• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayapapa0607のブログ一覧

2015年03月22日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2015/03/22~春暖の候

定点観測~宮丘公園 2015/03/22~春暖の候2015/03/29up

会社などで対外的な文書を作成する際、必ず必要となるのが時候の挨拶。当然、月によって変わるワケですが、これって、実はなかなか絶妙な表現が使われていると思うんですよ。

特に、この「春暖」という言葉。

文字から受けるイメージもさることながら、「しゅんだん」という響きが、いかにも厳しい冬が終わって心地よい季節を迎えました。。的な雰囲気が漂っており、なんだか好きな表現です。

そして、この日の観測所。春暖と呼ぶに相応しい空気の中、気持ちの良い春の散歩となりました。



MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:28:33(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:10:31(今回)
階段の手摺が大きく露出してきました。駐車場のアスファルトも、一気に面積を増やしたようです。


MIYANOOKA PARK 2014/03/22 13:28:43(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2014/03/22~春の嵐



MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:28:50(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:11:02(今回)
鉄塔左下のシロクマは、僅かな痕跡を残すのみ。去年よりかなり早い北極への帰還となったようです。ちょっと寂しいかなぁ。。?
麓の斜面でも、雪融けが一気に進みました。


MIYANOOKA PARK 2014/03/22 13:29:48(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:19:25(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:03:32(今回)
案内板の露出度からして、積雪は一気に30cm以上減っているようです。その痕跡すら見えなかった前年とは、雲泥の差です。


MIYANOOKA PARK 2014/03/22 13:16:31(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:20:37(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:03:56(今回)
左下の崖、黒い面積が大きく増えていました。


MIYANOOKA PARK 2014/03/22 13:20:18(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:20:58(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:04:24(今回)
策は根元まで露出し、土が見えていました。ベンチの一部も顔を出しています。


MIYANOOKA PARK 2014/03/22 13:10:30(前年同期)



道路の雪はすっかり消えています。夏タイヤでも走れそう。^^


そして、あちこちに土が顔を出し始めていました。


テーブルセットも、すっかり使える状態です。


すっかりパワーを取り戻した太陽。歩いていると、上着を脱ぎたくなるような陽気です。


本日の積雪量  :支柱全長120cm - 85cm = 35cm

3月15日の積雪量 :支柱全長120cm - 67cm = 53cm
3月8日の積雪量 :支柱全長120cm - 58cm = 62cm
2月21日の積雪量 :支柱全長120cm - 58cm = 62cm
2月14日の積雪量 :支柱全長120cm - 28cm = 92cm
1月31日の積雪量 :支柱全長120cm - 40cm = 80cm
1月17日の積雪量 :支柱全長120cm - 48cm = 72cm
1月12日の積雪量 :支柱全長120cm - 55cm = 65cm
1月4日の積雪量 :支柱全長120cm - 74cm = 46cm
12月27日の積雪量:支柱全長120cm - 70cm = 50cm

残り僅かとなりました。^^


部分的には積雪ゼロ!


久しぶりの土を踏む感触。。イイものですね。^^


雪の重みから解放され、緑の絨毯は復活の時を迎えました。


柵の向こうにフキノトウ第一号発見!


ネオパラ山の左下、木の無い疎林帯の雪に亀裂が入っています。毎年見られるこの現象。雪融けが進んでいる証拠です。


春色に染まりつつある街並み。下に見える公園の雪も、完全消滅まであと少しだと思います。


ネコヤナギ。こちらも春の情緒。


あちこちに芽吹き始めた緑。早くも夏景色の創造が開始されました。


そして、木の根元にも。。


あと一回行ったら、スキーキャリアを外そうと思っています。^^
Posted at 2015/03/29 20:52:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2015年03月15日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2015/03/15~解放

定点観測~宮丘公園 2015/03/15~解放2015/03/22up

昨年11月16日、今期初めて雪景色の定観となりました。

これが冬の始まり。。ちょっとだけ憂鬱な気分でブログアップしたのを、今でも覚えています。

あれから四ヶ月。

雪景色の解体が始まり、その冬も、いよいよ終わりを迎えようとしています。

解放の時は、もうすぐそこまで来ています。



MIYANOOKA PARK 2015/03/08 07:15:32(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:28:33(今回)
実は、この数日前に冬が最後の抵抗を見せ、結構な降雪がありました。


MIYANOOKA PARK 2014/03/15 10:41:51(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2014/03/15~早春の来訪者



MIYANOOKA PARK 2015/03/08 07:15:54(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:28:50(今回)
その影響で一時的に積雪は増えたものの、嵐が去った後には再び暖気が入り込み、降った雪はすぐに融けてしまいました。


MIYANOOKA PARK 2014/03/15 10:43:02(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/08 06:59:57(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:19:25(今回)
その雪解け水が更に融雪を進め、積雪量を減らす結果となったようです。


MIYANOOKA PARK 2014/03/15 10:34:30(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/08 07:00:22(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:20:37(今回)
左下の崖は、黒い面積の増加が進んでいます。


MIYANOOKA PARK 2014/03/15 10:35:38(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/08 07:02:32(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:20:58(今回)
去年と積雪量が明らかに違います。今年は春の訪れが早そうです。


MIYANOOKA PARK 2014/03/15 10:30:23(前年同期)



公園入り口となる崖下に鎮座していた、転がり落ちてきた感を漂わせる雪の塊。
でも、転がってきた形跡が無いんですよ。ちょっと不思議な光景でした。。


階段の一部が露出していました。滑り台の役目も、そろそろ終わりとなりそうです。


見晴台の下は、既に春の風情。


前回チラ見えしていた案内板。この日はすっかり顔を出していました。


本日の積雪量  :支柱全長120cm - 67cm = 53cm

3月8日の積雪量 :支柱全長120cm - 58cm = 62cm
2月21日の積雪量 :支柱全長120cm - 58cm = 62cm
2月14日の積雪量 :支柱全長120cm - 28cm = 92cm
1月31日の積雪量 :支柱全長120cm - 40cm = 80cm
1月17日の積雪量 :支柱全長120cm - 48cm = 72cm
1月12日の積雪量 :支柱全長120cm - 55cm = 65cm
1月4日の積雪量 :支柱全長120cm - 74cm = 46cm
12月27日の積雪量:支柱全長120cm - 70cm = 50cm

この二週間の間に一旦積雪は増えたものの、結果的には減少。最後の力を振り絞った冬も、春の勢いを止めることはできなかったようです。


平地は春でも、高い山は、まだまだ真冬の様相。雪は7月まで残ります。
左上の白い横線は雪捨て場。こちらの雪も6月まで残っています。


道路はアスファルトが見えています。
春があちこちに顔を出し始めていました。^^
Posted at 2015/03/22 22:21:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2015年03月08日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2015/03/08~冬の衰退

定点観測~宮丘公園 2015/03/08~冬の衰退先週は夜観でしたので、公式記録としては二週間ぶりとなる定点観測です。

久々に見た昼間の園内。雪融けが更に加速し、前年と比較しても驚異的な速度で春が近づいているのを感じました。

今年の冬、少なくとも札幌では後半すっかり失速し、春に攻め込まれてしまったようです。

なんだか。。ちょっとだけ寂しい気がするのはなぜ?
考えてみれば、今年の冬は骨の髄まで凍りつくような極寒状態がありませんでした。

冬の厳しさを感じてこそ、春の喜びが大きい。。ということなのかもしれません。



MIYANOOKA PARK 2015/02/21 10:43:14(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/08 07:15:32(今回)
階段の手摺が、更に顔を出してきました。駐車場の雪が激減しているのは排雪の影響かもしれませんが、それにしても出ているアスファルトの面積が大きく増えています。


MIYANOOKA PARK 2014/03/08 14:54:34(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2014/03/08~四寒三温



MIYANOOKA PARK 2015/02/21 10:43:33(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/08 07:15:54(今回)
遠景には大きな変化を感じませんが、積雪量は確実に減っているはずです。


MIYANOOKA PARK 2014/03/08 14:55:17(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/02/21 10:36:15(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/08 06:59:57(今回)
案内板が再び顔を出してきました。去年、この状態が確認できたのは3月29日。実に三週間も早い展開です。


MIYANOOKA PARK 2014/03/08 14:41:24(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/02/21 10:36:34(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/08 07:00:22(今回)
左下の崖では、黒い面積が増え始めています。


MIYANOOKA PARK 2014/03/08 14:43:00(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/02/21 10:36:56(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/08 07:02:32(今回)
早朝にしてパワーを感じる春の太陽。手前の柵が、一気にその全容を現し始めています。
前年同期と比べれば、驚異的な速さで雪が減っていることに気づかされます。


MIYANOOKA PARK 2014/03/08 14:37:54(前年同期)



この日、最近にしては珍しく、朝の冷え込みがキツかったようです。


朝日を浴びてキラキラ輝く雪面。凍結融解を繰り返した表面が氷と化し、反射率を高めています。


霧氷に覆われたネオパラ山。この時期にして、久々に白く染まっている姿を目にしました。
やはり、標高の高い場所は、まだ冬が健在ということでしょうか。


そのネオパラ山より推定500mほど低い場所に位置するシロクマ。早くも顔面崩壊が進んでいます。
なんかちょっと。。パンダになってきました。^^;


中央に白く見えているのは、ばんけいスキー場のゲレンデ。
実は、今期2回ほどナイター行ってるんですが、雪雲に邪魔されて頂上からの夜景は今一歩。。


一応、カメラ持って行ったので、ご参考まで。丁度、見えているゲレンデの一番上辺りから撮ったものです。ちょっとイマイチなので、お蔵入りにしました。^^;
でも、スッキリ晴れれば素晴らしい景色が見られると思います。


本日の積雪量  :支柱全長120cm - 58cm = 62cm

2月21日の積雪量 :支柱全長120cm - 58cm = 62cm
2月14日の積雪量 :支柱全長120cm - 28cm = 92cm
1月31日の積雪量 :支柱全長120cm - 40cm = 80cm
1月17日の積雪量 :支柱全長120cm - 48cm = 72cm
1月12日の積雪量 :支柱全長120cm - 55cm = 65cm
1月4日の積雪量 :支柱全長120cm - 74cm = 46cm
12月27日の積雪量:支柱全長120cm - 70cm = 50cm

あらら?意外にも、計測場所の積雪は二週間前と全く変わらずでした。
この付近は風が強いため、雪融けを阻害しているのかもしれません。


鉄塔が春霞の中で浮かんでいるよう。。ちょっと不思議な光景でした。


この日も崖下りで帰ろうと思ってたんですが、表面が堅くて滑りそうだったので中止。安全策でいきましょう。
途中まで降りた時に見える、この時期限定の風景。中央左側は、札樽自動車道の札幌西ICです。


テーブルが雪の中から顔を出していました。
家族連れがお弁当を広げる光景まで、あと少しです。^^


帰る頃には、クルマの霜もすっかり融けていました。
さてこの先、冬の逆襲はあるのでしょうか?
Posted at 2015/03/09 23:48:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2015年02月21日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2015/02/21~二月の春

定点観測~宮丘公園 2015/02/21~二月の春冬が終盤を迎えたこの時期でも、まだまだ寒い日は続いております。。
まあ、まだ2月ですから、当然といえば当然なのですが。。

今年は、いつもの年と少し違うようです。

ここ一週間ほどの最高気温は全てプラス。まるで春のような暖かい日が続いていました。

この日の定観も、歩いていると汗ばむほど。
アウターの下にダウンのベストを着ているのですが、これは必要なかったようです。

今年の春は、いつもの年より早いペースで近づいているのを感じました。


MIYANOOKA PARK 2015/02/14 11:00:48(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/02/21 10:43:14(今回)
殆ど隠れていた階段の手摺が、再び姿を現し始めています。


MIYANOOKA PARK 2014/02/22 15:04:31(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2014/02/22~煌めきの深雪



MIYANOOKA PARK 2015/02/14 11:01:12(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/02/21 10:43:33(今回)
ほぼ完成していた白熊の顔も、目の後ろにアイラインが引かれていました。


MIYANOOKA PARK 2014/02/22 15:06:58(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/02/14 10:44:10(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/02/21 10:36:15(今回)
しばらく降雪が無かったため、訪れた人の足跡が全て残されています。


MIYANOOKA PARK 2014/02/22 14:49:02(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/02/14 10:44:35(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/02/21 10:36:34(今回)
遠景に大きな変化は感じられませんが。。


MIYANOOKA PARK 2014/02/22 14:52:53(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/02/14 10:44:55(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/02/21 10:36:56(今回)
足元の雪は確実に減っています。


MIYANOOKA PARK 2014/02/22 14:47:09(前年同期)



ほんとは朝一で来たかったのですが、薄雲が広がっており、ロケーション的にはイマイチ。。
でも、しばらく待っていると青空が広がってきましたので、もぞもぞと出かけてきました。


広場には、ナゾのオブジェが多数出現!
近くの小学生が授業で外アソビに来たのでしょうか?


今まで周囲より低かった踏み跡が、逆に高くなっています。これは、雪融けが進んでいる証拠。
普通は3月に入ってからでないと見られない光景です。


本日の積雪量  :支柱全長120cm - 58cm = 62cm

2月14日の積雪量 :支柱全長120cm - 28cm = 92cm
1月31日の積雪量 :支柱全長120cm - 40cm = 80cm
1月17日の積雪量 :支柱全長120cm - 48cm = 72cm
1月12日の積雪量 :支柱全長120cm - 55cm = 65cm
1月4日の積雪量 :支柱全長120cm - 74cm = 46cm
12月27日の積雪量:支柱全長120cm - 70cm = 50cm

まだ2月なのに、1週間で30cmも減ってしまいました!
このまま終わるとは思えませんが。。


凍結と融解を繰り返した雪面。雪が氷状に変化して、キラキラと輝いています。


青い空に飛行機雲。清々しい春の一日と表現して良さそうな風情です。


堅く締まった雪面に落ちた小枝。日を浴びたことで熱を持ち、自身の重みだけで沈下していきます。


片側を掘ってみました。完璧な水平を保ちながら、5cmほども沈んだようです。その過程を見てみたいものです。


それでは、今日もショートカットで帰りましょう。^^


太陽にパワーが戻ってきました!


ただ、冬もただ手をこまねいているとは思えません。
逆襲がちょっと怖いです。。

でも、春が復活の兆しを見せ始めているのは、間違いないようです。
Posted at 2015/02/22 23:38:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2015年02月14日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2015/02/14~地吹雪の舞

定点観測~宮丘公園 2015/02/14~地吹雪の舞2015/2/17up

諸事情で先週はサボってしまいましたので、二週間ぶりの観測となります。^^;

その間、札幌では雪祭りが開催され、季節はずれの雨、降雪量の最小記録が樹立されたりと、それなりに色々なことがありました。
雪祭りでは、暖気が入り込んだ影響で一部の雪像は取り壊されたり、作り直しを余儀なくされたとか。

言われてみれば、今年は驚異的なドカ雪も降らず、一時的には平年値を越えていた積雪量も、ここへきて減少傾向にあるようです。

もしかして、春は近い?

札幌の積雪量(2月17日現在)
今年:69cm
去年:80cm
平年:76cm


いやいや、そんなことはないでしょう。
これは冬がちょっと油断しているに過ぎません。

観測所でも一時的に積雪量は減ったと思われるのですが、その後にまとまった雪が降ったこともあり、前回の観測時より増えているようです。

しかも、この日は猛烈な地吹雪。。冬のパワー、未だ衰えず。。といったところでしょうか。


MIYANOOKA PARK 2015/01/31 07:52:46(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/02/14 11:00:48(今回)
ぱっと見の積雪は、それほど変わっているように思えません。融けて降ってプラマイゼロといった感じでしょうか。


MIYANOOKA PARK 2014/02/09 07:50:51(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2014/02/09~厳寒の朝



MIYANOOKA PARK 2015/01/31 07:53:20(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/02/14 11:01:12(今回)
違って見えるのは空の色だけ。


MIYANOOKA PARK 2014/02/09 07:52:30(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/01/31 07:43:59(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/02/14 10:44:10(今回)
案内板も、まだまだ雪の下です。


MIYANOOKA PARK 2014/02/09 07:42:20(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/01/31 07:44:26(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/02/14 10:44:35(今回)
冬景色は、これが完成形といって差し支えないでしょう。


MIYANOOKA PARK 2014/02/09 07:43:39(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/01/31 07:45:21(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/02/14 10:44:55(今回)
こちらも同様。一時的には減っていたはずの積雪。まだまだ冬の余力は残っているようです。


MIYANOOKA PARK 2014/02/09 07:40:37(前年同期)



一見穏やかに見えるこの日の天気。


雪アソビに興じる少年たち。昔の自分を見ているようです。
って、今でも大して変わらないか?

今の子供は家でゲームばかりやっている。。などとよく言われますので。。
こんな光景を目にすると、なんだか安心します。


春を待つサクラの芽。満開に咲く姿が待ち遠しいですね。


が。。遮るものの無い広場は猛烈な地吹雪!


強い風が凸を削って凹を埋め、雪面は平滑に戻されていきます。


一度地面に着陸した雪が、強風に煽られ襲い掛かってきます!


でも、風は時として芸術品を造り出します。


それがシュカブラ。風雪紋などとも呼ばれる見事な文様。


これ、踏みつけるのは勿体ないですね。^^


本日の積雪量  :支柱全長120cm - 28cm = 92cm

1月31日の積雪量 :支柱全長120cm - 40cm = 80cm
1月17日の積雪量 :支柱全長120cm - 48cm = 72cm
1月12日の積雪量 :支柱全長120cm - 55cm = 65cm
1月4日の積雪量 :支柱全長120cm - 74cm = 46cm
12月27日の積雪量:支柱全長120cm - 70cm = 50cm

なんだかんだ言いながら、ここでは増えているようです。
ちなみに、スケールの先端は周囲の平均的な雪面の高さに合わせてあります。


計測場所周囲の全景。吹き溜まりでは柵が完全に埋まっています。推定積雪量は140cmほどでしょうか?何れにしても、札幌の平均を大きく上回っています。


街を見下ろす崖上。次の雪雲が近づいて来たようです。
そろそろ退散するとしますか。


今日もココからショートカットします!^^

でも、この日は固い雪の上に新雪が乗った状態。。
下が滑って降りづらいことこの上なし。


ならば、いっそ滑っちゃいましょう!
結構楽しいです。^^;

米ぞりならもっとスリルが味わえそうです。
こんど持ってこようかな?

※米ぞり
その名の通り、米袋(主に10kg用)の短辺側に紐を取り付けて手綱とし、尻に敷いて雪面を滑るアソビ。特に圧雪状態の急斜面だと想像以上のスピードが得られ、スリル満点!大人でも結構ハマる。

北海道の場合、幼稚園などではカリキュラムの一部に加えられており、各自が米袋を用意することとなるワケだが。。何故か?多くの園児は「こしひかり」や「ひとめぼれ」、今なら「ゆめぴりか」等といった高級ブランド米の袋を持参してくるらしい。

それ、ホントに毎日食ってんのか?

そんななか、フツーに「ななつぼし」(北海道で売られている一般的な道産米。値段の割りに美味い)の袋を持たせたウチの嫁さんは偉いと思う。



マイレガ、最近ちょっと汚れ気味です。
軽く洗車して帰ることにします。^^;
Posted at 2015/02/17 21:32:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記

プロフィール

「曇天の休日 http://cvw.jp/b/751709/38702404/
何シテル?   10/15 22:37
ayapapa0607です。よろしくお願いします。BP5Aを買って以来、20年近く眠っていた車弄り癖が目を覚ましてしまったようです。独身時代のようにお金は掛けら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誰でもできる?ブレーキパッド交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 20:40:48
バックカメラ取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:30:17
バックカメラ取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:26:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2003年式BP5Aです。最初の出会いは、本気で買うつもりの無い試乗でした。が、500m ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation