうしてホテルで泊まった翌朝の朝食は美味しいのでしょうか・・・バイキングということもあり、貧乏性でもあることから、またまた食べ過ぎてしまいました。
ホテルを8時に出発しビーナスラインに入り、まず蓼科湖に到着。思ったほど大したことはない湖ですね。ぐるりと見回して、蓼科山中腹の蓼科御泉自然園に向かいました。しかしながら未だ積雪のため、途中で通行止めとなり、女神湖に引き返しました。まだ山は春ではないですね(冷静に考えれば当たり前ですが・・)。
女神湖は10年ほど前に家族で訪れましたが、この湖から見る蓼科山は素晴らしいですね。ぐるりと30分程度で1周し、綺麗な景色と爽やかな空気を目一杯味わうことができました。
女神湖を後にして、白樺湖(ここは賑やかすぎてパスします)経由で霧ヶ峯高原へ。前回訪れたときはここで折り返してしまいましたが、今回は更に進み、本日最大の見どころの八島湿原へ向かいました。6月以降のトップシーズンはかなり混雑するとのことですが、まだ春の目覚めのこの時期、それほどの混雑はなく、ゆったりと散策することができました。
    

  
入口近くの高台からみた景色は雄大で、1万2千年掛けて1mm/年堆積して出来上がった湿原は世界でも稀にみるものだそうです。
1周を約1時間掛けて散策。やや風が強く、山独特の雲の流れも速く、晴れたり曇ったりでしたが、風が湿原をなびかせる音だけしか聞こえず、大自然の大きさ(言い換えれば人間の小ささ)を感じ、日々細かなことに悩んでいる自分が情けなく感じました。自然を味わうことはやはり大事ですね。おかげで気分がすっきりしました。
八島湿原を後に、ビーナスラインを更に北上。どんどん標高が高くなり三峰大展望台に到着。展望台と言っても出っ張った小高い丘があるだけですが、ここからの眺めは素晴らしかったです。ただ・・・風が強く、寒すぎました。

ビーナスラインもいよいよ終点、美ケ原高原に到着。ここは標高2000メートルで高原で、フジテレビが運営する高原美術館があります。しかしながら風と寒さの影響で室内の売店以外は閑散としてましたね。やはり夏の観光施設です。

ここから一気に上田方面に下山、上信越道東部湯の丸ICから帰宅の途につきました。
朝食を食べ過ぎた関係で、お腹がすかず昼食抜きになってしまい、途中横川SAでコロッケパンとコーヒーでひと休み(美味かったです)、たいした渋滞もなく無事18時に自宅に到着しました。

歴史と自然を大いに感じることができた充実したドライブでした。
※2日間走行距離600km、燃費26km/ℓでした
Posted at 2011/05/01 14:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年04月29日 イイね!

諏訪・蓼科(ビーナスライン走破)第一日目

諏訪・蓼科(ビーナスライン走破)第一日目GW何とか休みが取れそうなので、急遽ドライブプランを練り、諏訪・蓼科方面に一泊で行ってきました。
午前7時に出発~調布・八王子近辺の渋滞をさけるべく圏央道桶川北本ICから高速に入り、八王子JCTから中央道にて11時に諏訪湖SAに到着。 
しばし諏訪湖の眺望を楽しんだ後、一足伸ばして岡谷ICで降り、まず最初の目的地塩尻峠手前の塩嶺御野立公園に到着。
ここは日本の音風景100選、関東の富士見100景に選ばれたところで、本当に静かで小鳥のさえずりのみが聞こえる癒しの場所です。駐車場に停め10分程度歩くと、展望台に到着。ここからの風景は最高です。  
    
二つの山の間から諏訪湖が一望でき、遠くに八ケ岳、南アルプス、天気が良ければ富士山が一望できます。今回は残念ながら富士山は望むことはできませんでしたが、十分に雄大な景色を満喫できました。何でもここは日本の三高峰(富士山・北岳・奥穂高岳)が一度に望める唯一の場所だそうです。
その後、諏訪大社に向かいましたが、その途中横河川の下流で素晴らしい桜のトンネルに出会いました。やや満開の時期は過ぎていましたが、桜と鉢伏山と横河河の素晴らしい景色を味わうことができました。
そして、本日のメインスポット信濃国一之宮日本最古の神社の一つといわれる諏訪大社に到着。参拝者用の無料駐車場(些細なことですがこういう無料の心遣いは大変ありがたいですね)脇の観光案内所で散策マップを頂きましたが、あれ・・?諏訪大社って4つもあるんだ・・・ということに今更ながら知りました。
到着したのは下社春宮、2月から7月に神体が祭られています(8月から1月は秋宮に引っ越す?そうです)。境内に入ると・・・さすがに歴史を感じる荘厳な雰囲気を醸し出しています。春宮幣拝殿、春宮左右片拝殿の脇には一之御柱、二之御柱が見事にそびえていました。
    

 
境内の脇には砥川に挟まれた浮島の向こうに周りを3周すると願いが叶うという「万治の石仏」があります。あの岡本太郎が絶賛したということですが、なるほど作風はそっくりです。しっかりと3周周り、願い事をしてきました。

春宮だけでは・・・と思い、続いて秋宮へ~こちらのほうがやや規模が大きいような気がしますが、基本的な宮造りは同じです。境内は神楽殿が平成の大修理で残念ながら囲いで見れませんでしたが、日本一の大きさという狛犬など見どころは満載でした。
また神社の周辺が中山道の宿場町として、歴史的雰囲気を醸し出しており、散策にはもってこいでした。

秋宮を後にして、高島城に向かいました。
ここは豊臣秀吉の臣下、日根野織部正高吉が築城した通称「諏訪の浮城」といわれ、規模は小さいものの桜が散り染めの時期でもあり、とてもきれいなお城でした。
  
その後、諏訪湖畔のかりん並木から湖畔公園を散策し、まだ時間があったので、もうこうなったらという感じで、諏訪大社上社本宮・前宮の4宮制覇に向かいました。
上社本宮は下社とはまた違った趣で、さすが本宮の風格を感じました。
    
前宮は本宮から車で数分のところにありましたが、ここは質素な雰囲気で建物はわずかで、この高台から望む八ケ岳が綺麗でした。
今日の予定をすべて終え、本日の宿泊地「カンデオホテル茅野」
このホテルの最上階(12階)の展望露天風呂から見る八ケ岳は最高でした(風呂場ゆえ写真が撮れなかったのが残念です)。
明日は、蓼科方面へビーナスラインの縦走制覇を目指します。
Posted at 2011/05/01 12:18:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年04月10日 イイね!

小田原~真鶴桜巡り

小田原~真鶴桜巡りプリウス納車から今日で丁度1年半。
桜も見ごろを迎え、記念すべきドライブで「日本桜名所100選」にも選ばれた小田原城址公園に向かいました。
首都高~東名~小田原厚木道路を2時間弱で無事到着。雲り空も徐々に晴れてきました。
桜は見事に満開です。朱色の学橋から二の丸、鋼門、馬出門土橋、そして常盤木門に戻り、本丸、天守閣とゆっくりと散策しました。至る所に桜の名スポットがあり、春を満喫しました。

 
    
天守閣からは相模湾、伊豆半島、箱根が一望でき、素晴らしいの一言ですね。
城址公園以外にも、昔武家屋敷が並んでいた西海子小路等小田原らしい歴史と風格ある散策路があり、とても楽しめる町並みです。
そして、街中を少し抜けると、もうそこは相模湾、御幸の浜海岸に出れます。海の近くで育った私にとっては、海は心が癒される場なんですが、今日だけははさすがに・・・あの津波の映像がどうしても頭から離れず、足早に街中に戻りました。
 
小田原城の桜を満喫した後、もう一つの桜の名所長興山紹太寺の枝垂桜へ・・・山の中腹にあるため、駐車場はありません。ふもとのとある場所に駐車し、山道を約30分・・・暖かい気温のおかげで汗びっしょりになったところで、やっと到着。
  
いや~見事な桜です。さすがの樹齢320年の天然記念物です。不便なところにも関わらず、大勢の人で賑わっていました。いつまでも眺めていたい桜ですね。
桜巡りを終えて未だ13時、せっかくここまで来たので真鶴半島まで足を延ばしました。
真鶴は20年振り位ですが、あまり印象がなく、今一度ゆっくりと来たいと思ってました。半島の中腹にあるお林展望公園でひと休み。綺麗な花畑とここでも桜がきれいで、展望台から遠くに名勝三ツ石も眺めることができました。

ここまで来たら半島の先端まで・・・車で5分程度で「ケープ真鶴」に到着。ここには幕末の砲台跡もあり、黒船の襲来を監視していたとのことです。
天気も良く、眺めは最高。岬から下に降りていくと三ツ石海岸まで出れます。      
 丁度引き潮で、三ツ石まで地続きになってました。小田原では少し怖かった海岸もいつの間にか心地良いいつもの場所になっていました。
自然の怖さと・・・そして素晴らしさを改めて実感できる素晴らしいドライブでした。
 
PS:1年半で走行距離も1万kmを超えました。平均からすると大したことはないかもしれませんが、前の車が9年乗って1万8千kmだったことを考えると、色々な体験を与えてくれるプリウスに感謝です。
Posted at 2011/04/10 22:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年03月27日 イイね!

信州小諸散策

信州小諸散策早く目覚めた休日・・・家にいても気が晴れないので、思い切ってドライブに出かけました。
当然に東北方面に行くわけにはいかず、関越道から上信越道で信州東部の小諸藩城下町の小諸市に向かいました。
気温は5度前後と寒かったですが、天気は最高・・・しかしながら横川SAの半旗を見たときはやはり悲しみがこみ上げてきました。
  
小諸に到着後、観光案内所で散策地図を頂き、早速小諸の一番の名所「懐古園」に向かいました。
小諸城は全国でも珍しい城下町より低い穴城で、水を用いず、崩れやすい断崖が堅固な要塞となっている城です。国指定重要文化財となっている三の門は立派の一言、重厚かつ質素な寄棟造りの二層の城門で、これだけで来た甲斐はあったと思いました。
城内は苔むす石垣など落ち着いた雰囲気で、水の手展望台から見た千曲川が良かったです。
園内散策後、懐古園三の門近くにある草笛本店で小諸信州とろろそばと名物くるみおはぎの昼食。これがまた美味かった!最近食べた蕎麦の中でも絶品ですね・・・

お腹も一杯になり、小諸市街を散策。北国街道の宿場町でもあり、いたるところに旧本陣始め古い町並みが残っており、散策にはもってこいのところです。
     
 振り向けば浅間山が綺麗に見え、歩いているうちに何か気持ちが晴れてくるのを感じました(しかし、人気は本当に少なかったです・・しょうがないかもしれないけど)。
散策終了後、もう一つの見どころの布引観音に向かいました。
この観音さまは「牛に引かれて善光寺まいり」の語源となった由緒ある観音です。ふもとの駐車場から雪の山道を歩いて15分・・・息が切れかかったところで到着。
お参りをして振り返ると・・・見事の一言・・・岩場にある朱色の観音堂の脇にそびえる雪をかぶった浅間山。
憂鬱な気分はどこかにいって、しばし見惚れてました。
悩んだあげくのドライブでしたが、大自然の空気を吸って、エネルギーをもらった気分です。明日からまた仕事頑張ります。日本の復興のためにも・・・
Posted at 2011/03/27 21:48:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「天竜川夢の架け橋でのワンショット」
何シテル?   11/24 21:20
3台続けてプリウス乗ってます。 2023年4月から60系Zアッシュでドライブ楽しんでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kicochanさんのトヨタ プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 10:46:14
プリウスマニア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/08 23:43:44
 

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3台目のプリウス。デザインもさることながら、全てが進化してますね。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation