
2015/03/29up
会社などで対外的な文書を作成する際、必ず必要となるのが時候の挨拶。当然、月によって変わるワケですが、これって、実はなかなか絶妙な表現が使われていると思うんですよ。
特に、この「春暖」という言葉。
文字から受けるイメージもさることながら、「しゅんだん」という響きが、いかにも厳しい冬が終わって心地よい季節を迎えました。。的な雰囲気が漂っており、なんだか好きな表現です。
そして、この日の観測所。春暖と呼ぶに相応しい空気の中、気持ちの良い春の散歩となりました。
MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:28:33(前回)
MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:10:31(今回)
階段の手摺が大きく露出してきました。駐車場のアスファルトも、一気に面積を増やしたようです。
MIYANOOKA PARK 2014/03/22 13:28:43(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2014/03/22~春の嵐
MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:28:50(前回)
MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:11:02(今回)
鉄塔左下のシロクマは、僅かな痕跡を残すのみ。去年よりかなり早い北極への帰還となったようです。ちょっと寂しいかなぁ。。?
麓の斜面でも、雪融けが一気に進みました。
MIYANOOKA PARK 2014/03/22 13:29:48(前年同期)
MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:19:25(前回)
MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:03:32(今回)
案内板の露出度からして、積雪は一気に30cm以上減っているようです。その痕跡すら見えなかった前年とは、雲泥の差です。
MIYANOOKA PARK 2014/03/22 13:16:31(前年同期)
MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:20:37(前回)
MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:03:56(今回)
左下の崖、黒い面積が大きく増えていました。
MIYANOOKA PARK 2014/03/22 13:20:18(前年同期)
MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:20:58(前回)
MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:04:24(今回)
策は根元まで露出し、土が見えていました。ベンチの一部も顔を出しています。
MIYANOOKA PARK 2014/03/22 13:10:30(前年同期)

道路の雪はすっかり消えています。夏タイヤでも走れそう。^^

そして、あちこちに土が顔を出し始めていました。

テーブルセットも、すっかり使える状態です。

すっかりパワーを取り戻した太陽。歩いていると、上着を脱ぎたくなるような陽気です。

本日の積雪量 :支柱全長120cm - 85cm = 35cm
3月15日の積雪量 :支柱全長120cm - 67cm = 53cm
3月8日の積雪量 :支柱全長120cm - 58cm = 62cm
2月21日の積雪量 :支柱全長120cm - 58cm = 62cm
2月14日の積雪量 :支柱全長120cm - 28cm = 92cm
1月31日の積雪量 :支柱全長120cm - 40cm = 80cm
1月17日の積雪量 :支柱全長120cm - 48cm = 72cm
1月12日の積雪量 :支柱全長120cm - 55cm = 65cm
1月4日の積雪量 :支柱全長120cm - 74cm = 46cm
12月27日の積雪量:支柱全長120cm - 70cm = 50cm
残り僅かとなりました。^^

部分的には積雪ゼロ!

久しぶりの土を踏む感触。。イイものですね。^^

雪の重みから解放され、緑の絨毯は復活の時を迎えました。

柵の向こうにフキノトウ第一号発見!

ネオパラ山の左下、木の無い疎林帯の雪に亀裂が入っています。毎年見られるこの現象。雪融けが進んでいる証拠です。

春色に染まりつつある街並み。下に見える公園の雪も、完全消滅まであと少しだと思います。

ネコヤナギ。こちらも春の情緒。

あちこちに芽吹き始めた緑。早くも夏景色の創造が開始されました。

そして、木の根元にも。。

あと一回行ったら、スキーキャリアを外そうと思っています。^^
ブログ一覧 |
定点観測~宮丘公園 | 日記
Posted at
2015/03/29 20:52:01