• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayapapa0607のブログ一覧

2014年03月02日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/03/02~早春の群青

定点観測~宮丘公園 2014/03/02~早春の群青例によって休日出勤となった昨日。夕方前には開放されるハズだったのですが。。急遽、取引先の通夜が入って旭川へ行くことに。
が。。開始時刻に間に合うギリギリの時間となっても全ての処理が終わらず、仕方なくそのまま出発。終了後、とんぼ返りで残った仕事を片付け、帰宅したのは今日になってからでした。^^;

ってことで、少々お疲れ気味だった今朝。ホントはゆっくり寝てようと思ったのですが、窓から見えた青空に一発で目が覚めました!^^

3月に入って最初の定点観測。正に抜けるような青空の下、確実に春へと向かう季節を感じることができました。^^


MIYANOOKA PARK 2014/02/22 15:04:31(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/03/02 07:56:20(今回)
この一週間は殆ど雪が降っておらず、気温も高めに推移しました。
駐車場の雪がすっかり融けています。真っ青な空がイイね!


MIYANOOKA PARK 2014/02/22 15:06:58(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/03/02 07:57:48(今回)
鉄塔下のシロクマやエイリアンを含めて、四箇所ある岩塔付近は黒い岩肌が露出してきました。


MIYANOOKA PARK 2014/02/22 14:49:02(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/03/02 07:48:24(今回)
訪れた人々や動物たちの足跡が、新雪で消されることなく残っています。
こちら側も見事な青空!


MIYANOOKA PARK 2014/02/22 14:52:53(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/03/02 07:49:29(今回)
遠くの山に変化は感じられませんが、左下の崖は黒い部分が再び増えてきました。


MIYANOOKA PARK 2014/02/22 14:47:09(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/03/02 07:46:52(今回)
ここまで長い氷柱(ツララ)が写り込んだのは初めてです。民家の屋根など熱源のある場所以外では、気温が上がらなければ氷柱もできません。春が近づいている証拠です。^^
前回は柵の高さを越えていた積雪も、明らかに減っています。

それにしても。。見事に全方位青空達成です!


ここまでの青空は久しぶり。^^


日差しにもパワーが戻ってきた感じです。


広場の柵が再び顔を出していました!
積雪の減少が見られたのは、今日が初めてです。


雪を踏んでも足が埋まりません。

日中に気温が上がれば表層付近の雪が融けて、水気を帯びた状態となります。
このまま夜間に気温が下がることで、この部分は凍って強度も増します。
こうなると、ゆっくり足を乗せれば埋まることなく雪原に立つことができます。
春の雪の特徴です。


見晴台の下は、土が見えていました!


朝日を浴びて輝く氷柱。


小さな太陽がいくつも並んでいます。


こうして見ると、なかなか美しいものですね。


日差しと氷柱、意外にイイ組み合わせかも?


下に見える白いゲレンデ(?)は、宮の沢南緑地。
今は、子供たちの滑り台になっているようです。


ネオパラ山の下に見える木の無い場所をアップしてみると、山スキーのシュプールが描かれていました。
ココ、行ってみたいです!


白い恋人サッカー場のピッチは既に雪が無く、青い芝が見えています!
あっ、でもこれって人工芝ですかね?


この枝に再び緑の葉が茂る日。。待ち遠しいですね。


冬来たりなば春遠からじ。^^
ふと気がつけば、微かな春の足音が聞こえていました。
Posted at 2014/03/02 21:20:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年02月22日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/02/22~煌めきの深雪

定点観測~宮丘公園 2014/02/22~煌めきの深雪土曜日は例によって朝から出社していたのですが、昼過ぎには切り上げて帰宅。
先週は来られなかったため、二週間ぶりに定観してまいりました。

着いたのは夕方に近い時間。でも、いつの間にか日は長くなっており、晴天も手伝って少しだけ春が近づいているのを感じます。

それと、たった一回休んだだけなのに。。なんかちょっと新鮮な感じ。^^

東日本に大雪をもたらした低気圧の影響がこちらまで及び、積雪はかなり増えていました。


MIYANOOKA PARK 2014/02/09 07:50:51(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/02/22 15:04:31(今回)
案内板周辺も雪捨て場になったようで、半分ほどが隠れていました。


MIYANOOKA PARK 2014/02/09 07:52:30(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/02/22 15:06:58(今回)
鉄塔山の雪塩梅は殆ど変化を感じません。
積雪は増え続けているはずなのですが、この距離からか実感するのは難しいようです。


MIYANOOKA PARK 2014/02/09 07:42:20(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/02/22 14:49:02(今回)
案内板は、残されていた僅かな痕跡さえも消え失せ、平らな雪面と化しています。
見晴台への踏み跡も無くなっていたため、今日は裏側から回り込みました。
広場に比べて少なかった積雪も、恐らく1mに迫っているでしょう。


MIYANOOKA PARK 2014/02/09 07:43:39(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/02/22 14:52:53(今回)
こちらも遠景に大きな違いは感じませんが、左下に見える崖の周辺はかなり積雪が増えています。


MIYANOOKA PARK 2014/02/09 07:40:37(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/02/22 14:47:09(今回)
こちら側は、気持ちの良い青空が広がっていました!


公園入り口の坂道。娘が小学校に入りたての頃、ここでスキーの練習をしていました。
懐かしいな~。


この写真の撮影時刻は14:39:15。少し前なら、もう夕方の風情でした。徐々に日が高くなってきたようです。


屋根にいっぱいの雪を乗せた見晴台。こちら側からのアクセスは難しそうです。。


しばらく誰も踏み入ってなかったみたいですね。


微妙なバランスで雪庇から下がる氷。
青い海に浮かぶ島のようです。


風が造ったさざ波模様。
自然の造形力。。お見事!


広場の積雪は、丁度支柱の高さに届いていました。


ちなみに、支柱の長さはこんな感じ。
まだ下に20cmくらい埋まってると思います。^^;


脚一本分がすっぽり!


鉄塔の左下にシロクマ出現!
右下のエイリアンも健在でした。^^;


青く横に伸びる筋は石狩湾。


遠くの山までキレイに見通せました。


市中心部方向。少し陰った日差しが街を赤く染め始めます。


山の陰が、かなり遠くまで延びているようです。


光と陰のコントラスト。。


夕方の青空も、また一興。


煌く雪面が海原のようにも見えます。
海と雪。。一見、全く別ものですが、共通点が多いかもしれません。


太陽が今日一日の仕事を終えようとしています。
お疲れ様でした!


ほんの少しだけ春を感じた定点観測です。^^
Posted at 2014/02/23 20:22:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年02月09日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/02/09~厳寒の朝

定点観測~宮丘公園 2014/02/09~厳寒の朝ここ数日続いている寒波。昨日からは首都圏や東北でも数十年に一度の大雪だったそうで、受験や都知事選に影響がでたのではないでしょうか?

札幌も、昨日の最低気温が-14.3℃、今朝も同じく-11.0℃まで下がったようです。

ただ、温暖化の影響からか、最近は痺れるような寒さが減ってきました。

私の出身は道北の日本海側なのですが、北海道の中では比較的温暖といわれる地域です。
それでも、子供の頃なら朝の最低気温はフツーに-15℃くらいまで下がっていました。更に、年に数回は-20℃を下回り、息をすると鼻が凍る状態で、それでも友達と寒いだのナンだのギャーギャー言いながら登校したものです。^^;

あの痛いぐらいの寒さ、ちょっと懐かしいですね。


MIYANOOKA PARK 2014/02/02 08:40:07(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/02/09 07:50:51(今回)
階段の手摺が完全に隠れました。
階段下に見えている看板、去年までは雪に埋もれていたのですが、今年から周辺の除雪が行われている様子。
雪融けの目安にしようと思っていたので、ちょっと残念。。


MIYANOOKA PARK 2014/02/02 08:42:29(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/02/09 07:52:30(今回)
先週は結構な降雪量だったのですが、鉄塔山の様子に変化は感じられません。


MIYANOOKA PARK 2014/02/02 08:32:51(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/02/09 07:42:20(今回)
こちらも降った割りに積もってない印象ですが、先週の踏み跡は一部が埋まっています。風が強かったのかもしれません。
案内板の痕跡が殆ど無くなっていることから、積雪は60~70cm程度と思われます。


MIYANOOKA PARK 2014/02/02 08:33:47(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/02/09 07:43:39(今回)
今シーズンの雪景色は、一つの完成をみたと言って良さそうです。


MIYANOOKA PARK 2014/02/02 08:30:44(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/02/09 07:40:37(今回)
前回より柵の柱が埋まっていました。こちらの積雪は明らかに増えています。


到着したのは7:30頃。マイナス二桁を期待していたので、ちょっと残念。
もっと早起きしないとダメですね。^^;


薄雲は広がっているものの、天候が大きく崩れることはありませんでした。


完全に埋まりかけた広場の柵。こちらの積雪は1mに達しようとしています。


気温はマイナスでも。。


太陽が見えるだけで暖かさを感じます。


その光が雪面を煌めかせ。。


宝石を散りばめたような景色が創り出されます。


今日は、キツツキのお仕事痕が、至るところで見られました。


枝を使って空にお絵かき!^^


天候の割りに、遠くがキレイに見通せました。


中央やや右に見える「7」は屯田のイトーヨーカドーさん、その左隣がジョイフルAKさんです。
奥の山は樺戸山地の一部だと思います。(たぶん。。)


パノラマ合成してみました。


作業中のアカゲラ。相変わらず2号機不調のため、今日もシングルターボでの撮影。。
中望遠だとこんなモンです。^^;


こちらはコゲラ。この公園で見るのは初めてだと思います。


久々に登場したエゾリスくん。クルミをカリカリ削っていました。


出かける前のマイレガ。一週間分の積雪。
雪降ろしが結構大変。。^^;


雪祭りの喧騒が、ここまで届くことはありません。
いつもの穏やかな定点観測でした。

あっ、来週は札幌モーターショーですね!
楽しみです。^^
Posted at 2014/02/09 21:13:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年02月02日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/02/02~春に向かう青空

定点観測~宮丘公園 2014/02/02~春に向かう青空二月最初の定点観測。九州では夏日の気温も観測されたとか。北海道も、昨日から良さげな予報が出ていたので、早起きしようと思っていたのですが。。
寝坊しました。^^;

相変わらず、週一度の休みを何とか確保している状況のため、さすがにちょっとお疲れ気味かな。。?

それでも、珍しくイイ予報が的中し、久しぶりの青空を堪能して参りました。^^

前回は、統計上の一年中で一番寒いでしたが、昨日から冬の最深部を脱出し、最高最低共に平均気温は上昇に転じています。

春に向けての第一歩は、青空からのスタートです。^^


MIYANOOKA PARK 2014/01/26 10:03:19(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/02/02 08:40:07(今回)
雪はそれなりに降っているのですが、先週は暖気も入って一部が融け、積雪がやや減ったようです。
まだ階段の手摺が僅かながら見えています。


MIYANOOKA PARK 2014/01/26 10:05:57(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/02/02 08:42:29(今回)
久しぶりに登場した鉄塔山(←私が勝手につけた名前です)。
スッキリ見通せたのは久しぶりです。


MIYANOOKA PARK 2014/01/26 09:53:13(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/02/02 08:32:51(今回)
案内板は、その痕跡さえも消えかけています。
ここは木に囲まれているため風の影響が少なく、降った雪がそのまま積もる場所。暖気が入っても、平面の雪は簡単に減りません。


MIYANOOKA PARK 2014/01/26 09:54:37(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/02/02 08:33:47(今回)
こちらも、お久しぶりのネオパラ山。
なだらかな山容を見ると、なんかちょっと安心します。


MIYANOOKA PARK 2014/01/26 09:49:39(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/02/02 08:30:44(今回)
こちらは薄雲と逆光で、ちょっと見えづらいですが。。
まだ手前の柵が見えていることから、積雪は大きく増えていないようです。


元旦に比べて、日の出時刻が17分早くなっています。
到着したのは8時過ぎ。既に朝日がここまで昇っていました。


いつも街並みを撮っている丘。下の斜面は子供たちの滑り台となっています。


時折、雲が日差しを遮るものの。。


青空は思ったより長く続いてくれました。


鉄塔の下に白いエイリアン発見!
風が作り出した作品。


今日は少し時間があるので、奥の方まで行ってみようと思います。


展望台。ちゃんと上まで踏み跡がついていました。


石垣に出来た雪庇。初冬から今までの雪が積み重なっています。


積雪期にここからの景色を見るのは、初めてかもしれません。


遠くの山々が薄っすらと。。森林限界より上は、完全な真っ白です。


春を待つ木々達も、この青空で少しだけほっとしているように見えました。


秋に雨宿りした東屋。ここも風陰となるため、雪は積もり放題です。
潰れないのか?。。ちょっと心配。


ここでしばし休憩。
でも、頭上の積雪を考えれば、あんまり落ち着きません。^^;


東屋の雪庇。ウエハースのように雪が何層にも重なっています。


木の上にデカイ雪玉乗っけたの、だれだ?
枝の密集した箇所では、しばしばこんな光景が見られます。


軟らかい冬の木漏れ日。
癒されるひと時。。


特徴的な雲が進入してきて、一瞬だけ空にダイナミックなアートが描き出されました。


そして雲は一面に広がり。。今日の青空は、どうやらここまでのようです。
そろそろ引き上げるとしますか。


本日唯一、野鳥のシャッターチャンスだったんですが。。
実はデジイチ2号機が不調で、今日は一馬力での撮影。望遠ナシではこれが限界でした。^^;
修理に出すか別なのポチるか、ちょっと思案中です。


久しぶりに穏やかな冬の休日でした。^^
Posted at 2014/02/02 21:22:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年01月26日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/01/26~冬の一番奥

定点観測~宮丘公園 2014/01/26~冬の一番奥突然ですが、今日は何の日かご存知でしょうか?
カレンダーには何も書いていませんが、実はある特別な日。


それはですね。。





札幌は、今日を含む四日間が、一年の中で一番寒い日なんです。

この間、最高気温の平年値は-1.1℃。1月25日から1月28日までの四日間です。同じく最低気温は-7.5℃、こちらは1月25日から1月31日までの七日間続きます。1月24日までは、何れも0.1℃高い値です。

そして、最高気温の平年値は1月29日の-1.0℃、最低気温は2月1日からの-7.4℃を皮切りとして、それぞれ8月4日、8月5日まで上昇し続けます。

つまり、今が冬の一番奥。トンネルで言えば、丁度中間地点を通過中といったところでしょうか。

もちろん、これはあくまで平均気温のハナシ。まだまだ寒い日は続きます。
でも、あと数日で春に向けたスタートが切られる。。っと考えれば、少しは気が楽になると思いませんか?^^


MIYANOOKA PARK 2014/01/19 15:35:11(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/26 10:03:19(今回)
なんか前回と同じような絵柄ですね。^^;
一年で一番寒い日といいながら、ここ数日は暖気が入っており、気温は比較的高めでした。


MIYANOOKA PARK 2014/01/19 15:40:22(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/26 10:05:57(今回)
二週連続で、雪に煙った鉄塔山方向。^^;
まあ、長い冬にはこんなこともあるでしょう。


MIYANOOKA PARK 2014/01/19 15:25:42(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/26 09:53:13(今回)
案内板は、痕跡のみを残して消え去りました。
再び姿を現すのは二ヵ月後かな?


MIYANOOKA PARK 2014/01/19 15:29:08(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/26 09:54:37(今回)
ネオパラ山の姿は、今日も見えず。。


MIYANOOKA PARK 2014/01/19 15:24:25(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/26 09:49:39(今回)
前回以上に視界が悪かったです。。


ちょっとゆっくり起きた朝。


横殴りの雪が降りつけていても。。


ここへ来るとなんか落ち着きます。^^


子供の頃、雪にカキ氷のシロップかけて食べたいと思ったこと、ありませんか?


ナナカマドの実も、残り僅かになりました。


白と赤のコントラストは、この季節唯一の彩。


今日は、鳥にもリスにもフラれました。^^;


閉ざされた季節。。案内板が、子供達の歓声を待ち侘びながら眠っているようです。


木々の枝に積もった雪。絶妙なバランス。


この季節のみが持つ美しさです。


春はまだまだ遠くとも。。冬がようやく折り返し地点を迎えました。
Posted at 2014/01/26 21:43:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記

プロフィール

「曇天の休日 http://cvw.jp/b/751709/38702404/
何シテル?   10/15 22:37
ayapapa0607です。よろしくお願いします。BP5Aを買って以来、20年近く眠っていた車弄り癖が目を覚ましてしまったようです。独身時代のようにお金は掛けら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誰でもできる?ブレーキパッド交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 20:40:48
バックカメラ取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:30:17
バックカメラ取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:26:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2003年式BP5Aです。最初の出会いは、本気で買うつもりの無い試乗でした。が、500m ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation