• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きた♪のブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

車内無料Wi-Fi

車内無料Wi-Fi昨日の「Shibuya Hikarie号」ですが、車内で無料の無線LANが使えるとのことだったので、試してみることにしました。

今日の運行番号は51Kであるとの情報が、とある掲示板にあったので、狙って乗ることにしました。

狙い通りにヒカリエ号はやってきました。手元にあるスマートフォンのWi-FiをONにすると、すぐにそれらしきアクセスポイントが見つかります。


「Tokyu_Wi-Fi_Train」という、とてもわかりやすい名前ですね。



「ゲストコード」というのを取得しないと、一般のHPは見られないようです。車内のステッカーにあるアドレスに空メールを送るとすぐにコードが送られてきました。



コードを入れて最初に表示されたのがこちら。さすがヒカリエ号。こんなところも徹底されています。



試しにスピードテストを実施。バックボーンに何が使われているのかわかりませんが、無料サービスで下りで4.3Mbps出ているので、まあまあではないでしょうか。



今後はぜひ、導入車両を増やしていってほしいですね。

Posted at 2013/04/29 23:29:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月28日 イイね!

特別仕様車

特別仕様車電車に乗ろうと駅で待っていたところ、変わった色の電車がやってきました。
「Shibuya Hikarie号」という、1編成のみの東急5050系の特別仕様車です。

4月26日に営業運転を開始したばかりで、車内は新車の匂いが強く感じられました。


Shibuya Hikarieとは、東急が建てた商業施設・オフィスの入る複合ビルです。五島プラネタリウムで有名だった、東急文化会館がかつて建っていた場所にあります。


よくあるラッピングしただけの電車のように見えますが、いろいろと専用の装備が付いています。

すぐに見てわかるのは座席の端の仕切板。写真のようにHikarieのロゴが付いていて、形状も一般の車両とは異なる専用品です。他にもシートの背もたれの形状が違ったりしています。(人がたくさん乗っていたので写真は撮れませんでした)



車内の広告はすべてHikarieのものです。




他にも無線LANが使用できたり、田園都市線にも入線できる車体幅だったりと、他の5050系とはいろいろ仕様が異なるようです。


屋根の上も鮮やかな黄色です。これを見ると、ただのラッピング電車との違いが強く感じられます。



一つのビルをPRするために、専用の車両を用意するとは、東急も随分と気合が入っています。
直通運転で西武線や東武東上線にも顔を出す訳ですから、かなりの宣伝効果があるのでしょう。

Posted at 2013/04/28 16:45:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月20日 イイね!

理化学研究所一般公開2013

理化学研究所一般公開2013今年も理化学研究所の一般公開に行ってきました。

今回は我が家の子供たちは学校があったりして都合がつかなかったので、一人で行ってきました。

子供が一緒だと、なかなかじっくり話を聞けなかったりするのですが、今回はそういった制約もありません。なので、特別講演会を聞きに行くことにしました。


講演会は3つあったのですが、私が一番関心があったのが113番元素の合成に成功した森田研究員のお話です。


昨年はご自身のブースであるリニアック棟にいらっしゃったので、少しお話をさせていただきました。講演会は2005年以来8年ぶりだそうで、じっくりとお話を聞かせていただくのは私にとって初めてです。

こちらが会場の鈴木梅太郎記念ホールです。(会場内は撮影禁止とのことなのでここまで)
かなりの人気で、立ち見まで出るほどの大盛況でした。



お話はとても分かり易く、またユーモアもたくさん散りばめられていて、どんどん引き込まれていく感じです。私のような科学の素人でも、まったく退屈することはありませんでした。

昨年の8月に3個目の113番元素の合成に成功した話は、とても熱がこもっていました。前2つをさらに完璧に補強する観測ができたとのことで、命名権の獲得に一歩近づいたようです。現在はIUPACの判定待ちだそうですが、人事を尽くして天命を待つ状態のようです。

1時間の予定のうち、お話が45分くらいで、残りは質問タイムでした。かなり活発に質問が出ていました。高校生と思われる方も何人か質問していました。将来の科学者といった感じです。


パンフレットにサインをいただいてしまいました。
お話の中で、科学者として1番を目指すのは当然のことで、2番でいいなんてありえないと熱く語っていました。とても共感できました。


Posted at 2013/04/21 00:50:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月14日 イイね!

自衛隊一般公開

自衛隊一般公開陸上自衛隊の練馬駐屯地でイベントがあったので、長男と二男を連れて見に行ってきました。

イベントの正式なタイトルは「第1師団創立51周年・練馬駐屯地創立62周年記念行事」だそうですが、毎年この時期に開かれているようです。参加するのは今回が初めてですが、子供たちもHP上の案内を見てから、とても楽しみにしていました。

10時すぎに最寄りの駅に着いたのですが、かなりの人が会場に向かって歩いていました。毎年楽しみにしている家族連れもたくさんいるようです。

一番の人気は戦車の試乗コーナーのようで、午前中配布分の整理券は終了、次の配布は12時からと出ていました。すでにたくさん人が並んでいましたが、この列に並んでしまうと他を見れなくなってしまうので、戦車の試乗は残念ながら断念しました。


ということで、今回はまずは装備品の展示などを見ることにしました。


防衛用装備品の展示コーナーの最初の展示はこちら。小銃などの展示です。
昨年は実際に触れたりできたようなのですが、変なプロ市民団体のクレームのせいで、今年はご覧のとおりロープが張られてしまっています。



こちらは最新の10式戦車です。他にも装甲車、81式と93式の近距離地対空誘導弾、87式偵察警戒車などの展示がありました。



10式戦車の前には自由に被れるヘルメットがあったので、子供と記念撮影。



続いて、災害用装備品のコーナーを見学。
一番目立っていたのはお風呂でした。実際に東日本大震災の際にも活躍したとのことです。
他にも川の水を濾過する装置や、手術までできる医療用の車など、いろいろ展示してありました。



午後から始まった、戦車の試乗の様子です。使っているのは74式戦車です。
試乗といっても中に乗れるわけではなく、上部に設置したかごに乗ります。戦車の乗り心地は体験できそうですね。



戦車の試乗コーナーの隣では、レンジャー訓練体験をやっていました。
こちらは整理券は必要ないので、うちの子供も参加してみました。
写真は、ロープで救助される時の結び方を教わっているところです。
他にも、重いリュックを背負う訓練や、ロープを渡る訓練、壁を登る訓練などをやっていました。



レンジャー訓練の参加証明書。他にお菓子もいただきました。



敷地の中を普通に走っていた装甲車たち。うちの近所の国道でも時々見かけますが、ここでは風景に溶け込んでいました。



いろいろと楽しい一日でした。来年もまた行こうと思います。今度は早めに行って整理券をGETしたいと思います。

Posted at 2013/04/14 21:06:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Golf Variant TSI Highline に乗ってます。車に限らず、電気関係をいじるのが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

ドラレコの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/17 21:59:26
(旧)きたさんのページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/08 17:27:52
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
MY2015のゴルフヴァリアント・ハイラインです。 audi A3(MY2010)からの ...
日産 サクラ 日産 サクラ
太陽光発電の蓄電池として購入しましたが、車としても良く出来ていて、とても満足しています。
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2010年4月から2018年3月までの愛車です。 ちょうど良いサイズで燃費も良く、満足 ...
オペル ザフィーラ オペル ザフィーラ
2001年9月から2010年4月までの愛車です。 この車を通してたくさんの友人ができ、 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation