• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayapapa0607のブログ一覧

2015年11月22日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2015/11/22~晩秋の青空

定点観測~宮丘公園 2015/11/22~晩秋の青空2015/11/27up

皆さまこんばんは。お久しぶりのayapapa0607でございます。何とか生きておりました。^^;

にしても。。いや~、いきなりの大雪、驚きましたね~。雪が少なくスキー場のオープンも遅れていたワケでありますが、これで一気に冬景色。一応、まだ11月なんですが。。世の中何が起こるか分かりません。。

さて、そんな大雪が降る直前、最初の一日潰れただけで済んだ三連休の中日、久々に観測所を訪れてみました。よもやこの直後、景色が一変するとも思わずに。。

自然って凄いです。


MIYANOOKA PARK 2015/07/05 09:47:18(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/11/22 08:35:14(今回)
木々の葉は全て落ち、あとは白くなるのを待つばかり。。っといった風情。暑かった前回の観測が懐かしいです。


MIYANOOKA PARK 2014/11/24 11:47:21(前年同期)




MIYANOOKA PARK 2015/07/05 09:48:13(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/11/22 08:35:48(今回)
もうすぐ、この景色にシロクマが現れます。ちょっと楽しみ。^^


MIYANOOKA PARK 2014/11/24 11:47:48(前年同期)




MIYANOOKA PARK 2015/07/05 09:55:15(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/11/22 08:46:18(今回)
地面には、辛うじて少しだけ緑が残されていました。


MIYANOOKA PARK 2014/11/24 11:55:32(前年同期)




MIYANOOKA PARK 2015/07/05 09:55:38(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/11/22 08:47:28(今回)
ネオパラ山は、既に薄っすらと雪化粧。一足早く冬を迎えていたようです。


MIYANOOKA PARK 2014/11/24 11:56:35(前年同期)




MIYANOOKA PARK 2015/07/05 09:56:52(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/11/22 08:47:03(今回)
すっかり視界が開けたこのアングル。でも、枝の密度がどんどん上がっています。ここからの初日の出、今年はちょっと厳しいかも知れません。


MIYANOOKA PARK 2014/11/24 11:57:52(前年同期)



予報では曇りでしたが、ちょっとハズレ。すっきりとした青空が広がっていました。


眩い光を放つ秋の太陽。恐らくこれが、最後の小春日和。


青空って、どの季節もホントに気持ちの良いものです。


これから迎える厳しい季節を前に、ゆったりとした時間が流れていました。


あら、なんか案内板が新しくなってます。
ちょっとイイ感じ?

でも。。


裏側はかなり残念。。風情もなにもありゃしない。コストダウン丸出しですね。
まあ、予算のこともあるでしょうから。。仕方ないか。^^;


こっち側は予報が当たったみたいで、曇り模様。でも、反対側から射す光が、街並みを明るく照らし出していました。


一瞬、雪解け直後の春にも見える、暖かな風景です。


結局、今年も行けなかった、近くて遠いネオパラ山の疎林帯。雪が降ったらスノーシュー買って、チャレンジしてみようかな?


次に訪れる時は、長靴が必須になってることでしょう。


この風景にスキーキャリア。少々違和感ありですが、この直後、それはすぐに解消されることとなります。

この雪で、ようやくスキー場もオープンするようです。初滑り、年内には行きたいですね。
Posted at 2015/11/27 00:37:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2015年07月05日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2015/07/05~サマーブルー

定点観測~宮丘公園 2015/07/05~サマーブルー2015/07/10up

六月に入ってから曇天続きだった北海道。折角の良い季節が台無し!

イマイチ外へ行く気になれず、インドアな生活を送っておりました。

まあ、今年はちょっとベランダを整理していたので、ちょうど良かったといえば良かったのですが。。

でも、ここへきてようやく晴れ間が見えるようになってきましたので、久々に観測所を覗いて参りました。

季節はすっかり夏色です。



MIYANOOKA PARK 2015/05/10 08:13:25(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/07/05 09:47:18(今回)
木々の葉はすっかり濃い緑色ですが、左端の葉が赤味をおびています。
ここれは、まだ生長を続けている証拠。夏景色はまだまだ進化を続けているようです。


MIYANOOKA PARK 2014/07/05 16:19:32(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2014/07/05~陰影



MIYANOOKA PARK 2015/05/10 08:14:24(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/07/05 09:48:13(今回)
鉄塔山は鬱蒼とした森に覆われ、いかにも夏らしい風情を醸し出しています。


MIYANOOKA PARK 2014/07/05 16:20:02(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/05/10 08:23:07(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/07/05 09:55:15(今回)
下草は一度刈られたようですが、こちらも緑の世界が広がっています。


MIYANOOKA PARK 2014/07/05 16:28:33(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/05/10 08:23:51(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/07/05 09:55:38(今回)
手前から奥のネオパラ山まで、緑一色。夏がピークを迎えようとしています。


MIYANOOKA PARK 2014/07/05 16:29:11(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/05/10 08:25:19(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/07/05 09:56:52(今回)
殆ど視界を失った見晴台からの眺め。定観を始めてから、最も劇的な変化を遂げた景色です。


MIYANOOKA PARK 2014/07/05 16:31:28(前年同期)


MIYANOOKA PARK 2013/07/07 11:02:02(前々年同期)
ちなみに、二年前の状況がこちら。JRタワーや琴似のタワーマンションが、ハッキリ見えていました。



ちょっと遅く起きた朝。既に日は高く、濃い緑と真っ青な空が迎えてくれました。
右下に写っている白っぽい点は飛行船です。


ミヤマフキバッタ。3齢幼虫のようです。あと一回の脱皮で成虫。夏がピークを迎える頃です。


樺戸三山の上に浮かぶ雲の形も、夏らしくなってきました。


遥か雄冬岬もクッキリと見えています。直線距離は約71kmです。


照りつける太陽!抜けるような青空!
北海道にも、ようやく夏がやってきました。^^


ベンチに座って、ちょっと小休止。しばし夏の空気を満喫しましょう。


中央右上の木の無い山肌は、ばんけいスキー場のゲレンデ。昨シーズン、ナイターで3回ほど滑りに行きました。今となっては、ちょっと懐かしい感じがします。その右上が三菱山のピークです。


涼しい風が吹き抜ける木漏れ日の路を通って、今日は奥の展望台まで行ってみます。


夏を謳歌する花々が。。


心地よい季節に彩を添えていました。


この鮮やかな緑が。。


秋には、こんな輝きへと変化します。
撮影日:2014/10/25


展望台の下にある水のみ場。この時期でも、結構冷たい水が出てくるんですよ。有難いです。^^


ここが奥の展望台。


周囲の木々が生長して、まるでリースの真ん中から景色を覗いているようでした。


清々しい景色。夏の本番が、すぐそこまで来ています。


紫陽花の満開も近いようです。


夏って、やっぱりイイですね!
Posted at 2015/07/10 23:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2015年05月10日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2015/05/10~初夏を告げる輝き

定点観測~宮丘公園 2015/05/10~初夏を告げる輝き前回の観測から、およそ二週間が経過した宮丘公園。

蕾だった八重桜が気になったので、行ってみたところ。。タイミングバッチリの満開!

一重桜は、ちょっとズレてしまいましたので。。^^;
これはラッキーです。^^

未明までの雨も止んで、朝方にはスッキリとした青空が広がり、鮮やかなピンクとのビビッドなコントラストが最高でした。

北海道は、いつもの年より一足早く、初夏を迎えようとしています。



MIYANOOKA PARK 2015/04/25 07:28:56(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/05/10 08:13:25(今回)
山々の緑が一気に濃さを増していました。


MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:06:25(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2014/05/11~爽春の北海道



MIYANOOKA PARK 2015/04/25 07:29:19(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/05/10 08:14:24(今回)
僅か二週間で、ここまで変わるとは。。
新緑の生長速度、驚異的です。


MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:08:27(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/04/25 07:49:04(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/05/10 08:23:07(今回)
そして、緑の中に映えるピンク!
一年でこの季節しか見られない絵柄です。


MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:18:54(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/04/25 07:49:40(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/05/10 08:23:51(今回)
ネオパラ山の山頂付近は、まだ枯れ木色。
緑が到達しているのは、標高600m付近までのようです。


MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:19:55(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/04/25 07:50:08(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/05/10 08:25:19(今回)
冬の間開けていた視界も、あっと言う間に閉ざされてしまいました。


MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:22:44(前年同期)



満開と青空と休みが、ベストなタイミングで重なってくれました!


ふわふわの花弁。。良く見ると、驚くほど精巧な造りです。


輝くピンクと爽快な青の組み合わせ。。


去年、このサクラを見た時は雨だったので、感慨もひとしおです。


次に見られるのは一年後。。


この太陽と共に、しっかり目に焼き付けておきました。^^


同じ八重桜でも、ここには色が濃くて花が大きな種類と、淡くて小ぶりな二種類があるようです。
詳しい名前は分かりません。。^^;


恐らく、次の週末には殆どが散っていることでしょう。
また来年、美しく咲く姿を楽しみにしています。

有難うございました!
m(_ _)m


この日は雲の位置が高く、樺戸三山がスッキリ見通せました。


増毛山地の残雪も、銭函天狗山で見たときより減っているようです。


ばんけいスキー場のゲレンデからも、完全に雪が消えました。
いつでも登れそうです。^^


ネオパラ山山頂付近。今年は、スキー場の営業が終わったら残雪の上を歩いてここを踏破しようと目論んでいたのですが。。スキー場が終わる前に、雪が無くなってしまいました。。^^;


遠くに見えるのは日本海。夏の青さを取り戻しているようです。


北海道にも、ようやく良い季節がやってきました。^^
Posted at 2015/05/12 22:09:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2015年04月25日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2015/04/25~初桜

定点観測~宮丘公園 2015/04/25~初桜3月の下旬に最後の定期観測を終えてから、およそ一ヶ月。久々に宮丘公園を訪れてみました。
不定期観測の第一回目であります。

札幌では、例年にない早さで桜の蕾が膨らみ、既に満開を迎えているところも。今年の開花宣言は4月22日、これは平年より11日も早いペースなのだとか。

さて、ここは果たしてどんな塩梅でしょうか?
今年初めて、桜をガン見したいと思います。

では、早速行ってみましょう!



MIYANOOKA PARK 2015/03/29 15:04:52(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/04/25 07:28:56(今回)
雪はすっかり消滅し、まだ冬の余韻を残していた前回に比べて、季節の歩みを感じます。


MIYANOOKA PARK 2014/04/27 08:09:11(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2014/04/27~躍動の始まり



MIYANOOKA PARK 2015/03/29 15:05:09(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/04/25 07:29:19(今回)
木々の葉は芽吹き始めたばかりで、山を緑に染めるまでは至っていませんが。。


MIYANOOKA PARK 2014/04/27 08:11:28(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/29 14:52:11(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/04/25 07:49:04(今回)
園内の木々は薄っすら浅木色。そして、一際目立つ、桜色。


MIYANOOKA PARK 2014/04/27 08:18:37(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/29 14:52:44(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/04/25 07:49:40(今回)
ネオパラ山は、まだ雪の下。。週末のみですが、奥にある手稲山では、まだスキー場が営業しています。


MIYANOOKA PARK 2014/04/27 08:18:56(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/29 14:51:18(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/04/25 07:50:08(今回)
平地では、既に雪を探すのが難しくなっています。視界が開けているのも今の内で、木の葉が繁るほどに見える範囲がどんどん狭くなっていきます。


MIYANOOKA PARK 2014/04/27 08:19:46(前年同期)



解放された駐車場。ほぼ半年振りのアングルです。


園内では、すでに色々な花が咲き始めており。


広場の緑も完全復活!


中央右上は、ばんけいスキー場のゲレンデ。既に雪が消えかけています。山が緑に染まったら、また登ってみたいと思います。


ベンチもすっかり準備万端。^^


これはナナカマド。もうこんなに葉が出揃っていました。


では、桜の様子を見に行きましょう!^^


うーん、満開を予想していたのですが、木によって3分咲きから7分咲きといったろころ。かなりバラつきがあるようです。


でも、一年ぶりに見たその美しさは、十分堪能できました。


ここの木は殆どがエゾヤマザクラ。正式な和名はオオヤマザクラとされ、日本で一般的なソメイヨシノよりも赤味が強く、大変美しい種類です。


しかも、交配によって生まれたソメイヨシノとは違い、こちらは生粋の野生種。自然の山にも多く自生しており、まだ茶色が優勢の景色に彩を添えています。


満開まで、あと3~4日ほどでしょうか?昭和の日は、見に行けるか微妙。。


次の週末まで持ってくれるとイイんですが。。難しいかな?


気づいたら、縁石の脇にも春の目覚め。。


踏まなくて良かった!
Posted at 2015/04/27 23:26:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2015年03月29日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2015/03/29~938,655,459km

定点観測~宮丘公園 2015/03/29~938,655,459km2015/04/04up

私が最初に定点観測を始めたのは、2013年3月31日。丸2年に2日足りない日数ですが、この間、地球は太陽の周りをほぼ2周したことになるわけです。

まあ、当たり前といえば当たり前なのですが、考えてみれば、これって何気に凄いことじゃないでしょうか?

ちょっと気になったので計算してみたところ、その移動距離はなんと9億3865万5459km

これは、地球23,434周分、太陽までの距離のおよそ6.27倍に匹敵し、市販車世界最速といわれる、あの「ブガッティヴェイロン16.4スーパースポーツ」が打ち立てた時速431km(その後、アメリカの「ヴェノムGT」によって記録は更新されたようですが。。)でかっ飛ばしても、走り切るのに248年かかる途方もない距離です。

さて、この距離、実際ヴェイロンで走破するには、一体いくら費用がかかるのでしょうか?

ヴェイロンの最高速では、100Lの燃料タンクが12分で空になります。ここから計算される燃費は0.862km/L!げっ、たったこんだけ。。
9億3865万5459kmを走り切るには、10億8892万7447リットルの燃料が必要です。これは、日本の年間ガソリン消費量の約2%に相当します。ハイオク150円/Lとすれば、総額1633億3911万7050円

ガソリンだけではありません。オイルも必要です。ヴェイロンのW16型8Lクワッドターボエンジンは、なんと23リットルものオイルを一飲みにしてしまいます。使用されているオイルのスペックは分かりませんが、100%化学合成油が推奨されているのは間違いないでしょう。

楽天で調べてみたところ、Mobil1 SN 0W-40が4Lで税込み4,640円でした。これが最安値。1リットル当たり1,160円、23リットルでは26,680円となります。専用オイルが用意されていることも考えられますが、その金額など庶民には想像もつきませんので、この辺りを基準にするのが妥当なところでしょう。

さて、問題は交換のタイミングです。調べてみたのですが出てきませんでしたし、そもそも最高速で走り続けるという異常な状況を想定していますので、メーカーの推奨値が見つかったところであてにはなりません。ここは一般的な車の交換タイミングと、その間に消費されるガソリンの量を基準にします。燃料消費率が高まるほどオイルに負荷がかかるわけですから、考え方としては悪くないハズです。

通常、自動車メーカーが推奨するオイル交換のタイミングは5,000~10,000kmごと。モノがモノだけに、ここは5,000kmと想定するのが無難だと思われます。平均燃費を1リットル当たり10kmとすれば、5,000km走行時に消費されるガソリンは500リットル。最高速を出しているヴェイロンがこの量で走行可能な距離は411kmとなりますので、この数値を採用しましょう。フツーの車なら、給油ごとにオイル交換が必要となる凄まじい頻度です。

計算すれば、9億3865万5459km走る間に必要なオイル交換の回数は、228万3833回!その費用は609億3267万0672円となります。交換工賃は含まれません。。

ちなみに、使われるオイルの総量は5252万8164リットル。ドラム缶26万2641本分!全部並べるためには9万4551㎡の面積が必要です。約307m四方、札幌ドーム1.7個分

でも、これだけでは終わりません。もっと桁外れに金のかかる恐ろしい消耗品が存在します。

それはタイヤ。

ヴェイロンが最高速で巡航した場合、タイヤは僅か15分しか持ちません。だとすれば、248年間に消費されるタイヤは871万1420セット!(3484万5678本)このミシュラン製専用タイヤ「Pilot Sport2」は1セット2万5000$、1$ = 120円計算でジャスト300万円です。これが871万1420セット必要になるわけですから、その総額は26兆1342億6000万円。日本の一般会計約3か月分!!国家予算規模の金額を用意しなければなりません。

さて、ここまでの総額は26兆3585億3178万7722円。日本企業で最も多くの内部留保を抱えるトヨタでさえ、その額は約14兆円に過ぎません。念のため確認しておきますが、これは1台の車にかかる費用です。しかも、乗車できるのはたったの2人!!世界人口を60億人としても、全て移動するのに30億台のヴェイロンが必要となります。もちろん、他にも交換が必要な部品は山ほどあります!

計算すると、その費用は。。って、今日はこの辺にしておきましょうか。^^;

それから、冒頭で9億3865万5459km移動するのに248年と記載しましたが、もちろんノンストップで走り続けた場合のハナシです。
給油やオイル交換、タイヤ交換などにかかる時間、それに伴う加減速の時間等は含まれませんので、ご注意願います。実際にやったら、止まってる時間の方が長いかもしれません。。^^;

60億以上の人間を僅か2年間で、しかも1円のコストすらかけずにしれっと9億km以上の距離を運ぶ地球。公転パワー、恐るべしです。。



MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:10:31(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/29 15:04:52(今回)
駐車場の雪が一気に量を減らしました。階段の手摺も殆ど露出しています。


MIYANOOKA PARK 2014/03/29 14:08:58(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2014/03/29~そして季節は巡る



MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:11:02(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/29 15:05:09(今回)
山の雪融けも進み、徐々に黒い面積が増えてきました。


MIYANOOKA PARK 2014/03/29 14:10:50(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:03:32(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/29 14:52:11(今回)
地面が一気に露出してきました!


MIYANOOKA PARK 2014/03/29 13:58:37(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:03:56(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/29 14:52:44(今回)
手前の景色から雪が消えるのは時間の問題です。


MIYANOOKA PARK 2014/03/29 13:58:48(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:04:24(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/29 14:51:18(今回)
こちらでも一気に進んだ雪融け。雪が写った今シーズン最後の写真になりそうです。


MIYANOOKA PARK 2014/03/29 13:56:16(前年同期)



尻滑りで下った崖の雪も、あと僅か。黒い面積が大きく増えてきました。


アプローチとなる小路も、消滅寸前の雪が残されているのみです。


融けた雪が水となって、更に雪融けを加速させていきます。


お弁当を食べる準備、整いました。^^


階段の雪もすっかり消え。。


ベンチもスタンバイOKです。


一面に広がる雪景色も、いよいよ見納めとなりそう。。
なんかちょっと寂しい気がします。。


ここが一面の緑に染まる日も、そう遠くはありません。


積雪量の基準していた柵の支柱。


もう根元に雪はありません。今シーズンの計測は終了とします。


出来たてのフキノトウがあちこちに顔を出していました。


平地は既に雪を探すのが難しくなっています。


去年の落ち葉の上を流れる今年の雪解け水。
ちょっと温かみを感じる絵柄でした。


霞の向こうから、春がやってきました!


二年間に渡って、ほぼ毎週続けてきた定点観測~宮丘公園ですが、ここらでちょっと趣向を変えてみることにしました。
今後は不定期更新として、その分、新たな観測所を増やそうと思っていますので、これからも引き続きお付き合い頂けると嬉しいです。

宜しくお願い致します。
m(_ _)m
Posted at 2015/04/04 23:42:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記

プロフィール

「曇天の休日 http://cvw.jp/b/751709/38702404/
何シテル?   10/15 22:37
ayapapa0607です。よろしくお願いします。BP5Aを買って以来、20年近く眠っていた車弄り癖が目を覚ましてしまったようです。独身時代のようにお金は掛けら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誰でもできる?ブレーキパッド交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 20:40:48
バックカメラ取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:30:17
バックカメラ取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:26:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2003年式BP5Aです。最初の出会いは、本気で買うつもりの無い試乗でした。が、500m ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation