• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayapapa0607のブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2015/03/29~938,655,459km

定点観測~宮丘公園 2015/03/29~938,655,459km2015/04/04up

私が最初に定点観測を始めたのは、2013年3月31日。丸2年に2日足りない日数ですが、この間、地球は太陽の周りをほぼ2周したことになるわけです。

まあ、当たり前といえば当たり前なのですが、考えてみれば、これって何気に凄いことじゃないでしょうか?

ちょっと気になったので計算してみたところ、その移動距離はなんと9億3865万5459km

これは、地球23,434周分、太陽までの距離のおよそ6.27倍に匹敵し、市販車世界最速といわれる、あの「ブガッティヴェイロン16.4スーパースポーツ」が打ち立てた時速431km(その後、アメリカの「ヴェノムGT」によって記録は更新されたようですが。。)でかっ飛ばしても、走り切るのに248年かかる途方もない距離です。

さて、この距離、実際ヴェイロンで走破するには、一体いくら費用がかかるのでしょうか?

ヴェイロンの最高速では、100Lの燃料タンクが12分で空になります。ここから計算される燃費は0.862km/L!げっ、たったこんだけ。。
9億3865万5459kmを走り切るには、10億8892万7447リットルの燃料が必要です。これは、日本の年間ガソリン消費量の約2%に相当します。ハイオク150円/Lとすれば、総額1633億3911万7050円

ガソリンだけではありません。オイルも必要です。ヴェイロンのW16型8Lクワッドターボエンジンは、なんと23リットルものオイルを一飲みにしてしまいます。使用されているオイルのスペックは分かりませんが、100%化学合成油が推奨されているのは間違いないでしょう。

楽天で調べてみたところ、Mobil1 SN 0W-40が4Lで税込み4,640円でした。これが最安値。1リットル当たり1,160円、23リットルでは26,680円となります。専用オイルが用意されていることも考えられますが、その金額など庶民には想像もつきませんので、この辺りを基準にするのが妥当なところでしょう。

さて、問題は交換のタイミングです。調べてみたのですが出てきませんでしたし、そもそも最高速で走り続けるという異常な状況を想定していますので、メーカーの推奨値が見つかったところであてにはなりません。ここは一般的な車の交換タイミングと、その間に消費されるガソリンの量を基準にします。燃料消費率が高まるほどオイルに負荷がかかるわけですから、考え方としては悪くないハズです。

通常、自動車メーカーが推奨するオイル交換のタイミングは5,000~10,000kmごと。モノがモノだけに、ここは5,000kmと想定するのが無難だと思われます。平均燃費を1リットル当たり10kmとすれば、5,000km走行時に消費されるガソリンは500リットル。最高速を出しているヴェイロンがこの量で走行可能な距離は411kmとなりますので、この数値を採用しましょう。フツーの車なら、給油ごとにオイル交換が必要となる凄まじい頻度です。

計算すれば、9億3865万5459km走る間に必要なオイル交換の回数は、228万3833回!その費用は609億3267万0672円となります。交換工賃は含まれません。。

ちなみに、使われるオイルの総量は5252万8164リットル。ドラム缶26万2641本分!全部並べるためには9万4551㎡の面積が必要です。約307m四方、札幌ドーム1.7個分

でも、これだけでは終わりません。もっと桁外れに金のかかる恐ろしい消耗品が存在します。

それはタイヤ。

ヴェイロンが最高速で巡航した場合、タイヤは僅か15分しか持ちません。だとすれば、248年間に消費されるタイヤは871万1420セット!(3484万5678本)このミシュラン製専用タイヤ「Pilot Sport2」は1セット2万5000$、1$ = 120円計算でジャスト300万円です。これが871万1420セット必要になるわけですから、その総額は26兆1342億6000万円。日本の一般会計約3か月分!!国家予算規模の金額を用意しなければなりません。

さて、ここまでの総額は26兆3585億3178万7722円。日本企業で最も多くの内部留保を抱えるトヨタでさえ、その額は約14兆円に過ぎません。念のため確認しておきますが、これは1台の車にかかる費用です。しかも、乗車できるのはたったの2人!!世界人口を60億人としても、全て移動するのに30億台のヴェイロンが必要となります。もちろん、他にも交換が必要な部品は山ほどあります!

計算すると、その費用は。。って、今日はこの辺にしておきましょうか。^^;

それから、冒頭で9億3865万5459km移動するのに248年と記載しましたが、もちろんノンストップで走り続けた場合のハナシです。
給油やオイル交換、タイヤ交換などにかかる時間、それに伴う加減速の時間等は含まれませんので、ご注意願います。実際にやったら、止まってる時間の方が長いかもしれません。。^^;

60億以上の人間を僅か2年間で、しかも1円のコストすらかけずにしれっと9億km以上の距離を運ぶ地球。公転パワー、恐るべしです。。



MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:10:31(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/29 15:04:52(今回)
駐車場の雪が一気に量を減らしました。階段の手摺も殆ど露出しています。


MIYANOOKA PARK 2014/03/29 14:08:58(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2014/03/29~そして季節は巡る



MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:11:02(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/29 15:05:09(今回)
山の雪融けも進み、徐々に黒い面積が増えてきました。


MIYANOOKA PARK 2014/03/29 14:10:50(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:03:32(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/29 14:52:11(今回)
地面が一気に露出してきました!


MIYANOOKA PARK 2014/03/29 13:58:37(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:03:56(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/29 14:52:44(今回)
手前の景色から雪が消えるのは時間の問題です。


MIYANOOKA PARK 2014/03/29 13:58:48(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:04:24(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/29 14:51:18(今回)
こちらでも一気に進んだ雪融け。雪が写った今シーズン最後の写真になりそうです。


MIYANOOKA PARK 2014/03/29 13:56:16(前年同期)



尻滑りで下った崖の雪も、あと僅か。黒い面積が大きく増えてきました。


アプローチとなる小路も、消滅寸前の雪が残されているのみです。


融けた雪が水となって、更に雪融けを加速させていきます。


お弁当を食べる準備、整いました。^^


階段の雪もすっかり消え。。


ベンチもスタンバイOKです。


一面に広がる雪景色も、いよいよ見納めとなりそう。。
なんかちょっと寂しい気がします。。


ここが一面の緑に染まる日も、そう遠くはありません。


積雪量の基準していた柵の支柱。


もう根元に雪はありません。今シーズンの計測は終了とします。


出来たてのフキノトウがあちこちに顔を出していました。


平地は既に雪を探すのが難しくなっています。


去年の落ち葉の上を流れる今年の雪解け水。
ちょっと温かみを感じる絵柄でした。


霞の向こうから、春がやってきました!


二年間に渡って、ほぼ毎週続けてきた定点観測~宮丘公園ですが、ここらでちょっと趣向を変えてみることにしました。
今後は不定期更新として、その分、新たな観測所を増やそうと思っていますので、これからも引き続きお付き合い頂けると嬉しいです。

宜しくお願い致します。
m(_ _)m
Posted at 2015/04/04 23:42:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2015年03月22日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2015/03/22~春暖の候

定点観測~宮丘公園 2015/03/22~春暖の候2015/03/29up

会社などで対外的な文書を作成する際、必ず必要となるのが時候の挨拶。当然、月によって変わるワケですが、これって、実はなかなか絶妙な表現が使われていると思うんですよ。

特に、この「春暖」という言葉。

文字から受けるイメージもさることながら、「しゅんだん」という響きが、いかにも厳しい冬が終わって心地よい季節を迎えました。。的な雰囲気が漂っており、なんだか好きな表現です。

そして、この日の観測所。春暖と呼ぶに相応しい空気の中、気持ちの良い春の散歩となりました。



MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:28:33(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:10:31(今回)
階段の手摺が大きく露出してきました。駐車場のアスファルトも、一気に面積を増やしたようです。


MIYANOOKA PARK 2014/03/22 13:28:43(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2014/03/22~春の嵐



MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:28:50(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:11:02(今回)
鉄塔左下のシロクマは、僅かな痕跡を残すのみ。去年よりかなり早い北極への帰還となったようです。ちょっと寂しいかなぁ。。?
麓の斜面でも、雪融けが一気に進みました。


MIYANOOKA PARK 2014/03/22 13:29:48(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:19:25(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:03:32(今回)
案内板の露出度からして、積雪は一気に30cm以上減っているようです。その痕跡すら見えなかった前年とは、雲泥の差です。


MIYANOOKA PARK 2014/03/22 13:16:31(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:20:37(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:03:56(今回)
左下の崖、黒い面積が大きく増えていました。


MIYANOOKA PARK 2014/03/22 13:20:18(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:20:58(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/22 08:04:24(今回)
策は根元まで露出し、土が見えていました。ベンチの一部も顔を出しています。


MIYANOOKA PARK 2014/03/22 13:10:30(前年同期)



道路の雪はすっかり消えています。夏タイヤでも走れそう。^^


そして、あちこちに土が顔を出し始めていました。


テーブルセットも、すっかり使える状態です。


すっかりパワーを取り戻した太陽。歩いていると、上着を脱ぎたくなるような陽気です。


本日の積雪量  :支柱全長120cm - 85cm = 35cm

3月15日の積雪量 :支柱全長120cm - 67cm = 53cm
3月8日の積雪量 :支柱全長120cm - 58cm = 62cm
2月21日の積雪量 :支柱全長120cm - 58cm = 62cm
2月14日の積雪量 :支柱全長120cm - 28cm = 92cm
1月31日の積雪量 :支柱全長120cm - 40cm = 80cm
1月17日の積雪量 :支柱全長120cm - 48cm = 72cm
1月12日の積雪量 :支柱全長120cm - 55cm = 65cm
1月4日の積雪量 :支柱全長120cm - 74cm = 46cm
12月27日の積雪量:支柱全長120cm - 70cm = 50cm

残り僅かとなりました。^^


部分的には積雪ゼロ!


久しぶりの土を踏む感触。。イイものですね。^^


雪の重みから解放され、緑の絨毯は復活の時を迎えました。


柵の向こうにフキノトウ第一号発見!


ネオパラ山の左下、木の無い疎林帯の雪に亀裂が入っています。毎年見られるこの現象。雪融けが進んでいる証拠です。


春色に染まりつつある街並み。下に見える公園の雪も、完全消滅まであと少しだと思います。


ネコヤナギ。こちらも春の情緒。


あちこちに芽吹き始めた緑。早くも夏景色の創造が開始されました。


そして、木の根元にも。。


あと一回行ったら、スキーキャリアを外そうと思っています。^^
Posted at 2015/03/29 20:52:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2015年03月15日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2015/03/15~解放

定点観測~宮丘公園 2015/03/15~解放2015/03/22up

昨年11月16日、今期初めて雪景色の定観となりました。

これが冬の始まり。。ちょっとだけ憂鬱な気分でブログアップしたのを、今でも覚えています。

あれから四ヶ月。

雪景色の解体が始まり、その冬も、いよいよ終わりを迎えようとしています。

解放の時は、もうすぐそこまで来ています。



MIYANOOKA PARK 2015/03/08 07:15:32(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:28:33(今回)
実は、この数日前に冬が最後の抵抗を見せ、結構な降雪がありました。


MIYANOOKA PARK 2014/03/15 10:41:51(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2014/03/15~早春の来訪者



MIYANOOKA PARK 2015/03/08 07:15:54(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:28:50(今回)
その影響で一時的に積雪は増えたものの、嵐が去った後には再び暖気が入り込み、降った雪はすぐに融けてしまいました。


MIYANOOKA PARK 2014/03/15 10:43:02(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/08 06:59:57(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:19:25(今回)
その雪解け水が更に融雪を進め、積雪量を減らす結果となったようです。


MIYANOOKA PARK 2014/03/15 10:34:30(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/08 07:00:22(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:20:37(今回)
左下の崖は、黒い面積の増加が進んでいます。


MIYANOOKA PARK 2014/03/15 10:35:38(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/03/08 07:02:32(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/15 09:20:58(今回)
去年と積雪量が明らかに違います。今年は春の訪れが早そうです。


MIYANOOKA PARK 2014/03/15 10:30:23(前年同期)



公園入り口となる崖下に鎮座していた、転がり落ちてきた感を漂わせる雪の塊。
でも、転がってきた形跡が無いんですよ。ちょっと不思議な光景でした。。


階段の一部が露出していました。滑り台の役目も、そろそろ終わりとなりそうです。


見晴台の下は、既に春の風情。


前回チラ見えしていた案内板。この日はすっかり顔を出していました。


本日の積雪量  :支柱全長120cm - 67cm = 53cm

3月8日の積雪量 :支柱全長120cm - 58cm = 62cm
2月21日の積雪量 :支柱全長120cm - 58cm = 62cm
2月14日の積雪量 :支柱全長120cm - 28cm = 92cm
1月31日の積雪量 :支柱全長120cm - 40cm = 80cm
1月17日の積雪量 :支柱全長120cm - 48cm = 72cm
1月12日の積雪量 :支柱全長120cm - 55cm = 65cm
1月4日の積雪量 :支柱全長120cm - 74cm = 46cm
12月27日の積雪量:支柱全長120cm - 70cm = 50cm

この二週間の間に一旦積雪は増えたものの、結果的には減少。最後の力を振り絞った冬も、春の勢いを止めることはできなかったようです。


平地は春でも、高い山は、まだまだ真冬の様相。雪は7月まで残ります。
左上の白い横線は雪捨て場。こちらの雪も6月まで残っています。


道路はアスファルトが見えています。
春があちこちに顔を出し始めていました。^^
Posted at 2015/03/22 22:21:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2015年03月08日 イイね!

札幌の南東方向から見る貴重な眺望~ダイナスティスキーリゾート

札幌の南東方向から見る貴重な眺望~ダイナスティスキーリゾート※ホントはもっと前にUPするつもりでいたんですが、何故か?写真のアップロードでエラーが出てしまい、しばらく操作不能でした。
なんか復旧したみたいなんで、遅ればせながら。。^^;
------------------------------------------------------------------
つい最近まで、ここにスキー場があることすら知りませんでした。^^;

古くから札幌周辺に住んでいる方々は、「後楽園スキー場」として認知されているようです。
その名の通り、現在は東京ドームとなった旧後楽園の関連会社が開設したらしいのですが、現在別の会社によって運営されています。

っと、色々調べてみたのですが、ウエブサイトを見てもコースは簡単なイラストが出ているだけで、良く分かりません。
確認できたのは、料金の安さぐらいか?

それから、気なるのは、やっぱり上からの眺望。
札幌周辺のスキー場と言えば、主に市街地の西側~南西に集中しているため、今まで見る機会の無かった南東方向からとなる景色に期待を寄せて、定観終えた後に行ってみました。

ちょっと前の話ですが。。ご参考まで。^^;


この日は朝から快晴!


輝く太陽の下、絶好のスキー日和!
っと言いたいところなんですが。。この後、気温が上がりすぎて、雪がベタベタ状態に。。
まあ、仕方がないですね。^^:


早速リフトで上を目指します。
さて、どんな眺望が待っているのでしょうか?


頂上到着!
標高は高く見積もって300m程度、更に前方にも山があるため、奥行き方向の視界は限られますが、左右方向はかなり広く見渡せます。
まずは眺望探索の儀式といきましょう。


左端の高い建物はJRタワー。撮影位置からの直線距離は約17kmです。この付近が見える市街地の左端でもあります。
右端の銀色は札幌ドーム。距離は同じく約10kmです。


順に右側へ移動していきます。画面手前が清田区、奥は東区となります。


左上に見える二つの三角山は、左がモエレ沼公園のモエレ山、右がプレイマウンテンです。距離は約22km。
奥にうっすら見えるのは増毛山地の山々です。


左側の高い建物はJR新さっぽろ駅に隣接するホテルで、距離は約13km。
右側の尖塔は野幌森林公園にある開拓記念塔。距離は約15kmです。この付近が、見える市街地の右端ということになります。


市街地の左側には、札幌近郊の山並みが!
手稲山から定山渓方面の山々までを一望できます。


これ、意外と圧巻の景色でした。


市街地よりもハッキリ見えるようです。


画面左側、アンテナが林立するのは手稲山。こんな角度から見るのは初めてです。なんか新鮮な気分。。ここからの距離は約27kmと、結構離れています。その右側は定観にも登場するネオパラ山です。
更に右側は、二つの山よりかなり手前にある藻岩山。距離は約15kmです。


それでは、そろろそ滑ってみます!
っといっても、後から調べたところ、ここの最大斜度は僅かに18度。ゲレンデの延長も短く、お子様連れのファミリー向けといった様相です。
コース自体は、すぐに飽きてしまいました。^^;
まあ、今日は眺望メインだったので、ここは良しとしておきましょう。初心者の方や、初めて滑る小さなお子さんの練習には最適だと思います。


なので、これ、行っちゃいます。^^;
800エンで食べ放題です。


満腹になったところで、もうちょっと行ってみます。
今では珍しくなったシングルリフトが健在でした。


ゲレンデはソコソコでしたが。。まあ、一度来てみたかったので、満足です。


それでは、三井アウトレットにでも寄って、帰るとしますか。
Posted at 2015/03/17 23:14:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2015年03月08日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2015/03/08~冬の衰退

定点観測~宮丘公園 2015/03/08~冬の衰退先週は夜観でしたので、公式記録としては二週間ぶりとなる定点観測です。

久々に見た昼間の園内。雪融けが更に加速し、前年と比較しても驚異的な速度で春が近づいているのを感じました。

今年の冬、少なくとも札幌では後半すっかり失速し、春に攻め込まれてしまったようです。

なんだか。。ちょっとだけ寂しい気がするのはなぜ?
考えてみれば、今年の冬は骨の髄まで凍りつくような極寒状態がありませんでした。

冬の厳しさを感じてこそ、春の喜びが大きい。。ということなのかもしれません。



MIYANOOKA PARK 2015/02/21 10:43:14(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/08 07:15:32(今回)
階段の手摺が、更に顔を出してきました。駐車場の雪が激減しているのは排雪の影響かもしれませんが、それにしても出ているアスファルトの面積が大きく増えています。


MIYANOOKA PARK 2014/03/08 14:54:34(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2014/03/08~四寒三温



MIYANOOKA PARK 2015/02/21 10:43:33(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/08 07:15:54(今回)
遠景には大きな変化を感じませんが、積雪量は確実に減っているはずです。


MIYANOOKA PARK 2014/03/08 14:55:17(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/02/21 10:36:15(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/08 06:59:57(今回)
案内板が再び顔を出してきました。去年、この状態が確認できたのは3月29日。実に三週間も早い展開です。


MIYANOOKA PARK 2014/03/08 14:41:24(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/02/21 10:36:34(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/08 07:00:22(今回)
左下の崖では、黒い面積が増え始めています。


MIYANOOKA PARK 2014/03/08 14:43:00(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/02/21 10:36:56(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/03/08 07:02:32(今回)
早朝にしてパワーを感じる春の太陽。手前の柵が、一気にその全容を現し始めています。
前年同期と比べれば、驚異的な速さで雪が減っていることに気づかされます。


MIYANOOKA PARK 2014/03/08 14:37:54(前年同期)



この日、最近にしては珍しく、朝の冷え込みがキツかったようです。


朝日を浴びてキラキラ輝く雪面。凍結融解を繰り返した表面が氷と化し、反射率を高めています。


霧氷に覆われたネオパラ山。この時期にして、久々に白く染まっている姿を目にしました。
やはり、標高の高い場所は、まだ冬が健在ということでしょうか。


そのネオパラ山より推定500mほど低い場所に位置するシロクマ。早くも顔面崩壊が進んでいます。
なんかちょっと。。パンダになってきました。^^;


中央に白く見えているのは、ばんけいスキー場のゲレンデ。
実は、今期2回ほどナイター行ってるんですが、雪雲に邪魔されて頂上からの夜景は今一歩。。


一応、カメラ持って行ったので、ご参考まで。丁度、見えているゲレンデの一番上辺りから撮ったものです。ちょっとイマイチなので、お蔵入りにしました。^^;
でも、スッキリ晴れれば素晴らしい景色が見られると思います。


本日の積雪量  :支柱全長120cm - 58cm = 62cm

2月21日の積雪量 :支柱全長120cm - 58cm = 62cm
2月14日の積雪量 :支柱全長120cm - 28cm = 92cm
1月31日の積雪量 :支柱全長120cm - 40cm = 80cm
1月17日の積雪量 :支柱全長120cm - 48cm = 72cm
1月12日の積雪量 :支柱全長120cm - 55cm = 65cm
1月4日の積雪量 :支柱全長120cm - 74cm = 46cm
12月27日の積雪量:支柱全長120cm - 70cm = 50cm

あらら?意外にも、計測場所の積雪は二週間前と全く変わらずでした。
この付近は風が強いため、雪融けを阻害しているのかもしれません。


鉄塔が春霞の中で浮かんでいるよう。。ちょっと不思議な光景でした。


この日も崖下りで帰ろうと思ってたんですが、表面が堅くて滑りそうだったので中止。安全策でいきましょう。
途中まで降りた時に見える、この時期限定の風景。中央左側は、札樽自動車道の札幌西ICです。


テーブルが雪の中から顔を出していました。
家族連れがお弁当を広げる光景まで、あと少しです。^^


帰る頃には、クルマの霜もすっかり融けていました。
さてこの先、冬の逆襲はあるのでしょうか?
Posted at 2015/03/09 23:48:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記

プロフィール

「曇天の休日 http://cvw.jp/b/751709/38702404/
何シテル?   10/15 22:37
ayapapa0607です。よろしくお願いします。BP5Aを買って以来、20年近く眠っていた車弄り癖が目を覚ましてしまったようです。独身時代のようにお金は掛けら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

誰でもできる?ブレーキパッド交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 20:40:48
バックカメラ取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:30:17
バックカメラ取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:26:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2003年式BP5Aです。最初の出会いは、本気で買うつもりの無い試乗でした。が、500m ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation