• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayapapa0607のブログ一覧

2014年08月03日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/08/03~木陰の散歩道

定点観測~宮丘公園 2014/08/03~木陰の散歩道この観測は8月3日に行われたものです。このブログを上げたのは11日。一時はちょっと追いついたのですが、またUPが遅れがちになっています。。
m(_ _)m

北海道の夏もいよいよピーク!皆様、夏休みの予定に心躍らせていらっしゃることでしょう。

まあ、私といえば、実家帰って墓参り行って。。という、極めて定型的なパターンに終わりそうな感じではありますが。
でも、ご先祖様へのご挨拶は大切ですので、きちんとお勤めして参りたいと思っています。

さて、娘が遊んでくれなくなった私の休日。仕事以外は殆ど自由という、イイんだか悪いんだか良く分からない状態が続いております。

がしかし、時間を好きに使えるというのは悪くないもの。久々に公園内を一周してみることにしましょう。
この日、札幌の最高気温は31.3℃。夏の日差しが照りつける中でも、木陰の小路は涼しい風が吹き抜けていました。


MIYANOOKA PARK 2014/07/27 10:07:33(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/08/03 11:42:39(今回)
前回も今回も風が無かったため、枝や葉の位置まで殆ど同じに写っています。
木々の生長は、今シーズンの頂点に達したようです。


MIYANOOKA PARK 2013/08/07 08:30:29(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2013/08/07~夏、頂点へ



MIYANOOKA PARK 2014/07/27 10:09:56(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/08/03 11:43:11(今回)
深々とした森の緑。こんな風景を見ていると、野山を駆け回っていた少年時代を思い出します。
っと言っても、やってることは今も殆ど変わってませんが。。^^;


MIYANOOKA PARK 2013/08/07 08:31:11(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/07/27 09:42:15(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/08/03 11:49:12(今回)
雨のお陰で、地面の緑が復活してきたようです。^^


MIYANOOKA PARK 2013/08/07 08:35:12(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/07/27 09:50:49(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/08/03 11:49:27(今回)
中央左下に見えている建物、来年の夏には見えなくなっているかもしれません。


MIYANOOKA PARK 2013/08/07 08:35:37(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/07/27 09:52:31(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/08/03 11:49:57(今回)
こちらも同様。見晴台から見晴らしが無くなるのも時間の問題か?
広く見通せた冬の景色とは大きく違っています。


MIYANOOKA PARK 2013/08/07 08:36:21(前年同期)



ここから一周ツアーを始めたいと思います。^^
公園東端に近い土手の上からの風景です。後から登場する案内板の中で、「見晴広場」と書かれた文字の右上辺りに位置しています。


この付近は、キリギリスが多く生息しています。
この日も元気な鳴声を上げていました。


早くもアザミが種を飛ばそうとしていました。
ちょっと秋を感じる絵柄です。


広場の東端。茶色だった地面に少しずつ緑が復活しています。


広場西端から見える景色です。
この中に、前日行った盤渓山があるはずなのですが。。どれだか分かりません。。^^;


ここから木々の間を縫うように小路が続いています。
涼しい風が吹き抜けていて、とても気持ちよかったです。


道の奥にある展望台から。前出の土手上よりも少し西側の展望となります。何度か登場している景色ですが、この日は遠くが霞んでよく見えませんでした。。


展望台を過ぎて更に進むと。。


東屋のある広場に出ます。ここは「展望広場」と名づけられているのですが。。展望は全くありません。^^;
なんでこんな名前にしたんだろ??


近くの木の幹で休んでいたのはノコギリカミキリ。園内で見たのは初めてです。
中型の個体でしたが、名前の由来となったノコギリ状の触覚が特徴的です。


更に進んで、「林間広場」。正に林間学校といった風情で、ここは名前の印象とピッタリ一致しています。
机を並べて勉強したら捗りそう。^^;


林間広場の手前あたりから道は下り始めます。


最後の急な下り。ここを抜けると。。


到着するのは「多目的広場」。公園の南端ということになります。
バックネットが設置されており、少年野球の練習場にもなっているようです。


公園の案内図。赤文字で現在位置が示されています。最初に登場した見晴広場に近い土手から、ここまで約1.5kmです。
「芝生広場」と書かれた上の駐車場が、マイレガの留守番場所です。


南側の入り口。


今日は一旦、ここから市街地へ出てみようと思います。


これは西野屯田通。公園の東側に向かって、てくてくと歩いていきます。
なんかちょっと楽しいかも?^^;


北一条宮の沢通との交差点。偶然にも、XVとBPが重なってました。^^
写っている横断歩道を渡って左折しても戻れるのですが、そっちには店がありません。
まっすぐ行って、途中の酒店で飲み物を買おうと思います。
あっ、もちろん清涼飲料水ですよ。^^


見晴広場に近い入り口付近から。このアングルは、過去に二度ほど登場しています。
まっすぐ延びた道路は山の手通。何気に好きな風景です。


公園へと戻る途中の藪で見かけたカナヘビ。
ガサっ!と音がしたので覗いてみたら、草の陰から様子を窺っていました。


再び公園内。


広場を横切って。。


西端まで来ました。先ほど盤渓山周辺を撮った位置から見た街並みです。
カーブの少し向こう側に、北一条宮の沢通と西野屯田通の交差点があります。


真夏の空の下、ここまで約3km。ちょうどイイ運動になりました。^^


夏も大詰め。今の内に、残り少ない暑さを楽しみたいと思います。
Posted at 2014/08/11 23:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年07月21日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/07/21~夏の日差しと青い空、そして生き物達

定点観測~宮丘公園 2014/07/21~夏の日差しと青い空、そして生き物達相変わらず約一週間のタイムラグが生じていることをお許しください。^^;
m(_ _)m

さて、いよいよ夏も佳境に入ってきた北海道。
強い日差しが真夏を感じさせる中での観測となりました。

そして、夏の役者達も続々登場!
公園内は、命のパワーに満ち溢れていました。

今年の夏も、暑くなりそうです。^^


MIYANOOKA PARK 2014/07/13 08:50:09(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/07/21 08:56:06(今回)
左の木の葉から赤味が消えました。ほぼ生長が止まったようです。
夏景色は完成したと考えて良いでしょう。


MIYANOOKA PARK 2013/07/21 08:06:46(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2013/07/21~真夏の到来



MIYANOOKA PARK 2014/07/13 08:51:02(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/07/21 08:56:24(今回)
深い緑は前回同様。景色の変化は殆どありません。


MIYANOOKA PARK 2013/07/21 08:07:58(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/07/13 09:04:37(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/07/21 09:03:21(今回)
下草が刈られて、地面が茶色くなってしまいました。
ここまでされると。。ちょっと寂しいですね。


MIYANOOKA PARK 2013/07/21 08:13:09(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/07/13 09:05:01(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/07/21 09:03:50(今回)
こちらも遠景は殆ど、いや、全く変化がありません。
しばらくはコメントを考えるのに苦労する時期が続きます。^^;


MIYANOOKA PARK 2013/07/21 08:13:49(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/07/13 09:06:40(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/07/21 09:04:21(今回)
前年同期からの変化が一番大きいポイントです。
実は、アングルの基準となる建物が、木の生長で見えなくなってしまたんですよ。
「定点」を確保するのって、意外に難しいようです。


MIYANOOKA PARK 2013/07/21 08:15:42(前年同期)



正に抜けるような青空!


照りつける太陽!


北海道の夏は短く。。
暑い!っと言っている内は幸せなのです。


この景色が白く染まっていたとは思えません。。


休憩所から見る風景も夏一色!

ただ。。


雨が少ない影響で、下草が殆ど枯れてしまったようです。


そんな中、生き物達も夏を謳歌していました。
これは、木陰に佇むエゾツユムシの終齢幼虫。あと一回脱皮すれば成虫となります。


草むらから顔を覗かせた草原の覇者、トノサマバッタ。
歩くたびにパタパタ舞い上がるほど、数多く生息しています。


こちらはセミと並ぶ夏の主役、ハネナガキリギリス。
本州方面に生息するキリギリスの亜種となります。


童話では、遊んでばかりいる怠け者とされていますが。。もちろん、そんなことはありません。
子孫を残すため、精一杯の鳴声でメスにラブコールを送っていました。


シジミチョウの仲間。
今回も、翅の表側は確認できず。。


奥の展望台へと続く小路。
木々の間を涼しい風が吹き抜けていました。


途中にはこんな木も。。夜に見たら、結構ビビるかも?
眉毛まであるし。。


やや霞掛かっているものの、青い海が夏を感じさせてくれました。
ちなみに、遠くに見えている陸地の先端は「雄冬(おふゆ)岬」で、撮影位置からの直線距離は約71kmです。


こんな日の木陰って、とても有難い存在ですね!

今日はここで折り返し。来た時とは別の散策路を通ったのですが。。
長い生き物を発見してしまいました。

次の写真、苦手な方はご注意ください。^^;

ちょっと小さめにしときますんで、よくご覧になりたい場合はクリックして拡大を。













全長は1mも無かったと思いますが。。種類は不明です。


私的には、この手の生き物キライじゃありません。^^;


帰り際、散策路が倒木に塞がれているのを発見。


この日の前、数日間続いていた強風に煽られ、逝ってしまったようです。
自然の猛威を感じる絵柄です。
折れた瞬間は、相当に大きな音がしたと思います。


駐車場に着いてみると、キレイな筋状の雲が広がっていました。
この形、ちょっとオーロラみたいです。


これから暑さの本番、熱中症には十分気をつけて、夏を楽しみましょう!
Posted at 2014/07/27 01:04:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年07月13日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/07/13~夏の雲

定点観測~宮丘公園 2014/07/13~夏の雲北海道にも、いよいよ海開きの季節がやってまいりました!
もう泳ぎに行かれたと仰る方も多いのではないでしょうか?

ただ、そんな中で、また飲酒運転による痛ましい事故が起きてしまいました。。
これからの季節、外で飲む機会も多くなることと思いますが、その後の運転だけは控えたいものです。

さてさて、この日の定観、快晴!っとまでは行かなかったものの、夏を象徴する積乱雲の下、色々な生き物達が迎えてくれました!

ついこの前まで幼虫だった彼らも成長し、次世代へと命をつなぐ時も近づいているようです。


MIYANOOKA PARK 2014/07/05 16:19:32(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/07/13 08:50:09(今回)
前回は逆光気味で少し分かりづらいですが、景色に大きな変化はありません。
ただ、左側の木の葉が赤味を帯びていることから、生長はまだ続いているものと思われます。
夏景色の完成度、98%といったところでしょうか。


MIYANOOKA PARK 2013/07/14 10:05:06(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2013/07/14~つかの間の静寂



MIYANOOKA PARK 2014/07/05 16:20:02(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/07/13 08:51:02(今回)
ただ、もはや遠景に小さな変化を確認することは不可能です。


MIYANOOKA PARK 2013/07/14 10:13:18(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/07/05 16:28:33(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/07/13 09:04:37(今回)
こちらも同様。光線の状態以外は瓜二つです。


MIYANOOKA PARK 2013/07/14 10:14:12(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/07/05 16:29:11(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/07/13 09:05:01(今回)
中央右下の建物が殆ど見えなくなってしまいました。


MIYANOOKA PARK 2013/07/14 10:14:55(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/07/05 16:31:28(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/07/13 09:06:40(今回)
去年からの変化が一番大きいのはこのアングル。ニセアカシアの生長スピードに驚かされます。


MIYANOOKA PARK 2013/07/14 10:15:50(前年同期)



絵に描いたような夏の雲!
その下には。。


シジミチョウのスタンダード、ベニシジミ。
もうちょっと翅を開いてくれれば良かったんですが。。


メタリックな鎧を纏ったマメコガネ。
さてっと、どこから手を付けようかな?


こちらもコガネムシの仲間だと思うのですが、種類は不明です。
雨は降っていなかったのですが、何故か水滴が?
翅の様子から、今到着しました!って感じです。


これはトノサマバッタの二齢幼虫。既に王者の風格を漂わせています。


っと思ったら、早くも成虫が活動を開始していました!
この姿を見ると、夏を実感します。
子供の頃、コイツを捕まえることが一つのステータスでした。^^


イナゴも既に成虫。これからどんどん数が増えていくはずです。


不意に現れたヒヨドリ。でも、望遠セットしてなかったんで、これが目一杯。思いっきりトリミングです。^^;


まったりスローライフ。。彼らを見ていると、時間の流れが遅くなったように感じます。


ひっそりと咲く、小さくも鮮やかな花。
木陰の中で一際目を引いていました。


紫陽花も満開直前となったようです。


小さなお客さんも。。^^


マイレガと紫陽花との位置関係は、こんな感じ。


夏、本番です。^^
Posted at 2014/07/20 22:43:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年07月05日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/07/05~陰影

定点観測~宮丘公園 2014/07/05~陰影本日は7月12日。最近の例にもれず、一週間遅れのアップでございます。^^;
なんかちょっとタイムラグありますが。。お許しくださいませ。
m(_ _)m

さて、翌日曜日の予報がイマイチだったので、久しぶりに土曜日夕方の観測としてみました。雲の配置もまずまずでしたので、光と影のコントラストが演出する、美しい夕景が見られるかもしれません。

ちょっと楽しみです。^^


MIYANOOKA PARK 2014/06/29 08:45:57(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/07/05 16:19:32(今回)
左側から射し込む光の影響で、風景が強いコントラストに染まっています。


MIYANOOKA PARK 2013/07/07 10:54:27(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/06/29 08:46:38(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/07/05 16:20:02(今回)
光に照らし出された霞が、鉄塔山を覆っていました。


MIYANOOKA PARK 2013/07/07 10:54:46(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/06/29 08:54:20(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/07/05 16:28:33(今回)
手前の景色はハッキリ見えていますが、遠景は霞の中のシルエット。
こうして見ると、実際以上の距離に感じます。


MIYANOOKA PARK 2013/07/07 11:00:27(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/06/29 08:54:43(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/07/05 16:29:11(今回)
雲の隙間から射す光。これがあるだけで、いつもとはちょっと違った風景に見えるから不思議です。


MIYANOOKA PARK 2013/07/07 11:01:26(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/06/29 08:55:06(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/07/05 16:31:28(今回)
この時刻は完全な順光となる市街地方向ですが。。茂った木々に遮られて街並みは殆ど見えません。


MIYANOOKA PARK 2013/07/07 11:02:02(前年同期)



駐車場到着時刻は16:15。夏至を過ぎて間もないだけに、まだキレイな青空が広がっています。


太陽もこの位置。冬至の頃の南中高度と、さほど変わらないはずです。


一通り撮り終えた後は、空の様子を観察しながらしばし休憩。。


雲と光が作り出す陰影を楽しんでいました。


ただ。。この雲の厚さだと、夕焼けはちょっと厳しかな。。?


太陽の反対側では、未だ空が青さを残していました。


こんなロケーションだと、時間がゆっくり流れているように感じます。
日々の慌しさから開放される、貴重な時間です。


一日を終えようとしている街並み。ほんのり赤く染まった空。穏やかな夏の夕景。


紫陽花の満開も近いようです。^^


でも。。その後、残念ながら雲は更に厚くなり。。やっぱり夕焼けはムリっぽいです。^^;
カラスもねぐらに帰ってきたみたいですね。


では、私もそろそろ退散するとしますか。
夕方の定観も、悪くないですね。^^
Posted at 2014/07/13 00:25:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年06月29日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/06/29~空の青と夏の青

定点観測~宮丘公園 2014/06/29~空の青と夏の青今日は7月6日。約一週間遅れでのUPまで追いついてきました。あっ、いや、全然追いついてはいないですね。^^;
正常に戻るまで、あと少し時間がかかりそうです。。

さて、北海道もいよいよ夏が深まって参りました!
と言っても茹だるような暑さは無く、気温的には快適です。
この日も夏の青空が広がる中、まったりモードでの定観となりました。

そして、空の青を写し込んだような小さくて鮮やかな芸術品や、ナゾの物体の姿も。。

宜しければ、お付き合い頂けると嬉しいです。^^


MIYANOOKA PARK 2014/06/21 15:33:08(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/29 08:45:57(今回)
景色に大きな変化が無くなってきました。木々に埋もれて、見える街並みがどんどん狭くなってきます。


MIYANOOKA PARK 2013/06/30 09:30:16(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2013/06/30~真夏の入口



MIYANOOKA PARK 2014/06/21 15:33:27(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/29 08:46:38(今回)
この先二ヶ月間は、安定した夏景色が続くことでしょう。


MIYANOOKA PARK 2013/06/30 09:31:00(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/06/21 15:45:34(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/29 08:54:20(今回)
草の中に黄色い花が咲き始めました。
小さな変化ですが、変化の少ない景色に与えるインパクトは小さくありません。


MIYANOOKA PARK 2013/06/30 09:34:54(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/06/21 15:46:31(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/29 08:54:43(今回)
こちらも同様。変化は殆ど感じません。違っているのは風向きだけのようです。


MIYANOOKA PARK 2013/06/30 09:35:31(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/06/21 15:47:57(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/29 08:55:06(今回)
再び視界が開けるのは、秋も深まってからです。


MIYANOOKA PARK 2013/06/30 09:37:04(前年同期)



雲の形が夏らしくなってきました。


一つの花が咲き終われば、また次の花が咲き始めます。
そして。。


紫陽花も色付いてきたようです。^^


ミヤマフキバッタの終齢幼虫。
凛とした表情。自然の逞しさを感じますね。


アリとツーショットで写っているのはジンガサハムシ。
透明な外骨格を持つ珍しい甲虫です。


定番のモンシロチョウですが。。最近、数を減らしているように感じるのは気のせいでしょうか?


シジミチョウ。裏側は地味目な色合いですが。。


表は見事なコバルトブルー!
これぞ夏の青!
メタリックな輝きがゴージャスです。


ただ、休憩中のシジミチョウは翅を閉じていることが殆どで、表側が見られるチャンスは多くありません。
こちらの個体は10分くらい粘ってみましたが。。ダメでした。^^;


夏らしい青空の下、園内を心地よい風が吹き抜けていました。


夏本番まであと少し。


若い頃のような、ときめきはありませんが。。^^;
やっぱり夏ってイイですね。^^



ところで、三枚目の観測写真なんですが。。
右上のNの下辺りに何か写っているの、お気づきになったでしょうか?


拡大してみると、先端が丸みを帯びた筒状の物体に見えます。両サイドの薄い茶色は翅の残像か?
以前には、カメラの前を横切ったと思われる物体が、ライン状に写っていたこともあります。

これがその正体?

既にエゾハルゼミは姿を消しており、そもそも胴体(?)の形状からしてセミとは思えません。
先端が光っているようにも感じます。

またナゾが一つ増えました。
もしかして、この公園、何かのパワースポットなのか?

定観やってると、結構色んな事件に遭遇するようです。^^
Posted at 2014/07/06 23:39:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記

プロフィール

「曇天の休日 http://cvw.jp/b/751709/38702404/
何シテル?   10/15 22:37
ayapapa0607です。よろしくお願いします。BP5Aを買って以来、20年近く眠っていた車弄り癖が目を覚ましてしまったようです。独身時代のようにお金は掛けら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誰でもできる?ブレーキパッド交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 20:40:48
バックカメラ取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:30:17
バックカメラ取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:26:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2003年式BP5Aです。最初の出会いは、本気で買うつもりの無い試乗でした。が、500m ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation