
北海道は、各地から雪の便りが聞こえて来るようになりました。
白い季節は、すぐそこに迫っています。
いよいよだな~。。
さて、前回、紅葉のピークを迎えた園内から見える山々の景色ですが、僅か一週間で解体が進んでしまいました。。
この色合いが維持される時間って、ホントに短いです。
だからこそ感じる美しさなのかもしれませんが。。ちょっと寂しいですね。
でも、鮮やかさが全て失われたわけではありません。
周囲より標高の低い観測所は、色付きのピークを迎えているようです。
そこには、全力で最後の輝きを放つ木々たちの姿がありました。
MIYANOOKA PARK 2014/10/19 12:01:02(前回)
MIYANOOKA PARK 2014/10/25 14:29:40(今回)
手前の景色から、常緑樹を除いて緑が一掃されました。
驚くべき変化のスピードです。
MIYANOOKA PARK 2014/10/19 12:06:28(前回)
MIYANOOKA PARK 2014/10/25 14:30:12(今回)
それと引き換えに、鉄塔山の木々はその多くがすっかり葉を落としています。
逆に、麓は前回より紅葉が進んでおり、公園内と同様、今がピークといった様相。上と下では一週間のタイムラグが生じているようです。
MIYANOOKA PARK 2014/10/19 12:11:21(前回)
MIYANOOKA PARK 2014/10/25 14:36:22(今回)
こちらも殆どの緑が黄色に置き換わりました。
中央に見える真っ赤な葉は八重桜。まるで満開の花が咲いているようです。
MIYANOOKA PARK 2014/10/19 12:11:46(前回)
MIYANOOKA PARK 2014/10/25 14:37:37(今回)
霞掛かって見えづらいですが。。こちらも高い山の木は、多くが葉を落としていました。
間もなく、冬と秋が混在した景色も見られそうです。
MIYANOOKA PARK 2014/10/19 12:13:15(前回)
MIYANOOKA PARK 2014/10/25 14:38:30(今回)
最後まで緑を保っていたニセアカシアもついに年貢を納め、黄色に衣替え。
葉の密度も下がってきたようです。
※去年は10月の観測が全て中止となっていたため、前年同期の比較写真はありません。

真っ赤に色付いた八重桜。春とは違った、もう一つの美しさです。

完熟ナナカマドは、冬の間、野鳥達のご馳走になります。
なんかちょっと食べてみたい。。かも?^^;

葉の色も、実に負けない燃えるような赤!

オレンジ色に染まった景色。

これが衰退に向かっている色だとは、とても思えません。

次に来る時は、この台が木の葉で埋め尽くされていることでしょう。

それにしても、自然のカラーセンスはホントにお見事!^^

一見、どれも同じに見えますが、良く見れば一枚一枚の色が全て微妙に違います。
同と異が同居する不思議な光景。。

夕刻と言うには、まだ少し早い時間だったのですが。。既に日は低く、軟らかい日差しがほんのりと木の葉を照らしていました。

役割を終えて退いた葉。

私たちの目を楽しませた後は、土に帰って次の命の糧となります。

落ち葉の絨毯が日々厚みを増すと共に、秋も深まってきます。

でも、この赤は。。

まだしばらく見られると思います!^^

札幌国際スキー場が、11月21日にオープン予定だそうです。続いて22日はサッポロテイネ。
今年は早めにタイヤ交換しようかな?^^
Posted at 2014/10/29 22:42:13 | |
トラックバック(0) |
定点観測~宮丘公園 | 日記