
明けない夜は無い、止まない雨は無い、出口の無いトンネルは無い。。
平成25年11月2日。ようやくこの日を迎えることができました。
この一ヶ月の間で、園内はすっかり様変わりしていました。
まだ僅かに夏の余韻を残していた前回の観測から、一気に冬の様相を呈した景色へのワープ。
この間のグラデーションを記録できなかったのは、非常に残念ですが。。
今は、雪が降る前に再開できたことを喜ぶと致しましょう。
それでは、小春日和の中、定点観測、再開です!
MIYANOOKA PARK 2013/09/29 09:22:15(前回)
MIYANOOKA PARK 2013/11/02 08:18:59(今回)
紅葉のピークは、明らかに終わってしまったようです。。
既に、木々は多くの葉を落とし始めています。
MIYANOOKA PARK 2013/09/29 09:23:15(前回)
MIYANOOKA PARK 2013/11/02 08:19:34(今回)
中腹から上は、先週のこんがり焼けたかのような鮮やかな黄色から、茶色へと変化していました。
せめて再開が先週なら。。
MIYANOOKA PARK 2013/09/29 09:33:42(前回)
MIYANOOKA PARK 2013/11/02 08:27:57(今回)
幸いにして、園内の木々は、まだ多くの葉が残っていました。
中央に見える赤色はサクラの木。遠くから見ると、まるで満開の花が咲いているようです!
MIYANOOKA PARK 2013/09/29 09:35:19(前回)
MIYANOOKA PARK 2013/11/02 08:28:31(今回)
ネオパラ山とその周辺は、もう木々の葉が殆ど残っていないようです。
あとは雪が降るのを待つばかりといった風情。。ちょっと寂しいですね。
MIYANOOKA PARK 2013/09/29 09:38:04(前回)
MIYANOOKA PARK 2013/11/02 08:29:43(今回)
葉の密度が下がり、視界が少しずつ広がってきました。
左側のニセアカシア。二本の枝が一層伸びたようです。

一ヶ月の沈黙を破って、天高く突き上げるように開かれたメインゲート。
この瞬間を待っていました!
ちなみに、二つの黒い点は偶然飛んできたヘリコプターです。
再開記念に、ランデブー飛行してくれたみたいです!(違います)

広場への階段。ここ、結構長くてキツイんですが。。
今日は足取りも軽やかに登ることができました。

う~ん、なんだか懐かしい感じです。
芝がまだ青々していたのは、ちょっと嬉しかったかも?

園内は、真っ赤な葉から。。

黄色い葉まで。。色とりどりのカラーリングを残しておいてくれたようです。

街はすっかり秋色。この景色が白く染まる日も近いでしょう。

通路はどこも落ち葉で一杯でした。
ザクザク歩く感触が気持ちよかったです。^^

実は昨日、気になって夜の内に下見へ来てしまいました。
開場時間外だったのでゲートは閉まっていたものの。。立入禁止措置は解除されています!
今朝、あり合わせで嫁さんが弁当作ってくれたので、記念にささやかな一人パーティーを開きました。^^
「定点観測再開記念御膳」です。^^;
有難うございました。
m(_ _)m

石段の上にも沢山の落ち葉。。
冬の足音が聞こえてくるようです。

ここは「西野市民の森」への入り口。こちらでは16日にもフンが確認されていたようです。
状況は毎日チェックしているみたいですね。どなたかは存じませんが。。連日のパトロール、お疲れ様です!
お陰様で、観測を再開することができました。
有難うございます。
m(_ _)m

恐らく、この付近はフンが確認された一角に近い場所だと思います。
今の時期、近くに人が歩いているとザクザク音がして。。一瞬ビビリます。^^;

何の実かは分かりませんが。。
秋を感じる色と艶です。

これはミズナラの葉?。。ですよね?
殆どが黄色か茶色に変わっている中、一部はこんな風に紅葉していました。

夏の間なら森林浴に最適なこの場所も。。

一面の落ち葉で埋め尽くされていました。

この燃えるような赤も。。

輝くような黄色も。。

あと少しで見納めです。
でも。。

この色に間に合ってよかった!

この駐車場も、今月末頃には冬季閉鎖となるはずです。

残り少ない秋、最後まで楽しみたいですね!

本日の駐車場。SUBARUはマイレガ+1。
さて、どこに居るでしょう?
止まっていた車の数:12台
SUBARU車の数:2台
本日のSUBARU率:16.7%
累計SUBARU率:76台/15台 20.0%
何とか20%台キープです。^^
Posted at 2013/11/02 22:33:46 | |
トラックバック(0) |
定点観測~宮丘公園 | 日記