
二月最初の定点観測。九州では夏日の気温も観測されたとか。北海道も、昨日から良さげな予報が出ていたので、早起きしようと思っていたのですが。。
寝坊しました。^^;
相変わらず、週一度の休みを何とか確保している状況のため、さすがにちょっとお疲れ気味かな。。?
それでも、珍しくイイ予報が的中し、久しぶりの青空を堪能して参りました。^^
前回は、統計上の一年中で一番寒いでしたが、昨日から冬の最深部を脱出し、最高最低共に平均気温は上昇に転じています。
春に向けての第一歩は、青空からのスタートです。^^
MIYANOOKA PARK 2014/01/26 10:03:19(前回)
MIYANOOKA PARK 2014/02/02 08:40:07(今回)
雪はそれなりに降っているのですが、先週は暖気も入って一部が融け、積雪がやや減ったようです。
まだ階段の手摺が僅かながら見えています。
MIYANOOKA PARK 2014/01/26 10:05:57(前回)
MIYANOOKA PARK 2014/02/02 08:42:29(今回)
久しぶりに登場した鉄塔山(←私が勝手につけた名前です)。
スッキリ見通せたのは久しぶりです。
MIYANOOKA PARK 2014/01/26 09:53:13(前回)
MIYANOOKA PARK 2014/02/02 08:32:51(今回)
案内板は、その痕跡さえも消えかけています。
ここは木に囲まれているため風の影響が少なく、降った雪がそのまま積もる場所。暖気が入っても、平面の雪は簡単に減りません。
MIYANOOKA PARK 2014/01/26 09:54:37(前回)
MIYANOOKA PARK 2014/02/02 08:33:47(今回)
こちらも、お久しぶりのネオパラ山。
なだらかな山容を見ると、なんかちょっと安心します。
MIYANOOKA PARK 2014/01/26 09:49:39(前回)
MIYANOOKA PARK 2014/02/02 08:30:44(今回)
こちらは薄雲と逆光で、ちょっと見えづらいですが。。
まだ手前の柵が見えていることから、積雪は大きく増えていないようです。

元旦に比べて、日の出時刻が17分早くなっています。
到着したのは8時過ぎ。既に朝日がここまで昇っていました。

いつも街並みを撮っている丘。下の斜面は子供たちの滑り台となっています。

時折、雲が日差しを遮るものの。。

青空は思ったより長く続いてくれました。

鉄塔の下に白いエイリアン発見!
風が作り出した作品。

今日は少し時間があるので、奥の方まで行ってみようと思います。

展望台。ちゃんと上まで踏み跡がついていました。

石垣に出来た雪庇。初冬から今までの雪が積み重なっています。

積雪期にここからの景色を見るのは、初めてかもしれません。

遠くの山々が薄っすらと。。森林限界より上は、完全な真っ白です。

春を待つ木々達も、この青空で少しだけほっとしているように見えました。

秋に雨宿りした東屋。ここも風陰となるため、雪は積もり放題です。
潰れないのか?。。ちょっと心配。

ここでしばし休憩。
でも、頭上の積雪を考えれば、あんまり落ち着きません。^^;

東屋の雪庇。ウエハースのように雪が何層にも重なっています。

木の上にデカイ雪玉乗っけたの、だれだ?
枝の密集した箇所では、しばしばこんな光景が見られます。

軟らかい冬の木漏れ日。
癒されるひと時。。

特徴的な雲が進入してきて、一瞬だけ空にダイナミックなアートが描き出されました。

そして雲は一面に広がり。。今日の青空は、どうやらここまでのようです。
そろそろ引き上げるとしますか。

本日唯一、野鳥のシャッターチャンスだったんですが。。
実はデジイチ2号機が不調で、今日は一馬力での撮影。望遠ナシではこれが限界でした。^^;
修理に出すか別なのポチるか、ちょっと思案中です。

久しぶりに穏やかな冬の休日でした。^^
Posted at 2014/02/02 21:22:27 | |
トラックバック(0) |
定点観測~宮丘公園 | 日記