• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayapapa0607のブログ一覧

2014年05月11日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/05/11~爽春の北海道

定点観測~宮丘公園 2014/05/11~爽春の北海道春と言える季節になってから、約一ヶ月余りが経過しました。モノトーンだったキャンバスに色が乗り始め、景色は急速に鮮やかさを増しています。

早春から爽春へ。。
梅雨の無い北海道は、これから一年の中で一番良い季節を迎えようとしています。^^

がしかし。。公園ではちょっとした事件が起きており。。^^;

3~5枚目の写真を撮っている見晴台、破損が激しいとの理由から、なんと立入禁止になってしまいました!(爆!
確かに傷んだ部分が多かったので、いつかこんな日が来るとは思っていたのですが。。

でも、取り壊しになるワケではなさそうなので、まずは一安心。
リニューアルの時を楽しみに待とうと思います。^^


MIYANOOKA PARK 2014/05/03 07:57:36(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:06:25(今回)
一週間で緑の勢いは一気に加速。清々しい景色が戻ってきました。^^


MIYANOOKA PARK 2013/05/12 08:40:26(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2013/05/12



MIYANOOKA PARK 2014/05/03 07:58:21(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:08:27(今回)
鉄塔山に、冬の面影は微塵もありません。


MIYANOOKA PARK 2013/05/12 08:40:49(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/05/03 08:06:36(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:18:54(今回)
ここからが、本来は見晴台から撮るカット。微妙に違ってますけど。。しばらくはこのアングルを標準にします。^^;
桜はすっかり散ってしまいましたが、替わって二番手の八重桜が青空デビューしようとしています!


MIYANOOKA PARK 2013/05/12 08:45:19(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/05/03 08:08:44(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:19:55(今回)
こちらも臨時アングル。
しぶとく雪を残すネオパラ山。新緑とは対極な、未だ早春の風情です。


MIYANOOKA PARK 2013/05/12 08:46:33(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/05/03 08:12:13(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:22:44(今回)
見晴台から降りると、やっぱり見晴らしは良くありません。^^;
でも、緑の生長は確認できました!


MIYANOOKA PARK 2013/05/12 08:47:56(前年同期)



事件現場宜しく黄色のテープでグルグル巻きにされた見晴台。^^;
何と痛々しいお姿でしょう。。
でも、傷みの激しさは気になっていたので、ちょっと安心しました。
最悪取り壊し。。なんてことになったら寂しすぎますので。

まあ、横からヒョイと入ることはできそうですが。。ここはご指示に従いましょう。
開放の時が待ち遠しいです!


左は先週満開だった桜。ちょっと寂しいですね。。
でも、右側には替わって満開を迎えようとしている八重桜!


こっちはまだ一分咲き。


こちらは三分咲きといったところでしょうか。


ふんわり優しい感じに癒されますね~。^^


次の観測が満開と重なることを祈ってます!^^


青空に突き刺さる新緑。爽快感120%!


ここでしばし、まったり休憩。この爽快感を味わいましょう。^^


この柵を全て埋め尽くすほど雪があったなんて。。


目線を下げれば、優しい黄色。。
そこここに鮮やかなカラーリングが展開しています。


こちらは紫陽花。
着々と開花の準備が進んでいるようです。^^


この日は嫁様がご出勤。
娘が待ってるので、帰って朝食の支度をするとしますか。^^;


本日の駐車場。

SUBARUはマイレガのみ。帰り時間になっても台数は少なめでした。
ちょっと寂しいかな~。

本日全台数:4台
本日SUBARU台数:1台
本日SUBARU率:25.0%

累計全台数:23台
累計SUBARU台数:7台
累計SUBARU率:30.4%

一応、30%台維持!^^;
Posted at 2014/05/13 23:49:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年05月03日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/05/03~厳しい季節を乗り越えて、今。

定点観測~宮丘公園 2014/05/03~厳しい季節を乗り越えて、今。数年ぶりに4月の桜開花宣言となった札幌。有名どころのお花見スポットは、どこも大盛況です。

草に続いて木々も芽吹き始め、いよいよ春は佳境に入ってきました。

一年の中で最も劇的な変化が起きる季節。
残念ながら、快晴の青空。。っとはいきませんでしたが。。

待ちに待った瞬間が、ついにやってきたようです!


MIYANOOKA PARK 2014/04/27 08:09:11(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/03 07:57:36(今回)
モノトーンの世界が、薄っすら緑色に染まってきました。


MIYANOOKA PARK 2013/05/06 15:29:56(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2013/05/06



MIYANOOKA PARK 2014/04/27 08:11:28(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/03 07:58:21(今回)
鉄塔山から雪は完全に消滅しました。所々に桜も咲いています。^^
青空なら最高だったんですが。。


MIYANOOKA PARK 2013/05/06 15:33:00(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/04/27 08:18:37(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/03 08:06:36(今回)
緑は日増しに色濃くなり、そして。。
目にも鮮やかな桜色が景色に彩を添えました。^^


MIYANOOKA PARK 2013/05/06 15:38:56(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/04/27 08:18:56(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/03 08:08:44(今回)
木の葉の鮮やかさが前回とは明らかに違っています!
ネオパラ山の雪も、少しずつその量を減らしています。


MIYANOOKA PARK 2013/05/06 15:40:48(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/04/27 08:19:46(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/05/03 08:12:13(今回)
こちらも木の葉の緑が目立ってきました。桜もチラ見えしてますね。^^
市内では、至るところで桜の花を目にすることができます。ホントにイイ季節だな~。


MIYANOOKA PARK 2013/05/06 15:42:41(前年同期)



そして、ここの桜も見事に咲き誇っていました!


エゾヤマザクラは満開!ソメイヨシノは五部咲きといったところでしょうか。


冬の間、いつも寒さに耐えている姿を見ていただけに。。


感慨もひとしおであります。


共に乗り越えた戦友。


なんて言ったら、ちょっと大げさかな?


この景色が見られるのは、一年の中でほんの短い期間でしかありません。


お花見の喧騒とは無縁の、静かな桜。


ゆっくりと、味わいながら堪能させて頂きました。^^


春の使者は、桜だけじゃありません。これはナナカマド。
驚いたことに、もう秋へ向けた準備が始まっていました。


出来たての木の葉。


淡い緑色がとても新鮮な印象です。


桜の陰に隠れて目立ちませんが。。コブシの花も美しく咲いています。^^


奥の展望台。
晴れていれば、更に日本海と残雪を頂いた山々が見えるのですが。。
残念!


今日はちょっと遠回りコースで行ってみます。


そこここに小さな芽が吹き出していました。
土の匂いが心地良かったです。


西野市民の森入り口。
ありゃ?これって昨日ですね。^^;
クマ避けの鈴を着けないと拙いかな?


地面には小さな花が無数に咲いていました。


雪解け水が作った小さな流れは、徐々に水量が減ってきました。

でも。。


水芭蕉の花期は終わってしまったようです。
また来年を楽しみにしています。^^


今朝は4時起きで気合の洗車を決行!
終わったその足で観測所へ向かいました。^^
まあ、終わったと言っても、全部が終わったワケじゃないんですが。。
冬の汚れ落としは、とても一回で済みそうにありません。。


本日の駐車場。

前回はちょっと強引でしたので。。
今日からフツーにやります。^^;

本日全台数:13台
本日SUBARU台数:2台
本日SUBARU率:15.4%

累計全台数:19台
累計SUBARU台数:6台
累計SUBARU率:31.6%

それでも、ここのSUBARU率はやっぱり高いと思います!
Posted at 2014/05/03 21:50:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年04月27日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/04/27~躍動の始まり

定点観測~宮丘公園 2014/04/27~躍動の始まり例年に無く気温の高い状態が続く北海道。

ようやく迎えた雪融けの季節を経て、春の歩みは第二段階に入ったようです!
冬の名残は払拭され、もはや早春の風情ではありません。

雪を探す方が難しくなってきました。

ついこの前まで目にしていた白銀の世界が、既に懐かしく感じられます。

園内は、抑圧から解放された生命達が、一気に活動を始めたようです。


MIYANOOKA PARK 2014/04/20 07:47:51(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/04/27 08:09:11(今回)
駐車場の雪は、残すところ僅かになりました。
中央下部に見える常緑樹の右側、木の色が先週とは全く違います。


MIYANOOKA PARK 2013/04/29 14:34:56(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2013/04/29



MIYANOOKA PARK 2014/04/20 07:49:00(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/04/27 08:11:28(今回)
鉄塔山に雪は殆どありません。春が怒涛の勢いで押し寄せています。


MIYANOOKA PARK 2013/04/29 14:36:09(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/04/20 07:54:37(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/04/27 08:18:37(今回)
先週まで茶色一色だった地面に、緑が復活してきました!


MIYANOOKA PARK 2013/04/29 14:46:34(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/04/20 07:56:10(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/04/27 08:18:56(今回)
こちらは流石にまだ多くの雪が残されています。
この山並みのすぐ裏に位置する手稲山では、まだスキー場が営業を続けています。


MIYANOOKA PARK 2013/04/29 14:53:25(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/04/20 07:58:12(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/04/27 08:19:46(今回)
一見、前回と変わらないように思えますが、柵の下回りに草が生え始めています。


MIYANOOKA PARK 2013/04/29 14:49:42(前年同期)



広場の地面も、緑の絨毯が生長を始めています!先週は完全な茶色でした。
一週間でここまで変わるとは。。植物って凄いと思います。


枝先にも新しい息吹が。。


外で鮮やかな緑を見るのは、本当に久しぶりです。アリも忙しそうに仕事をこなしていました。
お疲れ様です!


早春に銀色の綿毛を見せていたネコヤナギ。
今はこんな姿になっています。


葉だけでなく、既に花の準備も始まっていました。


一見なんだか分かりませんが。。実はこれ、アジサイです。
今年も美しい花を咲かせてくれることでしょう。


そしてサクラ!あと少しです!


枯れ木に咲く白い花。


作業場でも見た白木蓮です。白い蝶か鳥が止まってるみたいですね。^^
なんかちょっと不思議な光景だと思います。


奥の展望台まで行ってみました。


春霞に覆われた街並み。雪は全く確認できません。手前の木々が、薄っすら緑色に染まっています。
ここから、残雪を頂く山、青い海、そしてサクラの競演が見られるんですよ。
楽しみです。^^


開放された休憩所。
ついこの前まで、テーブルより高い位置を歩いていたワケで。。

あとはサクラが咲けば、春本番!


本日の駐車場。到着時はこんな感じ。。


しばらくすると、こうなりました!
この後は違う車も入ってきたワケですが。。
滞在期間中に確認できた中で、最もSUBARU率が高かった瞬間の台数をカウントする決まりなのです!

本日全台数:3台
本日SUBARU台数:3台
本日SUBARU率:100.0%

累計全台数:6台
累計SUBARU台数:4台
累計SUBARU率:66.7%

ちょっと強引でしたが。。^^;
ここのSUBARU率、やっぱり高いと思います。^^
Posted at 2014/04/28 23:30:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年04月20日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/04/20~季節の夜明け

定点観測~宮丘公園 2014/04/20~季節の夜明け「春夏秋冬」といいますが、これは季節の始まりが春、終わりが冬という概念から来ている言葉といえます。

もちろん、あくまでも人間の感覚で、本来つながっている時間に終わりも始まりも無いわけですが。。春に生き物たちの活動が始まり、冬には全て停止する様子を見ていると、実に言い得て妙な表現であることを感じます。

これを一日に置き換えれば、春は朝で冬が夜。明確に四季を感じることができる日本、中でも一番春が遅い北海道に、ようやく朝日の昇る時間がやってきました。


MIYANOOKA PARK 2014/04/13 08:09:31(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/04/20 07:47:51(今回)
空の色は前回とそっくりですが、雪の量は大きく減っています。


MIYANOOKA PARK 2013/04/21 15:07:00(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/04/13 08:10:12(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/04/20 07:49:00(今回)
山肌の黒い面積が大きく増えています。彩度が上昇するまで、あと少し。


MIYANOOKA PARK 2013/04/21 15:07:50(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/04/13 08:20:53(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/04/20 07:54:37(今回)
こちらも、空の色は前回と区別がつかないくらい似ています。
でも、平面の雪は殆ど無くなりました。


MIYANOOKA PARK 2013/04/21 15:17:48(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/04/13 08:22:19(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/04/20 07:56:10(今回)
標高が高いネオパラ山は、流石にまだ雪がたっぷり残っているようです。
でも、急斜面と思しき場所には雪の割れ目が広がってきました。


MIYANOOKA PARK 2013/04/21 15:19:06(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/04/13 08:23:03(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/04/20 07:58:12(今回)
見える範囲の雪は全て融けてしまったようです。


MIYANOOKA PARK 2013/04/21 15:24:44(前年同期)



駐車場が開放されました!
定位置には雪も残っていますが。。青空の下でこの絵柄、久々です。^^


今回から、またこの階段を使うことになります。


夜間、まだ気温は氷点下まで下がっているようですが。。


桜の蕾は膨らみ始めており。。


広場の雪は9割が消えています。^^


遠望される山々も、麓の雪は殆ど融けているようです。
でも、半分から上は、まだまだ真っ白ですね。


遠くに三つ見えている大きな山。これまでも度々登場していますが、左から順に「神居尻山(947m)」「ピンネシリ(1,100m)」「隈根尻山(971m)」。三つを総称して「樺戸三山」と呼ばれています。中央に見えるピンネシリまでの直線距離は、撮影位置から約58kmです。


今日は、ちょっと下まで下りてみました。
そろろそだと思うので。。


目的はこれ。水芭蕉の群生地があるんですよ。
っと言っても、それほど大きくありませんが、札幌の市街地近くで見られる場所は、そう多くないと思います。


まだちょっと早い様子ですね。ピークは来週末って感じでしょうか。


春を感じる姿ですね。^^


あちこちに期間限定の小川が出来ていました。
どの水も透明度が高く、とても澄んでいます。


今日からSUBARU率の観測を再開したいと思います。

っといってもまだ停まっている車が少なく、今日のSUBARUはマイレガのみでした。^^

本日全台数:3台
本日SUBARU台数:1台
本日SUBARU率:33.3%

累計全台数:3台
累計SUBARU台数:1台
累計SUBARU率:33.3%

今日はこの後、娘と体育館へ行ってバスケのシュート練習(バスケ部入ったワケじゃないみたいですが。^^;)と卓球で一汗かいて、帰りに近所のイオンへ寄り道。まんまとPerfumeのDVD買わされました。

でも。。見ていたらこっちがハマってしまいました。^^;
Posted at 2014/04/20 22:17:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2014年04月13日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2014/04/13~解き放たれた大地

定点観測~宮丘公園 2014/04/13~解き放たれた大地園内がまだ雪に覆われていた先週の観測から、一週間。厳しい季節を乗り越えて、ようやくこの時を迎えることができました!

雪融けは更に進み、いよいよ大地がその姿を露わに。。^^

そして、大量の雪に押さえつけられていた生命が、再び息を吹き返そうとしています。

少し風は強かったものの、スカイブルーの空の下、一年で最も変化の大きな季節を体感してきました。


MIYANOOKA PARK 2014/04/06 08:16:16(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/04/13 08:09:31(今回)
先週まであった除雪事務所が、撤去されていました!
去年と同じタイミングのようです。
階段も殆ど使える状態です。


MIYANOOKA PARK 2013/04/13 15:12:32(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/04/06 08:17:21(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/04/13 08:10:12(今回)
山肌の所々で地面が黒く露出してきました。
シロクマやエイリアンは、その痕跡すら残されていません。


MIYANOOKA PARK 2013/04/13 15:13:36(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/04/06 08:09:06(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/04/13 08:20:53(今回)
案内板が完全復活!カーブした小路も姿を現しました。


MIYANOOKA PARK 2013/04/13 15:05:47(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/04/06 08:09:47(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/04/13 08:22:19(今回)
左下の崖の雪が、殆ど無くなりました。
流石に遠景はまだ大きく変化していませんが、これからどんどん白い面積が減っていくはずです。


MIYANOOKA PARK 2013/04/13 15:07:14(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2014/04/06 08:08:26(前回)


MIYANOOKA PARK 2014/04/13 08:23:03(今回)
この時間、逆光気味なのは相変わらずですが。。^^;
一週間の間に、春が怒涛の勢いで押し寄せてきました。もはや見える範囲の雪はごく僅かです。


MIYANOOKA PARK 2013/04/13 15:01:55(前年同期)



パワーを取り戻した太陽。


広場一面を覆っていた雪が、どんどん融かされていきます。


遠くの雲が、万年雪を湛えた標高5,000m級の山脈に見えました。^^


柵の完全露出、完了です。


ベンチの準備も整いました。いつでもご利用くださいませ。
m(_ _)m


足元に目をやれば。。
去年の枯れ葉と新しい緑が同居していました。


地面のあちこちで、沈黙が破られ始めています。


春の日差しをいっぱいに浴びて。。何となく、嬉しさが伝わってきます。


そして、フキノトウ。。この姿を見ると、改めて春を感じますね!


雪解け水が更に次の雪を融かして。。融雪は加速度的に進んでいきます。


久々に駐車場まで下りてみました。雪は殆ど残っておらず、いつでも使える状態です。
今はまだ誰も居ませんが。。SUBARU率の観測再開まで、あと少し。


いよいよ開放は近いか!?


ミズナラの若木が、まだ枝に葉を残していました。
一方向になびいたその姿が、冬の厳しさを物語ってるようです。


今はまだ枯れ枝ですが。。清々しい緑に染まる日も近いでしょう。


無数の蕾を着けたサクラ。
満開への準備は着々と進んでいました。^^


崖上からも街並みからも、雪はその姿を急速に減らしています。


今日はちょっと別な場所でお留守番。来週からは定位置に戻れるかな?
街はすっかり春の風情です。^^
Posted at 2014/04/13 21:23:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記

プロフィール

「曇天の休日 http://cvw.jp/b/751709/38702404/
何シテル?   10/15 22:37
ayapapa0607です。よろしくお願いします。BP5Aを買って以来、20年近く眠っていた車弄り癖が目を覚ましてしまったようです。独身時代のようにお金は掛けら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誰でもできる?ブレーキパッド交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 20:40:48
バックカメラ取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:30:17
バックカメラ取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:26:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2003年式BP5Aです。最初の出会いは、本気で買うつもりの無い試乗でした。が、500m ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation