• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayapapa0607のブログ一覧

2014年01月19日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/01/19~午後の雪景色

定点観測~宮丘公園 2014/01/19~午後の雪景色昨日は出社で一日つぶれたのですが。。今日は昼前から娘と映画見てきました!

『トリック劇場版 ラストステージ』。ちょっと切ない終わり方だったな~。
このシリーズ、二人とも好きなので、楽しい一日となりました。^^

こんな予定を踏まえて、ホントは朝の内に定観済ませようと思いつつも、生憎の雪模様。。
晴れの予報が出ている午後に掛けたんですが。。

映画終わってから行ってみたら、めっちゃ降ってるんですけど?

でも、もう後がないので、このまま突入するしかありません。。^^;


MIYANOOKA PARK 2014/01/13 08:25:11(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/19 15:35:11(今回)
見ての通りというか、良く見えないというか。。^^;
除雪の山は更に巨大化しています。
階段の雪が踏み固められていました。誰かが滑り台にしたようです。^^


MIYANOOKA PARK 2014/01/13 08:26:45(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/19 15:40:22(今回)
目印の鉄塔が全く見えません。
こうなると、アングルを合わせるのが大変です。。


MIYANOOKA PARK 2014/01/13 08:17:15(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/19 15:25:42(今回)
案内板は、もう殆ど見えません。
間もなく、左下の松も視界から消えるでしょう。


MIYANOOKA PARK 2014/01/13 08:18:27(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/19 15:29:08(今回)
前回の写真が無ければ、奥に山があるとは思えない風景。。


MIYANOOKA PARK 2014/01/13 08:16:43(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/19 15:24:25(今回)
市中心部方向は少し見通しも利いていましたが、長くは続きませんでした。
ただ、思いのほか積雪は増えていないようです。


園内の木々も、春が来るまでじっと耐えるのみ。。
厳しい季節は、まだまだ続きます。


この時間に雪が降ると、殆ど日差しが届かず。。
まるで白い夜のようです。。

ちなみに、今日現在、札幌の積雪状況は以下の通りです。

累計降雪量:今までに降った雪の総量
今年度201cm、平年値267cm 

積雪量:現時点での積雪量
今年度57cm、平年値55cm 

降った雪は少ないものの、平年並みの量が残っているということですね。
例年、積雪のピークは二月下旬。さてさて、これからどんな展開が待っているのでしょうか?


こんなオブジェが出現していました。
なかなかの仕上がりです。^^


しばらくすると、ほんの一瞬、北側の空が少しだけ明るくなりました。


遠くの山々が、夕方の日差しにうっすら照らし出されます。


しかし、それも束の間。。再び雪が視界を遮ります。
スッキリ冬晴れな景色が見たいものですね~。


雪まみれでも、そこそこ絵になるのがBPのイイところ。^^


何故か?リアバンパーの辺りがツートンっぽく写ってました。^^;
アウトバックのLL Bean Editionみたいです。

来週は晴れるかな?
Posted at 2014/01/19 22:23:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年01月13日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/01/13~北風と太陽

定点観測~宮丘公園 2014/01/13~北風と太陽前日のスキーで患った腰痛をこらえて、何とか行ってまいりました。^^;

が。。予報では雪模様だったものの。。朝起きたらスッキリ快晴!
お~っ、またやられたか!??

こんなことなら、拠所ない用事とスキーの予定を入れ替えときゃよかったな。。?

なんかモヤ~。。

がしかし、この日は北風と太陽が勝負していたらしいです。。^^;

果たして、決着は着いたのでしょうか?


MIYANOOKA PARK 2014/01/04 12:58:11(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/13 08:25:11(今回)
下に見える除雪山が巨大化していました。階段の手摺も半分以上埋まったようです。


MIYANOOKA PARK 2014/01/04 12:58:44(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/13 08:26:45(今回)
前回より白く見えるのは、霧氷の影響もあると思いますが。。
麓の様子を良く観察すれば、積雪も確実に増えているのが分かります。


MIYANOOKA PARK 2014/01/04 13:03:43(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/13 08:17:15(今回)
案内板が完全に雪没(?)するのも時間の問題。。
左下に見えている松も同様です。


MIYANOOKA PARK 2014/01/04 13:05:14(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/13 08:18:27(今回)
心なしか、ネオパラ山の木が短くなったような。。?
左下の急斜面も、黒い部分がかなり減少しました。


MIYANOOKA PARK 2014/01/04 13:06:34(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/13 08:16:43(今回)
左上に写っている白い物体は、雪庇(せっぴ・屋根等に積もっている雪が外にはみ出した部分のこと)。前回までは見られませんでした。下の柵は半分が埋まったようです。

眩い光を放つ右側の空。それを犯すべく左側から様子を窺う雪雲。。
北風が先制攻撃に出るのか?


到着時の光景。澄んだ青空、柔らかな朝日。なんとも清々しい絵柄でした!^^


でも、目線を変えれば北の空に待機中の雪雲が。。動き出す前に観測を進めるとしましょう。


踏み跡は、見晴台の手前で途切れていました。奥の階段が滑り台状態で使えないため、敢えてここを使う人以外は近づかないようです。。
この先は自力で道を開墾します。


ムクドリの群れが縦横無尽に飛び回っていました。
青空には映える光景です。


前日は反対側のスキー場から見ていたネオパラ山。
写真中央左側、目を凝らせば、木が無い部分に踏み跡のようなものが見えています。ここは山スキーで有名なので、恐らくシュプールでしょう。
この位置なら、観測所を上から見下ろすことができるハズ。一度行ってみたい場所です。


第一観測所(一枚目と二枚目の撮影位置)まで行く人は居ないらしく。。
この踏み跡は私が着けたものです。既に、長靴だとかなりキツいです。^^;


煌く雪原。こんな美しい表情だけ見ていたいものです。^^


これがスキー場の空だったら、最高なんですけどね。^^;


そうこうしているうち、北風が待機中の雪雲に攻撃命令を出したようです。


街が飲み込まれ始めました。


中心部が襲われるのも、時間の問題か?


さっきまでくっきり見えていたネオパラ山が、瞬く間に視界から消えていきます。


青空は消えうせ、太陽もおぼろげになってきました。


マイレガに戻る頃、空は既に太陽を失っており。。
このあと札幌は猛吹雪に襲われるのであります。

しかし、旅人がコートを脱ぐことはないでしょう。
太陽が本気で攻撃を始める、その日まで。
Posted at 2014/01/14 23:05:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年01月04日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/01/04~真冬の青い空

定点観測~宮丘公園 2014/01/04~真冬の青い空早いもので、年が明けてから既に4日目。今年も残すところ、あと361日となってしまいました。^^;

さて、新年最初の定点観測。今朝、ゆっくり起きておもむろに窓の外を覗くと。。あれ?なんか晴れてるんですけど!
予報では雪模様だったため、またも油断してしまいました。

で、急いで準備して出かけたものの。。

エンジン始動した直後、雪が降ってきました。^^;

仕方がないので、実家への帰省時、日本海の荒波に洗礼されたマイレガを洗車して、すごすごと帰宅しました。
その後は、残り少なくなった休みを自宅でまったりくつろいでいたのですが。。

午後になって再び晴れ間が覗いてきたため、行ってみることに。^^

お陰でイイ青空が見られましたヨ。^^


MIYANOOKA PARK 2013/12/29 08:03:25(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/04 12:58:11(今回)
積雪が増えるに連れて撮影位置が高くなるため、今後は目線も少しずつ上がってきます。
既に、階段手摺の写り方が微妙に変わっています。


MIYANOOKA PARK 2013/12/29 08:03:54(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/04 12:58:44(今回)
朝と午後の比較となるため光の当たり方は違っていますが、このアングルに大きな変化は感じられません。


MIYANOOKA PARK 2013/12/29 08:12:45(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/04 13:03:43(今回)
案内板の埋まり方からして、積雪は大きく増えていないようですが。。
左下の松は、一部が雪の重みに屈しました。


MIYANOOKA PARK 2013/12/29 08:14:11(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/04 13:05:14(今回)
ネオパラ山が前回よりも黒く感じるのは、既に気温が上がっていて霧氷が見られないためです。積雪量の減少ではありません。


MIYANOOKA PARK 2013/12/29 08:14:59(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/01/04 13:06:34(今回)
こちらは柵が次第に埋まってきました。
積雪が増えるか増えないかは、風の影響の有無が大きく関係してきます。
吹き曝しの場所は降雪があっても積雪はあまり増えず、風の陰なら降った分だけ積もることになります。


着いた頃は、まだ雲も多めでしたが。。


次第に青空が優勢となってきました!


広場には、踏み跡の交差点が出来ています。
この時期でも、訪れる人はかなり多いようです。


午後の太陽。今日の南中時刻は11:39:00、高度は24.2度。この写真の撮影時刻は13:00:59。
夏至の頃と比較して、太陽は1/3の高さまでしか昇りません。


既に南中時刻は過ぎていますが。。それでも、まだ二週間ほどしか経っていないのに、冬至の頃と比べて景色の明るさが増したように感じます。


雪に埋もれて段差が消滅した階段。子供たちの滑り台と化しています。
娘が小さかった頃、たまに連れて遊びに来ました。米袋敷いて滑ると、結構なスリルです。^^


雪が重くの圧し掛かる枝。そこから覗く太陽と青空。
厳しさと清々しさが同居した風景。


枯れ枝が写っていなければ、夏と勘違いしそうな青さです。


思いがけず覗いた晴れ間。
何だか得した気分です。^^


あっ、何気にスキーキャリア新調しました。
でも。。まだ滑りに行けてません。。^^;
Posted at 2014/01/04 21:09:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2013年12月29日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2013/12/29~雪原キャンバス

定点観測~宮丘公園 2013/12/29~雪原キャンバス平成25年も、残すところあと僅かになりました。寒い日が続いておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか?
私といえば、一応、一昨日仕事納めではあったものの。。昨日と明日は出社でございます。(TOT)

で、中一日の休みとなった今日、予報とは裏腹に朝から何だかイイ天気ではありませんか!

ホントはゆっくり寝てようかと思っていたのですが。。勿体ないので行ってみることにします。

公園内では、昨日から降り続いた新雪をキャンバスに、朝の太陽が美しい文様を描き出していました。


MIYANOOKA PARK 2013/12/23 09:04:15(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/12/29 08:03:25(今回)
久々に青空の観測となりました。
この時間でも日が低く、手前はまだ丘の陰になっています。
階段の手摺が徐々に埋まってきました。


MIYANOOKA PARK 2013/12/23 09:05:06(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/12/29 08:03:54(今回)
山は天候以外に大きな変化が見られないようです。
これから変わるのか?変わらないのか?変わるとすれば、どう変わっていくのか?
ちょっと楽しみです。


MIYANOOKA PARK 2013/12/23 09:14:51(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/12/29 08:12:45(今回)
案内板の支柱が更に埋まりました。今のところドカ雪といえる降り方はしていませんが、積雪は着実に増えているようです。
雪原唯一の足跡は、私がつけたものです。^^;


MIYANOOKA PARK 2013/12/23 09:15:46(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/12/29 08:14:11(今回)
ネオパラ山(左)が真っ白に見えるのは、木々が霧氷となっているためです。
近くまで行ってみたいですね。^^


MIYANOOKA PARK 2013/12/23 09:16:14(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/12/29 08:14:59(今回)
年の瀬を迎えた街が、穏やかな陽光に包まれていました。
積雪が増えて、ベンチは完全に埋まっています。


公園に続く坂を上って行くと、朝日が優しく迎えてくれました。^^


誰も足を踏み入れていない雪原。伸びる影。
木々と朝日が作り出したアート。


よく見れば、雪面にも微細な陰影が描き出されています。


現在の積雪は60cm程度でしょうか。
これからまだまだ増えていきます。


見晴台の床も、太陽のキャンバスとなっていました。


その見晴台から見た中心部方向。300mmで目いっぱいズームです。
時折吹き付ける突風が、ビルの屋上に積もった雪を舞い上げていました。


振り返ってネオパラ山の頂上付近。霧氷が山を白く染めています。


中腹以下の木々は、気温の上昇と共に霧氷が融けてしまったものと思われます。


札幌は快晴ですが。。石狩湾上空には、相変わらずの雪雲。
少し風が吹けば、あっと言う間にこちらにも進入してきます。


積雪のため、階段の使用がキツくなってきました。
今は、右側の踏み跡がついた小路から回り込んでいます。


久々に姿を見せたエゾリスくん。


こんな細い枝の上でも見事なアクロバット!


しかも、カメラ目線のサービスつき。^^
なかなかの役者です。


今日はミヤマカケスの姿も多く見られました。


翼の瑠璃色がキレイですね~。


目力溢れるキリリとした表情。野生の凛々しさを感じます。


これが今年最後の定点観測、また、最後のブログになると思います。
この一年、皆様から頂いたイイね!やコメント、また、お友達登録してくださった方々、ファン登録してくださっている方々のお陰で、忙しい仕事を終えた後に楽しい時間を過ごさせて頂くことができました。この場を借りて、お礼申し上げたいと思います。
有難うございました!
m(_ _)m

それでは皆様、良いお年を!
来年も宜しくお願い申し上げます。
m(_ _)m
Posted at 2013/12/29 19:53:55 | コメント(12) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2013年12月23日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2013/12/23~深雪の景色へ

定点観測~宮丘公園 2013/12/23~深雪の景色へ連休最終日となった今日。前回同様、朝から雪が舞う中での観測です。

今年は、根雪になりそうでならない状態が続いています。先週末に降った雪も一旦融けて、数日前まで道路には殆ど雪が無い状態でした。
でも。。快適に夜景を撮った土曜日とは打って変わり、今度こそ本気のようです。

公園内は本格的な積雪状態。深いところでは40cm程度積もっており、長靴ではちょっと厳しい感じになっています。
ここからが、本当の雪景色といえます。


MIYANOOKA PARK 2013/12/15 09:22:07(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/12/23 09:04:15(今回)
今週も、雪が弱まるタイミングを見計らっての撮影です。
階段下の除雪で出来た山が、柵の高さを越えました。


MIYANOOKA PARK 2013/12/15 09:23:42(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/12/23 09:05:06(今回)
山に大きな変化は感じられません。
積雪量の増加に伴って、山の見え方は変わってくるのでしょうか?


MIYANOOKA PARK 2013/12/15 09:14:51(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/12/23 09:14:51(今回)
偶然にも、撮影時刻が前回と全く同じです。^^;
中央下部に見える表示板。支柱がかなり埋まってきました。


MIYANOOKA PARK 2013/12/15 09:15:15(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/12/23 09:15:46(今回)
今回も雪に霞むネオパラ山。
一度降り始めれば、あっと言う間に見えなくなってしまいます。


MIYANOOKA PARK 2013/12/15 09:12:42(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/12/23 09:16:14(今回)
一瞬、雪が完全に止みました。
中央下部のベンチが、雪に埋まりかけています。


現在出入りしている北側の入り口。
雪は、到着時点から断続的に降り続いていました。


辺り一面の白い世界。


一瞬、晴れ間が覗くこともあるのですが。。


またすぐ降ってきます。


いつもの見晴台から。
降ってきた時の避難場所として、レンズ交換場所として、休憩所として。。
大変お世話になっております!
m(_ _)m


地上に届いたばかりの雪。


まだ結晶の輪郭が残っています。


降り始めれば、街も一気に霞んできます。


ちょっと小降りになってきたかな?そろそろY田デンキの開店時刻です。
プリンターのインク買って、帰るとしますか。


今年もホワイトクリスマスになりそうですね。^^
Posted at 2013/12/23 21:47:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記

プロフィール

「曇天の休日 http://cvw.jp/b/751709/38702404/
何シテル?   10/15 22:37
ayapapa0607です。よろしくお願いします。BP5Aを買って以来、20年近く眠っていた車弄り癖が目を覚ましてしまったようです。独身時代のようにお金は掛けら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誰でもできる?ブレーキパッド交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 20:40:48
バックカメラ取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:30:17
バックカメラ取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:26:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2003年式BP5Aです。最初の出会いは、本気で買うつもりの無い試乗でした。が、500m ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation