• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayapapa0607のブログ一覧

2013年11月09日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2013/11/09~雪化粧

定点観測~宮丘公園 2013/11/09~雪化粧嵐のような昨日の天気から一転、今朝は清々しい青空が広がっていましたね!
ちょっと寒かったですけど。。
クマは出ていないようなので、通常通りの観測ができそうです。^^;

今日は、午後から娘の学習発表会。午前中はフリーとなりましたので、ちょっと覗いてきました。
ところで、「学芸会」はどこへ行ってしまったんですかね?
時代って変わるんですね~。^^;

外へ出てみると、山の景色が一変していました!


MIYANOOKA PARK 2013/11/02 08:18:59(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/11/09 08:45:07(今回)
昨夜に降ったと思われる雪が、山の上部を覆っていました!
これからイヤというほど見るはずの景色なのに。。思わずキレイだと感じてまうのはなぜ?

先週より青い空とは裏腹に、木々の色は鮮やかさを失っています。


MIYANOOKA PARK 2013/11/02 08:19:34(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/11/09 08:45:56(今回)
辛うじて残っていた中腹の緑も、黄色に変わっています。
上部に残る葉は、ごく僅かとなってしまいました。


MIYANOOKA PARK 2013/11/02 08:27:57(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/11/09 08:50:41(今回)
紅葉していた桜は、半分以上の葉を落としたようです。
他の木の葉も、前回に比べて密度が大きく下がっています。


MIYANOOKA PARK 2013/11/02 08:28:31(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/11/09 08:51:05(今回)
更に標高の高いネオパラ山は、すっかり冬の様相を呈していました。


MIYANOOKA PARK 2013/11/02 08:29:43(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/11/09 08:52:44(今回)
木々の葉は落ち続け、空の面積が一気に広がりました。


雨上がりの小路に木陰が筋を描いています。
冬を前にした、最後の小春日和な休日かもしれません。


秋と冬が同居した、期間限定のカラーリング。


Signal!


ナナカマドはすっかり葉を落として、実だけが残っています。
冬の間、鳥達の貴重なエサとなります。


路を歩いていると、なにやら気配が。。?
エゾリスくんでした!
口に木の実を銜えているようです。
今までも何度か遭遇しましたが、ここのリスは全く人慣れしておらず、逃げられてばかり。。^^;
ようやくチャンスが巡ってきたか?


目が合った!


このあと一気に駆け上り。。
枝の先まで来ると。。


飛んだ~!!

それでも木の実を離さない野生の根性。
天晴!!


冬を前にした街並み。。
白い季節はすぐそこまで来ています。


前日までの雨が造った小さな流れ。。


散策路が川になっていました。^^;


これからの季節は暗いイメージも強いのですが。。


木の葉を落とした森の中は、夏より遥かに明るいです。^^


西野市民の森に少しだけ入ってみました。
公園より標高が高く、広葉樹はすっかり葉を落としています。
カラマツ林の黄色が、残された最後の色彩です。


苔の先端に一つずつ。
朝までは凍っていたのかもしれません。

あっ、クマよけの鈴を持ってきていません。
これ以上奥へは行かない方が無難ですね。^^;


戻って再び公園内。
一見、モミジのように思えますが。。


これはミズナラ。先週も見た木ですが、ここまで見事に紅葉するとは思っていませんでした。


この赤に雪が乗るとキレイなんですよ。^^


明日からまた天気が荒れるみたいですね。。
そろそろタイヤ買わないとな~。


本日の駐車場。残念ながら、SUBARUはマイレガのみでした。。

止まっていた車の数:13台
SUBARU車の数:1台
本日のSUBARU率:7.7%
累計SUBARU率:89台/16台 18.0%

20%は切りましたが、まだまだSUBARUシェア以上の数字です。^^
Posted at 2013/11/09 21:59:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2013年11月02日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2013/11/02~再開の日

定点観測~宮丘公園 2013/11/02~再開の日明けない夜は無い、止まない雨は無い、出口の無いトンネルは無い。。
平成25年11月2日。ようやくこの日を迎えることができました。

この一ヶ月の間で、園内はすっかり様変わりしていました。
まだ僅かに夏の余韻を残していた前回の観測から、一気に冬の様相を呈した景色へのワープ。
この間のグラデーションを記録できなかったのは、非常に残念ですが。。

今は、雪が降る前に再開できたことを喜ぶと致しましょう。

それでは、小春日和の中、定点観測、再開です!


MIYANOOKA PARK 2013/09/29 09:22:15(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/11/02 08:18:59(今回)
紅葉のピークは、明らかに終わってしまったようです。。
既に、木々は多くの葉を落とし始めています。


MIYANOOKA PARK 2013/09/29 09:23:15(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/11/02 08:19:34(今回)
中腹から上は、先週のこんがり焼けたかのような鮮やかな黄色から、茶色へと変化していました。
せめて再開が先週なら。。


MIYANOOKA PARK 2013/09/29 09:33:42(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/11/02 08:27:57(今回)
幸いにして、園内の木々は、まだ多くの葉が残っていました。
中央に見える赤色はサクラの木。遠くから見ると、まるで満開の花が咲いているようです!


MIYANOOKA PARK 2013/09/29 09:35:19(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/11/02 08:28:31(今回)
ネオパラ山とその周辺は、もう木々の葉が殆ど残っていないようです。
あとは雪が降るのを待つばかりといった風情。。ちょっと寂しいですね。


MIYANOOKA PARK 2013/09/29 09:38:04(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/11/02 08:29:43(今回)
葉の密度が下がり、視界が少しずつ広がってきました。
左側のニセアカシア。二本の枝が一層伸びたようです。


一ヶ月の沈黙を破って、天高く突き上げるように開かれたメインゲート。
この瞬間を待っていました!
ちなみに、二つの黒い点は偶然飛んできたヘリコプターです。
再開記念に、ランデブー飛行してくれたみたいです!(違います)


広場への階段。ここ、結構長くてキツイんですが。。
今日は足取りも軽やかに登ることができました。


う~ん、なんだか懐かしい感じです。
芝がまだ青々していたのは、ちょっと嬉しかったかも?


園内は、真っ赤な葉から。。


黄色い葉まで。。色とりどりのカラーリングを残しておいてくれたようです。


街はすっかり秋色。この景色が白く染まる日も近いでしょう。


通路はどこも落ち葉で一杯でした。
ザクザク歩く感触が気持ちよかったです。^^


実は昨日、気になって夜の内に下見へ来てしまいました。
開場時間外だったのでゲートは閉まっていたものの。。立入禁止措置は解除されています!

今朝、あり合わせで嫁さんが弁当作ってくれたので、記念にささやかな一人パーティーを開きました。^^
「定点観測再開記念御膳」です。^^;
有難うございました。
m(_ _)m


石段の上にも沢山の落ち葉。。
冬の足音が聞こえてくるようです。


ここは「西野市民の森」への入り口。こちらでは16日にもフンが確認されていたようです。
状況は毎日チェックしているみたいですね。どなたかは存じませんが。。連日のパトロール、お疲れ様です!
お陰様で、観測を再開することができました。
有難うございます。
m(_ _)m


恐らく、この付近はフンが確認された一角に近い場所だと思います。
今の時期、近くに人が歩いているとザクザク音がして。。一瞬ビビリます。^^;


何の実かは分かりませんが。。
秋を感じる色と艶です。


これはミズナラの葉?。。ですよね?
殆どが黄色か茶色に変わっている中、一部はこんな風に紅葉していました。


夏の間なら森林浴に最適なこの場所も。。


一面の落ち葉で埋め尽くされていました。


この燃えるような赤も。。


輝くような黄色も。。


あと少しで見納めです。
でも。。


この色に間に合ってよかった!


この駐車場も、今月末頃には冬季閉鎖となるはずです。


残り少ない秋、最後まで楽しみたいですね!


本日の駐車場。SUBARUはマイレガ+1。
さて、どこに居るでしょう?

止まっていた車の数:12台
SUBARU車の数:2台
本日のSUBARU率:16.7%
累計SUBARU率:76台/15台 20.0%

何とか20%台キープです。^^
Posted at 2013/11/02 22:33:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2013年09月29日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2013/09/29~次の夏へ。。。

定点観測~宮丘公園 2013/09/29~次の夏へ。。。朝から快晴だった昨日は敢え無く出社。。何とか休めた今日は。。起きたら曇ってました。。^^;
まあ、世の中こんなモンでしょう。

それでも意外なほど暖かく、午前中は時間があったので、久しぶりにゆっくり公園内を回ることができました。

3月31日から始めた定点観測も、今日で27回目。丁度折り返し地点となりました。
深まり行く秋の中、夏はお土産を残して行ってくれたようです。来年の夏のために。。


MIYANOOKA PARK 2013/09/23 07:59:55(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/09/29 09:22:15(今回)
左側の木は色着きが加速し始めたようです。
正面に見える森も黄色い葉が目立ってきました。


MIYANOOKA PARK 2013/09/23 08:00:23(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/09/29 09:23:15(今回)
うす曇でちょっと見えづらいですが。。
こちらは前回から極端に変わった印象がありません。
でも。。変化は確実に進んでいるはずです。


MIYANOOKA PARK 2013/09/23 08:07:27(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/09/29 09:33:42(今回)
左奥に見える木の葉が真っ赤に色付いてきました。


MIYANOOKA PARK 2013/09/23 08:08:15(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/09/29 09:35:19(今回)
遠くの山は霞がかかって分かりづらいですが、手前に見える木は確実に緑が薄くなっています。


MIYANOOKA PARK 2013/09/23 08:09:08(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/09/29 09:38:04(今回)
相変わらず逆光で見づらいですね。^^;
左側のニセアカシアは勢いを失っていないようにみえますが。。
右側の木は更に葉の密度が下がったようです。


三枚目で紅葉していた木の葉。
まだ所々に葉緑素が残っているようです。
次回までには完熟してるかな?


あちこちで見かける木の実なんですが。。名前は全く分かりません。。^^;
鞘が開くと、中から赤い実が出てきます。


落ち葉は既に役目を終えているのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。これから微生物によって分解され、腐食となって次世代の命を支えていくのです。
自然界に無駄なものなど一切ありません。


園内のあちこちで、木々の葉が色付き始めています。


トンボも最後まで命を燃やし続けます。


そんな中。。夏を思わせる鮮やかさがまだ残っていました!


どちらも名前は不明で。。秋の花かもしれませんが。。^^;


向かい合う二頭の蜂。何かの情報交換か?


この場所で始めて見たエゾツユムシ。これはメスで、おなかはパンパン。産卵が近いようです。


そして。。夏の間、無数に見かけたミヤマフキバッタが、アスファルトの隙間に卵を産んでいました。次の夏に向けた準備が、既に始まっているのです。
来年、彼女の子孫達が、再び暑い季節をにぎわせてくれることでしょう。
楽しみにしています!


お昼が近くなると徐々に雲が切れ始め、青空が広がってきました。


秋の休日。。


久しぶりに、まったりな定点観測です。


こんな絵柄も。^^!


本日の駐車場。SUBARU車はマイレガと前出のアウトバック様。
SUBARUではありませんが、初代プリウス様のお姿も。いろんなクルマを観察するのも楽しみの一つとなりました。

止まっていた車の数:11台
SUBARU車の数:2台
本日のSUBARU率:18.2%
累計SUBARU率:64台/13台 20.3%

辛うじて20%台キープ!
あと一台居てくれれば。。率は上がるんですが。
皆様のご協力をお願い申し上げます。

で。。いつもならココで終わりなんですが。。この後、娘と本屋に行って、その後仕事を終えたヨメさん迎えに行って、次は買い物行って(仕事するな~。^^;)、帰宅したのが丁度日没頃。晴れ間が続いてます。なんかイイ空が見られそうな感じ。。

思わずもう一回行ってみました。^^;


昼と夜との境目は。。


何故こんなに美しいのでしょうか?


一日の中の、ごく短い瞬間だけが持つ色合い。


この色を見て心が落ち着くのは。。


人間の本能?

だとすれば。。


そんな本能を持たせてくれた、神様に感謝です。
Posted at 2013/09/29 22:50:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2013年09月23日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2013/09/23~変わり行く季節

定点観測~宮丘公園 2013/09/23~変わり行く季節仙台から帰った翌日、清々しい秋晴れの中、定観して参りました。

この後、娘とチャリドラへ行く約束をしていたので、あまり時間はありませんでしたが。。
久々にイイ青空が見られて良かったです!^^

ここ最近は、最低気温が一桁を記録するようになりました。
山の色はまだ緑を保っていますが、少しずつ、しかし確実に季節は前へ進んでいるようです。


MIYANOOKA PARK 2013/09/14 16:53:01(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/09/23 07:59:55(今回)
天気が良いせいか、緑が復活しているようにも見えますが。。


MIYANOOKA PARK 2013/09/14 16:53:18(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/09/23 08:00:23(今回)
アップで見ると、緑の鮮やかさが夏とは違っています。
赤や茶色に変色した木も点在しています。


MIYANOOKA PARK 2013/09/14 16:59:40(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/09/23 08:07:27(今回)
右側の木葉が、ちょっとまばらな感じになってきました。
陰になって一部しか見えませんが、中央左側の木は既に紅葉し始めています。


MIYANOOKA PARK 2013/09/14 17:00:05(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/09/23 08:08:15(今回)
山の頂上付近は、木々の葉が完全に茶色くなっています。
標高の高い場所なら、最低気温がマイナスとなる日も遠くはないでしょう。


MIYANOOKA PARK 2013/09/14 17:10:30(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/09/23 08:09:08(今回)
前から感じていたのですが、ニセアカシアの二本の枝が、まだ伸びているようです!
緑が薄らぐ気配は無く、元気な感じ。もの凄い生命力です。


見晴台前のススキが風に揺られる中。。


ここでも紅葉が始まっています。


赤と青。夏とは違った鮮やかさです。


八時を過ぎてもまだ日が低く、街は光と影のコントラストに包まれていました。


ナナカマドは完熟!
なんかイクラみたいですね。^^


青空とナナカマド。。


なかなかイイ組み合わせでした!


晴天の中、時間がゆっくりと流れています。

キリギリスはまだ元気に鳴いていました!でも、トンボは数を減らし始めたようです。コオロギの声も聞こえていましたが。。姿は見えず。

昆虫の写真を撮るのが、だんだん難しくなってきます。。


どこかちょっと寂しげで、それでいて何故か心が落ち着く。。不思議な時間が流れていました。
この季節のなせる技かもしれません。


本日の駐車場。まだ時間が早かったせいか、残念ながらSUBARUはマイレガのみでした。。^^;
それでも、まだまだ20%台を保っています。^^

止まっていた車の数:6台
SUBARU車の数:1台
本日のSUBARU率:16.7%
累計SUBARU率:53台/11台 20.8%


この後は、青空の下でチャリドラ!


このコースから見える山並みです。
左端は定点観測の最初の二枚に写っている鉄塔、右端が手稲山です。
手稲山の左側がネオパラ山で、定点観測の四枚目に写っている山並みを反対から見る形となっています。


途中で食べた松屋のカレーが、やたら旨かったです。^^;
Posted at 2013/09/26 00:09:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2013年09月14日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2013/09/14~秋の夕暮れ

定点観測~宮丘公園 2013/09/14~秋の夕暮れ最近、再び仕事にハマり(ハメられ)つつある、ayapapa0607でございます。
昨日の帰宅は今日になってから。。^^;
本日も元気に出社して参りました!(TOT)

それにしても、9月にしては暑い一日でしたね~。
なんだか去年の9月猛暑を思い出してしまいます。

でも。。なんかちょっと嬉しい気がするのは何故?
これって夏への未練なのでしょうか?

今日は、少し日が高い内に帰って来られたので、珍しく夕方から定観へ出かけてみました。
明日は行けるか微妙だし。。

夏を思わせる気温の中、キレイな空が見られましたよ。


MIYANOOKA PARK 2013/09/08 09:01:34(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/09/14 16:53:01(今回)
左の木に赤い葉が目立ってきました。
紅葉への準備が始まったようです。


MIYANOOKA PARK 2013/09/08 09:02:22(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/09/14 16:53:18(今回)
左から強烈な西日が射しており、山の様子はちょっと分かりづらかったです。。


MIYANOOKA PARK 2013/09/08 09:08:18(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/09/14 16:59:40(今回)
夕日がネオパラ山の真裏に沈んでいきましたので、こちらも超逆光。。
目で見る限り、木々の葉は確実に退色が進んでいます。


MIYANOOKA PARK 2013/09/08 09:14:33(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/09/14 17:00:05(今回)
鮮やかな赤や黄に染まるまでは、ちょっと寂しい感じが続くことになりそうです。


MIYANOOKA PARK 2013/09/08 09:17:42(前回)


MIYANOOKA PARK 2013/09/14 17:10:30(今回)
ニセアカシアはまだ青々しているものの、所々に見えるススキに秋を感じます。


駐車場に入った頃。。


丁度、夕日がネオパラ山の奥に沈んでいくところでした。


無数のトンボが空に舞っています。


ネオパラ山の向こうには、更に高い山が連なっています。


その影響からか、光が色んな表情を見せてくれました。


こちらは、山の陰が雲に投影されています。

左下のアンテナ、ネオパラ山の麓に立っているような感じですが。。
実際の所在地は手稲山山頂付近です。


トンボの数は頂点に達しました。


秋の月って、なんかイイ感じですよね。^^


柔らかな光が街を包み込んでいました。


この後、園内の休憩所で一休み。


山の向こうには、かなりイイ夕焼けが広がっているようです。


上から見てみたいものですが。。
終わった後は、夜の森を歩いて帰ることに。。
ムリです。。^^;


さて、日も沈んだことだし、そろそろ帰るとしますか。^^


本日の駐車場。もうすっかり暗くなってしまいましたが。。
BPアウトバックが佇んでおりました。

止まっていた車の数:10台
SUBARU車の数:2台
本日のSUBARU率:20.0%
累計SUBARU率:47台/10台 21.3%

調べてみたところ、今年7月のSUBARUのシェア(生産台数ベース)は7.4%。
実に三倍近い数値です!

ここのSUBARU率、やっぱり高いと思います!^^
Posted at 2013/09/14 23:32:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記

プロフィール

「曇天の休日 http://cvw.jp/b/751709/38702404/
何シテル?   10/15 22:37
ayapapa0607です。よろしくお願いします。BP5Aを買って以来、20年近く眠っていた車弄り癖が目を覚ましてしまったようです。独身時代のようにお金は掛けら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誰でもできる?ブレーキパッド交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 20:40:48
バックカメラ取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:30:17
バックカメラ取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:26:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2003年式BP5Aです。最初の出会いは、本気で買うつもりの無い試乗でした。が、500m ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation