• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayapapa0607のブログ一覧

2014年06月21日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/06/21~夏至の雪景色

定点観測~宮丘公園 2014/06/21~夏至の雪景色この定点観測は6月21日に行われたものです。なんか最近、この件で始まるパターンが多くなってますが。。

ちなみに、今日は6月29日。コレでもちょっと追い付いてきたと思います。^^;

さて、梅雨のような天気をようやく脱し、夏の日差しが戻ってきた北海道。運良く夏至の観測となりました。一年で一番昼の長い日。季節の頂点といって良いかもしれません。

でも。。

夏至って来るのは楽しみなんですが、来てしまうと、なんかちょっと寂しい気がするんですよ。
これから日が短くなるワケで、ある意味、冬へのスタートとも言える一日。。

ただ、夏の本番はこれから。残り少ない最高の季節を、ちょっとでも長く楽しみたいものですね。


MIYANOOKA PARK 2014/06/15 13:05:26(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/21 15:33:08(今回)
前回と比べても、天候以外に大きな違いは感じません。夏景色は完成の域に達したと考えて良さそうです。
ただ、この先もまだ植物は成長を続けるはず。どの時点が頂点となるのか?見極めは難しそうですね。


MIYANOOKA PARK 2013/06/23 09:32:34(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2013/06/23~夏の空



MIYANOOKA PARK 2014/06/15 13:06:31(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/21 15:33:27(今回)
真夏の象徴と言える濃い緑。コントラストの高い午後の日差しが、その様子を一層際立たせていました。


MIYANOOKA PARK 2013/06/23 09:34:04(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/06/15 13:17:13(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/21 15:45:34(今回)
この時間帯だと、こちら側が逆光気味になります。


MIYANOOKA PARK 2013/06/23 09:44:01(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/06/15 13:20:45(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/21 15:46:31(今回)
どこまでも続く深い森。確かに、クマがでても不思議じゃないですね。^^;


MIYANOOKA PARK 2013/06/23 09:44:29(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/06/15 13:21:47(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/21 15:47:57(今回)
去年よりも視界が狭くなっています。木々の生長は驚くほどのスピードです。
このペースで行けば、三年後には街が殆ど見えなくなっているかもしれません。


MIYANOOKA PARK 2013/06/23 09:46:06(前年同期)



草原に咲く小さな花も。。


木に咲く花も。

短い夏を惜しむかのように、全力で命を燃やしています。


ファインダーに飛び込んできたのはエゾシロチョウ。日本では北海道にのみ生息する、大型のシロチョウです。
モンシロチョウなどは春から秋に掛けて数回発生しますが、このチョウの発生は年一回。6月から7月初旬にかけての約一ヶ月間のみ、姿を見ることができます。


こちらはカワトンボの仲間。先週見かけたのとは違う種類のようです。ブルーメタリックのボディーにオレンジ色の翅が鮮やかです。


ところで、タイトルにある夏至の雪?
この夏景色に、雪なんて。。?


ありました!
正体は、ポプラの種なんですよ。
毎年この季節、綿毛を纏った種が雪のように降り積もるのです。


その日の風向きによって、集まる場所が決まるようです。


この種が全部大木に成長したら。。地球はポプラに制服されることでしょう。
これ、何か使い道ないですかね?

まるで、季節が冬に戻ったような光景。。ちょっと幻想的でした。
この景色が見られるのは、一年の中で一週間程度。出会えたのはラッキーだったと思います。


ちょっと奥の展望台まで行ってみることにします。


森の向こうに広がる街並み。一番奥は石狩湾新港です。
右上に写っている三つの点は、恐らくエゾハルゼミだと思います。


海の上は雲が広がっているようでした。
海水浴シーズンまで、あと少しですね。


夏の青。爽快です!


一年で一番高く上がった、この日の太陽。南中時刻は11:36。高度は70.4度。最大出力です。^^
Posted at 2014/06/29 22:43:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年06月15日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/06/15~蝦夷梅雨

定点観測~宮丘公園 2014/06/15~蝦夷梅雨この定点観測は6月15日に行われたものです。何とか時間は取れたんですが、整理する暇が無く。。結局、今回も遅れに遅れて本日25日のUPとなってしまいました。^^;

仕事の異常状態は収束に向かいつつあるものの、ほぼ帰宅は深夜という状態が続いております。皆様のブログなどにイイね!を着けさせて頂くのが精一杯で、コメントもできず大変申し訳ございません。
m(_ _)m

さて、6月に入った当初は日本一暑かった北海道。観測史上最高気温が各地で連発され、中にはこの時期にして37℃以上を記録するなど、恐るべき暑さが続いておりました。

が。。その後は一転雨続き!
このギャップ、スゴ過ぎです。梅雨ってこういう感じなんでしょうか?

一般的に、北海道は梅雨が無いと言われます。ただ、年によっては6月や7月に比較的長期間雨が続くこともあり、この現象は蝦夷梅雨と呼ばれていますが、いわゆる梅雨前線がもたらす長雨とは全く違うもののようです。続いても、せいぜい二週間程度。本物の梅雨とは比べ物にならない短さですね。^^;

ただ、北海道で一番良い季節といわれる6月に雨が続くと、なんかちょっと損した気分になります。まあ、どの道、今年の場合は殆ど季節を味わう時間など無かったでしょうけど。。これって不幸中の幸い?

今年は冷夏になるって話もあるようですが、天気ばかりは神のみぞ知る、いや、神すら知らない世界といえるのかもしれません。深いです。。



MIYANOOKA PARK 2014/06/01 08:17:54(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/15 13:05:26(今回)
気がつけば、木々の葉に遮られて視界が大きく狭まっていました。ここからの夜景は、しばらくお預けのようです。


MIYANOOKA PARK 2013/06/16 18:14:41(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2013/06/16~前進する夏


MIYANOOKA PARK 2014/06/01 08:18:23(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/15 13:06:31(今回)
左下の斜面、また緑が復活していました。相変わらず謎なエリアです。。


MIYANOOKA PARK 2013/06/16 18:16:04(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/06/01 08:25:00(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/15 13:17:13(今回)
雨が続いたお陰か、地面の緑は濃さを増していました。


MIYANOOKA PARK 2013/06/16 18:19:43(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/06/01 08:26:03(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/15 13:20:45(今回)
雲でネオパラ山は全く見えませんが。。夏景色は完成に近づいているようです。


MIYANOOKA PARK 2013/06/16 18:25:11(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/06/01 08:27:01(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/15 13:21:47(今回)
ニセアカシアが白い花を着けていました!
でも、殆ど終わりに近づいています。あと数日早ければ、甘い香りを楽しむことができたのに。。ちょっと残念。


MIYANOOKA PARK 2013/06/16 18:26:09(前年同期)



この日は何故か。。?


ゾウムシ系が多かったです。
ホント象みたい。。^^


メタリックに輝くのは、カワトンボの仲間でしょうか?
空を飛ぶ姿も優雅でしたよ。^^


今期一号カナヘビ発見!


雨に濡れた白クローバ。子供の頃、必死に探した四葉のクローバを思い出します。^^


美しく咲いた花も。。


天気が良くないと、折角のカラーリングが映えないですね。。


今日は、ちょっと下まで下りてみます。


これは、春に可憐な姿を見せてくれた水芭蕉。今では、株の直径が軽く1メートルを超えています。


鬱蒼とした森が陽光を遮り、この空間は暑くなるほどに暗さを増していきます。


そんな中、ようやく出会えたエゾハルゼミの成虫。

でも。。葉の上で動くことなく、雨に打たれています。

良く見ると、左右の翅の長さが違っていました。
恐らく、自由に飛ぶことはできないでしょう。

数年間を地中で過ごし、最後の命を輝かせようという時に襲った悲劇。。
これは運命か?それともアクシデント?

どちらにしても、厳し過ぎる現実としか言いようがありません。


住宅街のすぐ側で、こんなドラマが展開しています。


止まない雨は無い。
いつかきっと、晴れの日が来るさ!^^

この日の駐車場、10台以上の中でSUBARUはマイレガのみ。。
ここの所、なんか低調です。
ってことで、SUBARU率観測はしばらく中止とさせて頂きます。
トピックスがあれば、ご報告ということで。。
m(_ _)m
Posted at 2014/06/25 23:21:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年06月01日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/06/01~初夏の初日

定点観測~宮丘公園 2014/06/01~初夏の初日これは6月1日に実施された定点観測の記録です。

この定観が終わった翌日から現在に至るまで、仕事がちょっと尋常ならざる状態に陥っておりました。。(TOT)

気を失いそうでした。。

その影響で遅れに遅れ、ようやく本日(14日)のUPと相成った次第でございます。
当然土日も出社のため、先週の定点観測はお休みとさせて頂きました。


さて、前回の定観で、勝手に一年を十二季とさせて頂いたワケですが、奇しくも、この日は十二季六番目の季節となる初夏の初日。実に区切りの良いお日柄であります。周囲では、この季節を象徴する賑やかな鳴き声が聞こえています。

それでは、ちょっと今更感もありますが^^;、6月第一回目の定点観測をご覧ください。
m(_ _)m


MIYANOOKA PARK 2014/05/25 08:20:59(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/01 08:17:54(今回)
先週まで赤かった左側の木の葉が、すっかり緑色に変わっていました。
春の名残が消え去り、季節が夏に変わったことを象徴しているようです。


MIYANOOKA PARK 2013/06/01 13:46:36(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2013/06/01~緑、山頂へ


MIYANOOKA PARK 2014/05/25 08:21:19(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/01 08:18:23(今回)
左側にチラ見えしている木の葉以外、目だった変化は無いようです。所々にまだ茶色いままの木が点在しているのも同じ。
ただ、去年から不思議に思っていた左下の土地。先週までは緑だったのに、今回は茶色です。謎。。


MIYANOOKA PARK 2013/06/01 13:47:37(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/05/25 08:37:18(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/01 08:25:00(今回)
定点アングルが復活しました!^^


MIYANOOKA PARK 2013/06/01 13:34:43(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/05/25 08:37:46(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/01 08:26:03(今回)
八重桜も葉桜に変わり、こちらも景色はすっかり夏色です。


MIYANOOKA PARK 2013/06/01 13:36:05(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/05/25 08:38:58(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/06/01 08:27:01(今回)
修理された見晴台に上っても、景色は殆ど見えなくなっていました。前年同期より更に視界が狭くなっています。
木の大きさも全く違います。これが一年間の生長量!全く成長しない私とは大違い。。^^;


MIYANOOKA PARK 2013/06/01 13:34:07(前年同期)



あら?見晴台に黄色のテープが見当たりません。


修理が終わって、再び供用が始まりました!
まずは一安心。

でも。。どうせなら全部色塗れば良かったのに。^^;


園内では、色とりどりの花が次々と咲いてきます。


これはハマナス。
ハチのお仕事を邪魔しないように。。


こちらは白。涼しげな感じがgood!


アリのお花見?^^


6月の青空。夏への入り口。


そして、虫たちの季節がやってきました!
これはコメツキムシの仲間。


ヒメギスの2齢幼虫。
あと2回脱皮すれば成虫です。


ミヤマフキバッタ。こちらも2齢幼虫のようです。


ハナアブ。空飛ぶ小型精密機械。


夏色に染まり始めた景色。


この街並みを見ていると。。妙に癒されるのです。


残念ながら撮影はできませんでしたが。。
北海道に初夏の到来を告げるエゾハルゼミが、賑やかに鳴いています。
毎年この声を聞くと、これから始まる夏への期待で一杯になります。

まあ、この年になれば、夏だから何があるってワケでも無いんですケドね。^^;


本日の駐車場。

SUBARU率、去年の今頃はもっと高かったように思うんですが。。
何か今年は不調です。

本日全台数:11台
本日SUBARU台数:1台
本日SUBARU率:9.1%

累計全台数:47台
累計SUBARU台数:11台
累計SUBARU率:23.4%

それでも、絶対に一台はカウントされる強みで高率をキープ!
Posted at 2014/06/15 00:54:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年05月25日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/05/25~晩春

定点観測~宮丘公園 2014/05/25~晩春四季がはっきりしている日本の中でも、とりわけ北海道は春夏秋冬の特徴がそれぞれ際立っており、表情はどれも個性的です。

ただ、季節のど真ん中だけを比べてみれば確かに明快なのですが。。では、その変わり目はどこなのか。。?っと、考えてみれば。。
定点観測を続けていて、それはとても曖昧なものであることに気づきました。

それでも、冬を挟んだ秋と春は、まだ分かりやすい部類でしょう。
「雪」という冬の象徴の有無が、その線引きを比較的容易にしてくれます。

一番問題なのが、春と夏。

雪融け直後は間違いなく春といえる季節ですが、いつから夏になったと判断すれば良いのか?
これが最も悩むところなワケであります。


ところが、昔の人もそんなジレンマの存在に気づいていたらしく、実に適切な言葉を用意してくれていました。
春夏秋冬、それぞれの頭に一文字を加えれば、問題がある程度解決されるのです。

早春・晩春/初夏・晩夏/初秋・晩秋/初冬・晩冬

普段、何気に「四季」という言葉を使っていますが、最近、季節とはざっくり四つに区切れるほど、単純なものではないような気がして、ならないんですよ。春夏秋冬だけでなく、それぞに「早」と「晩」をつけた境目も、一つの独立した季節と考えて良いくらいだと思います。

そうすれば、季節の数は全部で十二。「四季」を「十二季」まで増やせば、丁度一年十二ヶ月と符合します。
三月が初春、四月は春、そして五月が晩春、六月が初夏。。

お~っ!実にしっくり来るではありませんか!

今日から、私の中では季節を十二に区切ることにします。
あ~良かった。これで今日はゆっくり寝られそうです。^^


MIYANOOKA PARK 2014/05/18 08:22:22(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/25 08:20:59(今回)
山はすっかり緑に覆われ、左の木の葉も、どんどん葉の数を増しています。
新緑と春紅葉の同居が見られるのは、これが最後かもしれません。


MIYANOOKA PARK 2013/05/26 11:31:29(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2013/05/26~新緑の季節



MIYANOOKA PARK 2014/05/18 08:23:03(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/25 08:21:19(今回)
良く見れば、葉を出していない木もあります。
緑は、まだまだ伸び代を残していました。


MIYANOOKA PARK 2013/05/26 11:31:10(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/05/18 08:41:41(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/25 08:37:18(今回)
八重桜は、辛うじて花を残している状態でした。


MIYANOOKA PARK 2013/05/26 11:44:41(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/05/18 08:41:00(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/25 08:37:46(今回)
山は雲に覆われていますが、こちらも緑の濃さが際立ってきました。
夏景色の造作は、着実に進んでいます。


MIYANOOKA PARK 2013/05/26 11:44:48(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/05/18 08:42:52(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/25 08:38:58(今回)
見晴台に乗っていないせいもありますが、見える景色がどんどん狭くなってきます。
ここからの夜景観察は、しばらくお預けです。


MIYANOOKA PARK 2013/05/26 11:50:29(前年同期)



早く見晴台からの景色を見たいのですが。。
この言葉を信じて、待つしか無さそうです。^^;


思ったより花を残していた八重桜。
でも、色はすっかり抜けており、瑞々しさは感じません。


目線を下ろせば、春の終わりを感じさせる光景が。


冬の間、観測所にアクセスしていた階段。久々に下へ降りてみました。
景色はすっかり夏仕様に変わっています。


桜が終わっても。。


花は次々咲いてきます。^^


タンポポも満開!
ちなみに、漢字では「蒲公英」と書くようです。
知らなかった。。


早くも次世代への準備が始まっていました。


そして。。いよいよ昆虫達も本格始動!
ハチはお仕事にいそしみ。。


ハナムグリの姿も。
今年は、どんな生き物たちとで出会えるのでしょうか?
楽しみです。^^


梅雨のない北海道。一年で一番良い季節を迎えようとしています。^^


本日の駐車場。

台数少なめも。。かなり年季の入ったSUBARUが!

本日全台数:6台
本日SUBARU台数:2台
本日SUBARU率:33.3%

累計全台数:36台
累計SUBARU台数:10台
累計SUBARU率:27.8%

なんやかんや言いながら。。そこそこ高率をキープしてます。
Posted at 2014/05/29 23:55:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年05月18日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/05/18~最後の桜

定点観測~宮丘公園 2014/05/18~最後の桜桜の花。

厳しい冬を乗り越えて、短い命を煌かせた神々しい存在。

それが散って一抹の寂しさを感じる頃、満を持して咲き始めるのが八重桜。
それは今年最後の桜。

そして。。「二番手」の印象がぬぐえない、悲運を抱えた桜。
一重より早く咲けたなら、もっと光を浴びることができたのに。

でも。。

その美しさは、決して一重に負けていない。他のどれでもない孤高の存在。二番手とは言わせない。
一年の沈黙を破って、今、満開の時を!



一重桜が春の象徴なら、八重桜は春の終わりを告げる使者。
残念ながら、この日は生憎の雨模様でしたが。。北海道に、清々しい初夏が訪れようとしています。


MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:06:25(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/18 08:22:22(今回)
曇天で見えづらいですが、緑は前回より確実に濃くなっています。
左側の木が葉を着け始めました。


MIYANOOKA PARK 2013/05/19 07:36:50(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2013/05/19~桜咲く



MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:08:27(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/18 08:23:03(今回)
先週まで茶色が目立っていた鉄塔山も、すっかり緑に覆われています。


MIYANOOKA PARK 2013/05/19 07:37:55(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:18:54(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/18 08:41:41(今回)
背後の山は全く見えず、様子を確認することはできませんでした。


MIYANOOKA PARK 2013/05/19 07:55:13(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:19:55(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/18 08:41:00(今回)
低い雲が立ち込める中、満開の八重桜が高い彩度で自己主張。


MIYANOOKA PARK 2013/05/19 07:55:41(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:22:44(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/18 08:42:52(今回)
左側の木が一気に葉の数を増やしました。細い枝にも小さな葉が芽吹き始めています。


MIYANOOKA PARK 2013/05/19 07:58:04(前年同期)



見晴台は未だ復帰せず。。
リニューアルはいつになるのでしょう?


雨がどんどん強くなり、八重桜の下で雨宿りしながらの撮影。
カメラにタオルを巻いて雨を凌ぎましたが、長い時間撮り続けることは難しそうです。
今日は、この色を残すことに集中しましょう。


でも。。風が強くて花が揺れまくり!
ボツ写真の大量生産。全くピントが合いません。。^^;


何とか今年の色を残しておかなければ。。


雨に濡れた八重も、また一興。


今年の桜も、いよいよ見納め。。
この色を目に焼き付けておくと致しましょう。


強風の影響で、まだ痛んでいない花が沢山落ちてしまったようです。
ちょっと寂しい風情ですが。。

これも自然の摂理。

また来年、会える日を楽しみに待っています。^^


撮影が終わった後はすぐマイレガに逃げ込みました。
これ以上カメラ濡らしたらヤバそうです。

傘を差しながら撮る方法を考えなければ。。


本日の駐車場。

今日もSUBARUはマイレガのみ。写真もナシです。
かなり寂しいですが。。

本日全台数:7台
本日SUBARU台数:1台
本日SUBARU率:14.3%

累計全台数:30台
累計SUBARU台数:8台
累計SUBARU率:26.7%

台数が少ないほどSUBARU率は高くなります。
次回に期待しましょう。^^;
Posted at 2014/05/21 00:25:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記

プロフィール

「曇天の休日 http://cvw.jp/b/751709/38702404/
何シテル?   10/15 22:37
ayapapa0607です。よろしくお願いします。BP5Aを買って以来、20年近く眠っていた車弄り癖が目を覚ましてしまったようです。独身時代のようにお金は掛けら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誰でもできる?ブレーキパッド交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 20:40:48
バックカメラ取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:30:17
バックカメラ取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:26:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2003年式BP5Aです。最初の出会いは、本気で買うつもりの無い試乗でした。が、500m ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation