
2016/02/15up
皆様こんばんは!ayapapa0607でございます。
雪祭りが終わって、冬もいよいよ終盤に入って参りましたが、如何お過ごしでありましょうか?
さて、毎年今頃になると、春が待ち遠しい!なんて感じもし始めるのですが、今年はまだスキーも二回しか行っておらず、なんかイマイチ消化不良気味。。
まあ、寒さが好きなワケでもないのですが、ここ数年は何故か?必ずしも冬の終わり、そして春の到来を楽しみにしているワケでもない自分に、少々驚きを感じているのであります。
思い返せば子供のころ、冬は決して嫌いな季節ではありませんでした。ケータイはもちろん、今のようなゲーム機なども無かった時代。季節を問わず、外遊びは少年たちの職業のようなものでした。冬になれば、ツララの先を口に含みつつ、スキーやソリ滑り、秘密基地と称されるカマクラ造り、果ては屋根の上からのダイビングまで、暗くなるまで雪にまみれていた毎日。。
そんな楽しかった冬が、ただ過ぎ去るのを待つだけの憂鬱な季節になってしまったのは、いつの頃からでしょう?
大人になれば、生活する上での責任が否応なくのしかかってきます。家や駐車場の除雪、車のスタック、増大する事故。。吹雪でも会社が臨時休業になることはありません。ただ楽しんでいれば良かっただけの季節が、いつしかリスクと戦う季節へと変わってしまいました。
でも。。最近、昔のことをよく思い出すようになったのは、年を取った証拠でしょうか?
冬は、もっと楽しい季節だったはず!
北海道では一年のほぼ半分を占める冬。何もしないのは、やっぱり勿体ないです。
っと、数年前から気になっていたアイテムを、最近になってGetしました!^^
雪アソビ、やっぱり楽しいですね!

出かけたのは、去年の秋にも行った上平沢林道。目指すのは、その先にある手稲山の展望台、迷沢山です。
ちょうど、林道入口近くの空き地がそのまま駐車スペースになっていました。マイレガはココでお留守番です。

Netで買ったスノーシュー。オレンジが良いアクセントになってると思います。^^
実は、この日の前の週末、近所でテスト歩行してきたんですよ。その時はイイ塩梅に雪が締まっており、5~10cm沈む感じでナイスな歩き心地でした!

では、行ってみましょう!
が。。

前日に降った深雪。。軽く膝まで埋まります。。こりゃ、かなり厳しそう。。。

でも、眼前に広がる清々しい景色!

行けるところまで行ってみるとしましょう。

足跡一つない新雪を掻き分けながら進めば、こんな風景が次々と現れます。

でも、やっぱりキツイっす!!

前方に送電線が見えてきました。真下まで行けば、全行程の1/3ということになります。去年の秋は、ここまで約30分。
でも。。
この時点で1時間30分が経過していました!
3倍かかってます。。
こりゃダメだ。。

その後、更に30分ほど進みましたが。。雪は深くなる一方。どう考えても辿り着けそうにありません。
もっと雪が締まった3月になれば、何とかなりそうですが。。残念でも今日は無理せず、ここで引き返すことにしました。単独行動に無理は禁物です。

ラッセルの跡。これも案外よさげな絵柄?
ただ、絵柄的にイイだけではありません。この踏み跡、夏とは違ってかなり貴重です。行きに帰りの道を造る。夏山には無い醍醐味かもしれません。

にしても、雪山ってホントにキレイなものですね。唯一、子供の頃には無かった感覚かもしれません。
あっ、やっぱ年取ったのかな?

では、続いて周囲の散策と行きましょう。ここへ来れば気になるのは、やっぱり定天!去年登った定山渓天狗岳です。

白く染まった山容が凛々しいですね~。

このビューポイントから、一筋の足跡が見えました。何をしに行ったのか?気になります!

ちょっと移動して別角度から。また違った風情。

足下には、一面の雪原となった定山渓ダム。通称「さっぽろ湖」
この平坦さ、見事です!

定天の反対側には札幌岳が見えました。これもなかなかイイ絵柄かと。

駐車場の真下には、ワカサギ釣りと思しきテント群。道具は一通り揃ってるんで。。なんか久々にやってみたくなりました。

更に移動して、山の反対側。この近くに登山口があります。まあ、冬は到底行くのなんて無理ですが。。

青空に映える山頂。標高はそれほど高くありませんが、この角度からだと高山的な迫力を感じます。

どこまでも広がる青空の下、楽しい一日となりました!
Posted at 2016/02/16 23:54:23 | |
トラックバック(0) |
フィールドウオーク | 日記