
この定点観測は6月21日に行われたものです。なんか最近、この件で始まるパターンが多くなってますが。。
ちなみに、今日は6月29日。コレでもちょっと追い付いてきたと思います。^^;
さて、梅雨のような天気をようやく脱し、夏の日差しが戻ってきた北海道。運良く夏至の観測となりました。一年で一番昼の長い日。季節の頂点といって良いかもしれません。
でも。。
夏至って来るのは楽しみなんですが、来てしまうと、なんかちょっと寂しい気がするんですよ。
これから日が短くなるワケで、ある意味、冬へのスタートとも言える一日。。
ただ、夏の本番はこれから。残り少ない最高の季節を、ちょっとでも長く楽しみたいものですね。
MIYANOOKA PARK 2014/06/15 13:05:26(前回)
MIYANOOKA PARK 2014/06/21 15:33:08(今回)
前回と比べても、天候以外に大きな違いは感じません。夏景色は完成の域に達したと考えて良さそうです。
ただ、この先もまだ植物は成長を続けるはず。どの時点が頂点となるのか?見極めは難しそうですね。
MIYANOOKA PARK 2013/06/23 09:32:34(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2013/06/23~夏の空
MIYANOOKA PARK 2014/06/15 13:06:31(前回)
MIYANOOKA PARK 2014/06/21 15:33:27(今回)
真夏の象徴と言える濃い緑。コントラストの高い午後の日差しが、その様子を一層際立たせていました。
MIYANOOKA PARK 2013/06/23 09:34:04(前年同期)
MIYANOOKA PARK 2014/06/15 13:17:13(前回)
MIYANOOKA PARK 2014/06/21 15:45:34(今回)
この時間帯だと、こちら側が逆光気味になります。
MIYANOOKA PARK 2013/06/23 09:44:01(前年同期)
MIYANOOKA PARK 2014/06/15 13:20:45(前回)
MIYANOOKA PARK 2014/06/21 15:46:31(今回)
どこまでも続く深い森。確かに、クマがでても不思議じゃないですね。^^;
MIYANOOKA PARK 2013/06/23 09:44:29(前年同期)
MIYANOOKA PARK 2014/06/15 13:21:47(前回)
MIYANOOKA PARK 2014/06/21 15:47:57(今回)
去年よりも視界が狭くなっています。木々の生長は驚くほどのスピードです。
このペースで行けば、三年後には街が殆ど見えなくなっているかもしれません。
MIYANOOKA PARK 2013/06/23 09:46:06(前年同期)

草原に咲く小さな花も。。

木に咲く花も。
短い夏を惜しむかのように、全力で命を燃やしています。

ファインダーに飛び込んできたのはエゾシロチョウ。日本では北海道にのみ生息する、大型のシロチョウです。
モンシロチョウなどは春から秋に掛けて数回発生しますが、このチョウの発生は年一回。6月から7月初旬にかけての約一ヶ月間のみ、姿を見ることができます。

こちらはカワトンボの仲間。先週見かけたのとは違う種類のようです。ブルーメタリックのボディーにオレンジ色の翅が鮮やかです。

ところで、タイトルにある夏至の雪?
この夏景色に、雪なんて。。?

ありました!
正体は、ポプラの種なんですよ。
毎年この季節、綿毛を纏った種が雪のように降り積もるのです。

その日の風向きによって、集まる場所が決まるようです。

この種が全部大木に成長したら。。地球はポプラに制服されることでしょう。
これ、何か使い道ないですかね?
まるで、季節が冬に戻ったような光景。。ちょっと幻想的でした。
この景色が見られるのは、一年の中で一週間程度。出会えたのはラッキーだったと思います。

ちょっと奥の展望台まで行ってみることにします。

森の向こうに広がる街並み。一番奥は石狩湾新港です。
右上に写っている三つの点は、恐らくエゾハルゼミだと思います。

海の上は雲が広がっているようでした。
海水浴シーズンまで、あと少しですね。

夏の青。爽快です!

一年で一番高く上がった、この日の太陽。南中時刻は11:36。高度は70.4度。最大出力です。^^
Posted at 2014/06/29 22:43:12 | |
トラックバック(0) |
定点観測~宮丘公園 | 日記