• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月21日

ニセコアンヌプリ(1,308m)~山頂から見えた絶景の渡島半島と羊蹄山。

ニセコアンヌプリ(1,308m)~山頂から見えた絶景の渡島半島と羊蹄山。 2016/06/04up

皆さまこんばんは。ayapapa0607でございます。
最近は少し寒さがぶり返してきた感じも致しますが、いよいよ6月となって、北海道は一年で一番良い季節を迎えました!

さて、これは当丸山と両古美山で思わぬ眺望をGETした翌週の記録です。

あの日、残雪を頂く羊蹄山の先っぽを目の当たりにして。。

冬と夏が同居した羊蹄を見られるのは、この時期しかない!
っと、思いついてしまったワケで。

だとすれば、特等席はココ!ニセコアンヌプリ山頂であります。

三月にスキーで来た時に雪の羊蹄を写真に収めましたので。。今度は春の眺望をGET!。。できるかな~?



札幌を出たときは少し霞んでいた空ですが、現地へ着いてみると抜けるような青空!
これは期待できそう。。

ちにみに、ルートがうる覚えでしたのでナビ検索たところ、遠回りせよと指示してきます。
前に行った花園経由の道は未だ冬季通行止めでした。。^^;

ちゃんと調べないとダメですね。。
ってことで、比羅夫経由で登山口のある五色温泉へ到着です。

この時期はまだ登山者が少なく、マイレガも余裕で停められました。



それでは出発!
北向きとなる麓は、まだ結構な雪が残っています。



500mごとにカウントダウン。



ルートの全長は2.5kmほどと、手頃な距離。ちゃんとした装備さえあれば、お子様連れでも楽しめると思います。



徐々に山頂が近づいてくると。。



視界が開けてきます。留守番中のマイレガよく見えました。
駐車場の車が少し増えたようです。



道路を挟んで向かい側のイワオヌプリ。頂上付近まで多くの雪が残っていました。



更にコースも中盤を過ぎれば。。



視界が一気に広がります!



もう少し!



頂上が見えてきました。



1時間17分で到着!
前回、秋に来た時とほぼ同じタイムです。春でこのペースなら上々でしょう。^^



ここから見えたのは、朝霧に浮かぶ幻想的な蝦夷富士。。実に素晴らしい眺望!



この前週、当丸山から見えた北斜面とは違って、西寄りとなるこちら側は思ったより雪融けが進んでいました。
もう少し白の面積が大きければ、なお良かったかと。。でも、そんなの欲を出し過ぎですね。^^;



見えたのは羊蹄だけではありません。北側から右回りで風景探索してみましょう。
こちらは、ワイスホルンの奥に日本海と積丹半島の海岸線。



遠くに白く浮かぶのは、当丸山から間近に見えた積丹岳と余別岳です。



中央右上に倶知安の市街地と、その左上に余市岳。左下に見える水面は鏡沼です。



左上が余市岳。右奥に霞んでいるのは、残雪の上平沢林道から見えた定山渓天狗岳です。



南側には麓の畑作地帯の奥に昆布岳と洞爺湖、更に噴火湾を挟んで駒ヶ岳、恵山岬までに渡る広大な眺望!渡島半島を見渡す絶景が広がっていました。

いつまでも見ていたい景色です。。



並んで見える二つのピーク。手前が昆布で、撮影地点からの直線距離は約18kmですが、その隣の駒ヶ岳までは約90km離れています。



霧に覆われた洞爺湖と有珠山。。



駒ヶ岳から恵山岬にかけての海岸線も、クッキリと見えていました。



左上に見える突端が恵山岬で、約126kmの彼方。札幌から当麻町までの直線距離に匹敵します。



鋭いピークは駒ヶ岳の剣が峰。刺さったら痛そう!



こちらは更に右側。中央左に蘭越町の市街地と蛇行する尻別川。残雪を頂くのは手前が大平山、奥に狩場山と周囲の山塊です。



残雪の狩場山塊。行ってみたい山の一つです。



最後に、ほぼ一周してニセコ連峰。



奥から、雷電山、目国内岳、シャクナゲ岳、チセヌプリ。。多くの残雪を抱えた山並みが青空に映えて、素晴らしい景観を生み出していました。

そして。。



この頃には霧も晴れて、スッキリ青空と羊蹄山。
夏を間近に控えて緑に染まった低地の森、これから作物が芽生える茶色の畑は春、残雪を抱くまだまだ冬の白い高山。三つの季節が同居した、見事な眺望です!



今年は上まで行ってみたいと思います!



主峰と隣の南峰を二往復しながら2時間以上も滞在してしまいました。この景色、ホントにいつまで見ていても飽きない!

が。。

ここに住むわけにもいきません。。って、ホントに住めないのか?なワケないか。。



では、名残惜しいですが、そろそろ失礼するとしましょうか。
この絵柄を目に焼き付けながら、下山を開始します。



夏になったら、また来ようと思います。



再び雪の残る下界へ。



今日も無事戻って来られたことに感謝です。
素晴らしい眺望が堪能できて、良い一日となりました。^^
ブログ一覧 | フィールドウオーク | 日記
Posted at 2016/06/04 23:33:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏影
tompumpkinheadさん

道東絶景巡りとオフ会
TT-romanさん

モンスター796の初乗りと行きつけ ...
エイジングさん

滋賀県長浜市の黒壁スクエアへドライブ
myzkdive1さん

黒部トロッコ列車
THE TALLさん

皆さん〜こんにちは😊〜今日も真夏 ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2016年6月5日 7:03
こんにちは。

毎度素晴らしい写真を拝ませていただき有難うございます。

ニセコアンヌプリ頂上からの眺望、スキーシーズン以外での景色でも素晴らしいですね。

自分は樽前山と札幌円山位しか登ったことがないけれど、1.5時間くらいで行けるなら
チャレンジしてみたいと思います。

コメントへの返答
2016年6月6日 4:42
おはようございます!

いつもご覧いただいて、ありがとうございます!
m(_ _)m

そうなんですよ。雪の無い季節もなかなかイイです。この場所からの眺望は、北海道の景色の中でもトップクラスに素晴らしいと思います。

一時間ちょっとでこれだけの景色がgetできるので、オススメです!天気の良い日に是非行ってみてください。
2016年6月6日 7:59
初めまして
おはようございます
北海道の山は長野県とは違いますね
広々感があります

北海道といえば、5月末のアポイ岳にヒメチャマダラセセリを見に行きたいのですが、今年も過ぎましたが夢です(笑)

標高が低くても、蛇紋岩の地質にはお花畑が広がって木もまばらでそんな独特な山も好きです
コメントへの返答
2016年6月7日 0:01
mimakiさん、初めまして!

アンヌプリはニセコ連峰の中でも独立峰に近い形をしているので、周囲が開けていて確かに広々感がありますね。

アポイは私も登ったことありませんが、植生が特殊みたいです。

ただ、万年初心者なもので、なかなか行動範囲が広がりません。。^^;

でも、長野は名山の宝庫ですね!
ホントに一度行ってみたいと思います。
2016年6月28日 7:14
アンヌプリ、景色いいですよね。
私も2年前にスキー担いで登りました。
北海道の1/3は見えたのではないか、と思うほど眺めが良かったです。

その時のブログにアップしてない写真も含めて、見比べてしまいました。
同じ場所からの風景ですが季節の違いでずいぶんと印象が違いますね(当たり前ですが)。
コメントへの返答
2016年6月30日 23:25
こんばんは!

アンヌプリからの眺めは、ホントに最高ですね!

噴火湾越しの恵山や駒ヶ岳、札幌近郊の山々、遊楽部から狩場山方面まで見えるんですから、北海道の1/3って、全然大げさじゃないと思います。

何時間でも見ていたい、そんな衝動に駆られます。

季節による違い、仰る通り全然違う印象ですよね。秋・冬・春と行ったので、今年は夏の写真を撮って全四季の眺望を並べてみようと思ってます。^^

プロフィール

「曇天の休日 http://cvw.jp/b/751709/38702404/
何シテル?   10/15 22:37
ayapapa0607です。よろしくお願いします。BP5Aを買って以来、20年近く眠っていた車弄り癖が目を覚ましてしまったようです。独身時代のようにお金は掛けら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誰でもできる?ブレーキパッド交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 20:40:48
バックカメラ取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:30:17
バックカメラ取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:26:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2003年式BP5Aです。最初の出会いは、本気で買うつもりの無い試乗でした。が、500m ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation