• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayapapa0607のブログ一覧

2016年03月20日 イイね!

冬をやりきれ!星野リゾート トマムスキー場

冬をやりきれ!星野リゾート トマムスキー場2016/03/26up

三寒四温と言いますが、今はまさにそんな感じ。春らしくなったと思えば雪が降り、寒暖の差が激しい北海道です。

さて、この冬はスノーシューという新しい雪アソビが増えて、まずます楽しむことができたと考えております。
ホントはもう少し本格的な雪山に挑戦したいところですが、まあ、その辺りはシロートが簡単に手を出してはいけない領域。来年の課題ということにしておきましょう。

ただ。。

唯一の心残りがこれ!





札幌モーターショーのクジで当たった、トマムのタダ券です。^^;
ニセコに行った日、こっちへ来ようかとも考えたのですが、羊蹄山の眺望を優先した結果、パスしました。

ここは思いの他シーズンが短く、更に今年は雪が少ないこともあって、早く行かなければ流れてしまいます。

そんなの勿体ない!

ってことで、ちょっと遠いけどマイレガドライブ兼ねて行ってみることにしました。

下道通ってゆっくり向かいましょう。


夕張紅葉山のセイコーマートにて。前日の予報は晴れマークがズラリ!
イイ感じの空になってます。

これは期待できそう。^^


8時過ぎに到着。

でも。。占冠の町辺りまでは晴れてたんですが、こっちへ来るほどに雲が増えてきました。
少し青空は見えていますが、小雪も舞ってやや期待外れ。。


この先晴れることを期待して、タダ券とリフト券を交換します。


なんか雪が強くなってきましたけど。。^^;


まあ、ひとまず行ってみますか。


朝一のゴンドラはまだ空いていて、貸し切りです。
スキー板の試乗会やってるのが見えました。


ゴンドラの山頂駅に到着です。


この時期にして霧氷が出ていました。流石は占冠!
でも。。視界は不良です。。


この前日は気温が高く、場所によっては雨が降っていました。
恐らくその影響だと思うのですが。。

ゲレンデはガリガリ!!

急斜面だとアッという間に物凄いスピードが出ます!
転んだら大変なことになりそう。。人間だけじゃなく、カメラも確実に逝きます。^^;

なので、しばらくはカメラをリュックに封印。(あんまり意味ないかも?)

天候が回復するまで、しばし滑りに没頭します。。


ガリガリゲレンデは結構疲れます。。

それに、なかなか雪がやまないので、ちょっ早めのお昼にしましょう。

にしても、このゆるキャラ。。


スキー履いてます!
なんかすごい。。。


お食事処は、タワーの下にあるようです。


中へ入ってみましょう。


レストラン街は別棟のようです。


どのお店もまだ空いていました。


ごちそうさまです!
ニセコよりはかなり安かったです。^^

あっ?スキーに来たらカツカレーしか食ってないな。。


この頃には、少し雪がやみ始めていました!


これがウワサのクラウドウオーク。


なかなか良さげな景色が見えますよ。


霧氷が見事でした!


スキー以外の楽しみがあるって、イイと思います。


ここでは、スキー外してしばし撮影に没頭。。


遠景はまだ雲がちですが。。青空が見えてきただけでも良かったです。


トマムの全景。遠くの山に、霧氷の境界がハッキリと見えていました。発生しているのは、標高800m辺りから上のようです。


では、そろそろ滑りを再開ししょうか。


素晴らしい景色、有難うございました!


気が付けば、リフトの運行が終わる時間。こちらはナイター設備が無い山なので、写真撮ってる内に誰もいなくなっていました。

最後は無人のゲレンデを思いっきりかっ飛ばします!


夕日に染まる静かなゲレンデ。ちょっとイイ感じでした。


ここの一日券はナイターまで滑れますが、もう脚を使い切ってます。^^;
そろそろ帰るとしましょう。

恐らく、これが今シーズンの滑り納めになると思います。
ケガなく終われて良かったです。^^

これで、心置きなく春が迎えられそうです。^^
Posted at 2016/03/27 20:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2016年03月13日 イイね!

塩谷丸山(629m)~雪原を超えて、展望の頂へ。

塩谷丸山(629m)~雪原を超えて、展望の頂へ。すっかり春らしくなってきた北海道。長かった冬も終わりを迎えようとしています。

まあ、この年になって雪アソビに目覚めてしまった身としては、少々寂しい感じもしているワケですが。。

それはそれとして、最後の冬を楽しみたいと思います!

ってことで、一度雪景色を見てみたいと思っていたこの山へ。

冬の積丹ブルーって、どんな感じなんでしょうか?



駐車場は、JR塩谷駅近くの道路沿いに10台くらい置けるスペースがあります。
最終除雪地点まで車を使うことは可能ですが、駐車すれば近隣の邪魔になるようです。
蓬莱山の教訓から、自粛しました。

でも。。AM7:00過ぎの時点でまだ誰もいません。^^:
かなりの混雑を予想していたので、ちょっと拍子抜け。


車を置いたら、まずは道路を渡って。。


踏切を超えます。


右手にガスタンクを見ながら先へ進めば。。


道は二手に。
右へ行くと夏道の登山口ですが、冬コースは左の先にあるようです。


札樽道の延長工事が行われていました。
余市までつながれば、便利になりますね!


青空の下を更に前進。


ここが最終除雪地点。やっぱり車は下に停めて正解だったようです。
距離は約1km、歩いて10分少々ですので、さほど苦にはなりません。


ここからが本当のスタート!
雪は完全に締め固められており、スノーシューを装着しなくてもフツーに歩けます。


始めのうちは緩やかなアップダウンを繰り返す、まったりスノーハイキング。

が。。


先へ進むほどに角度が増してきました!


しまいには見上げる高さ。。
雪の塩梅を見ながらジグザグを切って、徐々に高度を上げていきます。


ようやくクリア!


ここからシューを使います。


その先にあったのは、一面の雪原!


下界は春の兆しでも、ここはまだまだ冬が続いていました。


夏は笹薮で、足を踏み入れるのは困難な場所。でも、冬なら地面が続く限りどこまでも行けます!


やがて視界が開けてくれば。。


頂上まであと一息!


最後の登りを超えて。。


ジャスト2時間で、展望の頂に一番乗り!^^


青空の下で見る雪景色と積丹ブルー。


夏とは違った鮮やかさです。


積丹半島の先端部まで見渡すことができました。


三月とはいえ、余市の町もまだ雪の中です。


反対側は、石狩湾を挟んで樺戸山地。


こうして見ると、対岸に浮かぶ島のようです。


その左側は、増毛山地と雄冬岬。手前に見える山は、秋に行った小樽の赤岩山です。


中央の出岬は竜ケ崎。先端部まで舟渡しが行われており、丁度今頃からカレイが釣れ始めます。


私が到着した後、しばらくしてから次々と登山者の方が登ってこられました。狭い山頂が混み合いそうなので、そろそろ場所をお譲りするとしましょう。


丁度、この頃から雲が急に増えてきました。危なかった~。


帰り道でも、かなり多くの方とすれ違いました。釣り人に比べて、登山者の方の朝は意外に遅いみたい。。^^;


急斜面の下り。スノーシューを外して、慎重に行きます。


フキノトウ第一号発見!
春ですね~。


駐車場到着!
って、なんかクルマが溢れてます。。^^;
やっぱり冬でも混雑する山だったんですね。


青空の眺望、有難うございました!
Posted at 2016/03/20 22:41:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィールドウオーク | 日記
2016年03月05日 イイね!

羊蹄山へ向かって大滑降!ニセコグランヒラフ・ニセコHANAZONOリゾート。

羊蹄山へ向かって大滑降!ニセコグランヒラフ・ニセコHANAZONOリゾート。皆さまこんばんは!ayapapa0607でございます。
三月に入って気温も一気に上がってきましたが、如何お過ごしでしょうか?

さて、翌日の予報に朝から晩までズラリと晴れマークが並んだ先週の金曜日。これは眺望マニア垂涎の絵柄。。

予報が当たれば、どこへ行っても見事な眺望は約束されたようなものです!

滅多にないチャンス。。何とかモノにしなければ。

って、最近は外れることも多い天気予報ですが。。ここは当たる前提で行動することにしましょう。

で、どこへ行くか?と悩んだ末、選んだのがココ。羊蹄山の眺望とスキーの両方取りを狙います!去年の冬休み前、娘が学校で配布されたという、両山共通8時間券が3,100エンで買える優待券もあったので。。使うチャンスを待っていたワケであります。

二年前の秋に見た景色の冬バージョン。。楽しみです。^^



国道5号線からスキー場方面へ入ると、ニセコアンヌプリの雄姿が目に飛び込んできます。
あ~っ、なんかテンション上がるわ~!


三月に入ったせいか思ったほど混雑はなく、AM8:00過ぎにに着いたらチケット売り場の近くに車を停めることができました。


天気は上々。抜けるような青空!


やはり海外からのお客様が多いですね~。ただ、日本人が半分って感じ?ハイシーズンを少し過ぎているせいでしょうか?激混みの時なら日本人は1割になるそうです。


窓口のお姉さん、英語ペラペラでした。^^
すげ。


それでは、朝一の最上部を目指して。。


行ってみよう!!
これはエース第一ペアリフト。


続いて、エース第三ペアリフトに乗り換えれば。。


アンヌプリの山頂が見えてきました。^^


子細に観察すると、最上部のリフト降り場から更に歩いて、山頂を目指す人々の姿が。どうやらバックカントリーに出る一団のようです。
私も行ってみたいですが。。あそこからでも山頂までの標高差は、まだ200mくらいあるハズです。スキー靴履いて行く気にはなれません。^^;


でも、リフトは青空に向かってどんどん上昇を続けるのです。


最後の登りを超えると。。


青空を背景に聳える蝦夷富士!


まだちょっと逆光気味ですが。。


これも風情。太陽の位置が動けば、色々な表情を見ることができるでしょう。


景色を堪能した後は、まだ人の少ないゲレンデを一気に滑降します!

ここは最大30度のダイナミックコース。結構な急斜面ですが、羊蹄に向かってダイブする感覚が爽快!
ここ以外にも麓に下りるまで30度前後のコースが連続しており、どちらかといえば中上級者向きのようです。

あら?なんか場違い感が。。^^;


コースのどこからでも羊蹄山が視界に入ります。世界に誇るニセコの景観ですね。


この日は気温が高く、流石にパウダースノーってワケには行きませんでしたが。。
そもそも、私の腕(脚?)ではパウダー云々なんてあんまり関係ないんで、そんなに気にしません。^^;


AM11:00の羊蹄山。逆光がかなり解消されて、イイ感じになってきました。


真っ白に染まった山頂付近。想像を絶する厳しい世界です。


この後は、食事を挟んで滑ったり撮ったりを繰り返し。。なんだか忙しかったです。^^;


もちろん、見えるのは羊蹄山だけではありません。
こちらは仲良く並んだ漁岳(左)と小漁山。小漁山の右上、微かに見える岩塔は恵庭岳です。


尖った特徴的な山頂は昆布岳。


無意根山と、その右隣の小さなピークは中岳です。


左上に白井岳と、中央は倶知安町市街地。


中央やや左上は、徳舜瞥山とホロホロ山です。


HANAZONO側へ回ると、アンヌプリの全容が見渡せました。


無数のシュプールが描かれた山腹。なんか凄い光景。。^^;


右側の稜線に発達した大きな雪庇(せっぴ)。かなり近くにもシュプールが見えています。あまり近づかない方がいいと思うのですが。。


積丹半島の山々もよく見えます。左のピークが余別岳、右は積丹岳です。


14:00頃の羊蹄山。完全な順光!見事です。^^


そろそろ脚を使い切ってしまった感が。。^^;
年だな~。。
では、ケガをしないうちに帰るとしましょうか。

素晴らしい眺望、ありがとうございました!
Posted at 2016/03/07 22:50:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2016年02月20日 イイね!

蓬莱山(980m)~霧氷煌く羊蹄山の展望台

蓬莱山(980m)~霧氷煌く羊蹄山の展望台2016/02/29up

皆さまこんばんは!ayapapa0607でございます。

二月も終盤に入りましたが、まだまだ冬の北海道。前回に引き続き、雪中行軍の記録をお伝えしたいと思います。^^;

二回目のスノーシュー、行ったのは蓬莱山という、あまり聞き慣れない山です。

実はここ、中山峠スキー場の上になるんですが、このスキー場がまた変わっていて、営業しているのは11~12月と4~5月にかけての春先のみ。スキーシーズン真っ只中には休止するという、珍しい営業パターンです。私も滑ったことはありません。。

ってことで、今はオフシーズン??となった人影の無いスキー場を左に巻いて、林の中から頂上を目指してみました。



駐車位置は、道の駅望羊中山の近くにある美術館から少し進んだ最終除雪地点。既に先客の方が中に入っているようです。
この後、バックカントリーのボーダーさん達も到着し、意外と賑わっていました。


スタート直後、雪原の奥に去年行った札幌岳の雄姿が。なかなかの景色です!


流石は山奥だけあって、駐車場からすぐの場所にも見事な樹氷が聳え立っていました。


まっさらな雪原。。


ついているのは小動物の足あとのみ。。
ボーダーさん達は別な方向へ行ったみたいです。


そんな中を進んでいく感覚は、今まで味わったことの無いフィーリング。
この日は雪も適度に締まっており、沈み込む深さは10cm程度で、前回より遥かに歩きやすかったです。


そして、奥へ進むほどに。。


樹氷がどんどん凄いことになってきます。^^;


やがて標高が上がってくると、遠景が見え始めました。
奥の真っ白な頂は、中岳(左側)と無意根山です。


スタートからゆっくり歩いて1時間35分、送信設備のある山頂到着です。

そこから見えたのは。。


ホントに富士山みたいな羊蹄山!
初めて見たアングルですが、霧氷の奥に聳える様は、今まで見たどの絵柄よりも美しい蝦夷富士だと思います。


今年こそは登ってみたいです。^^;


羊蹄山の隣にはニセコ連峰。左端の最も高いピークがニセコアンヌプリです。この日も多くのスキー客で賑わっていたことでしょう。


幻想的な山岳風景は続きます。左のピークは札幌岳、右は狭薄山。


こちらは白井岳(左)と、定山渓天狗岳。


そして、漁岳方向。


爽やかな冬の高原は、見事な霧氷と共に雪の美しさを再認識させてくれました。


では、そろそろ下りるとしましょうか。


道標は自分の足跡!
帰りに揚げイモ買ったのは言うまでもありません。^^



※駐車位置について
冒頭で美術館近くと書きましたが、丁度この位置には美術館所有の重油タンクが設置されており、私が車に戻った際に係員の方が困っておられました。

というのは、駐車車両が邪魔になり、この後来る予定のタンクローリーが進入できなくなっていたんです。

私の後に、程なく他の車の所有者グループも戻ってこられて事なきを得たようですが。。

気づかなかったとはいえ、申し訳ないことをしてしまいました。次回来るとすれば、ここではなく道の駅の駐車場に止めようと思います。

重油は毎日入るわけじゃないと思いますが、やはり近隣の施設や民家などの迷惑とならないよう、気をつけたいものです。
Posted at 2016/02/29 23:36:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | フィールドウオーク | 日記
2016年02月11日 イイね!

Let's スノーシューイング!!~迷沢山を目指して。

Let's スノーシューイング!!~迷沢山を目指して。2016/02/15up

皆様こんばんは!ayapapa0607でございます。

雪祭りが終わって、冬もいよいよ終盤に入って参りましたが、如何お過ごしでありましょうか?

さて、毎年今頃になると、春が待ち遠しい!なんて感じもし始めるのですが、今年はまだスキーも二回しか行っておらず、なんかイマイチ消化不良気味。。

まあ、寒さが好きなワケでもないのですが、ここ数年は何故か?必ずしも冬の終わり、そして春の到来を楽しみにしているワケでもない自分に、少々驚きを感じているのであります。

思い返せば子供のころ、冬は決して嫌いな季節ではありませんでした。ケータイはもちろん、今のようなゲーム機なども無かった時代。季節を問わず、外遊びは少年たちの職業のようなものでした。冬になれば、ツララの先を口に含みつつ、スキーやソリ滑り、秘密基地と称されるカマクラ造り、果ては屋根の上からのダイビングまで、暗くなるまで雪にまみれていた毎日。。

そんな楽しかった冬が、ただ過ぎ去るのを待つだけの憂鬱な季節になってしまったのは、いつの頃からでしょう?

大人になれば、生活する上での責任が否応なくのしかかってきます。家や駐車場の除雪、車のスタック、増大する事故。。吹雪でも会社が臨時休業になることはありません。ただ楽しんでいれば良かっただけの季節が、いつしかリスクと戦う季節へと変わってしまいました。

でも。。最近、昔のことをよく思い出すようになったのは、年を取った証拠でしょうか?

冬は、もっと楽しい季節だったはず!
北海道では一年のほぼ半分を占める冬。何もしないのは、やっぱり勿体ないです。

っと、数年前から気になっていたアイテムを、最近になってGetしました!^^

雪アソビ、やっぱり楽しいですね!



出かけたのは、去年の秋にも行った上平沢林道。目指すのは、その先にある手稲山の展望台、迷沢山です。
ちょうど、林道入口近くの空き地がそのまま駐車スペースになっていました。マイレガはココでお留守番です。


Netで買ったスノーシュー。オレンジが良いアクセントになってると思います。^^
実は、この日の前の週末、近所でテスト歩行してきたんですよ。その時はイイ塩梅に雪が締まっており、5~10cm沈む感じでナイスな歩き心地でした!


では、行ってみましょう!

が。。


前日に降った深雪。。軽く膝まで埋まります。。こりゃ、かなり厳しそう。。。


でも、眼前に広がる清々しい景色!


行けるところまで行ってみるとしましょう。


足跡一つない新雪を掻き分けながら進めば、こんな風景が次々と現れます。


でも、やっぱりキツイっす!!


前方に送電線が見えてきました。真下まで行けば、全行程の1/3ということになります。去年の秋は、ここまで約30分。

でも。。

この時点で1時間30分が経過していました!
3倍かかってます。。

こりゃダメだ。。


その後、更に30分ほど進みましたが。。雪は深くなる一方。どう考えても辿り着けそうにありません。
もっと雪が締まった3月になれば、何とかなりそうですが。。残念でも今日は無理せず、ここで引き返すことにしました。単独行動に無理は禁物です。


ラッセルの跡。これも案外よさげな絵柄?
ただ、絵柄的にイイだけではありません。この踏み跡、夏とは違ってかなり貴重です。行きに帰りの道を造る。夏山には無い醍醐味かもしれません。


にしても、雪山ってホントにキレイなものですね。唯一、子供の頃には無かった感覚かもしれません。
あっ、やっぱ年取ったのかな?


では、続いて周囲の散策と行きましょう。ここへ来れば気になるのは、やっぱり定天!去年登った定山渓天狗岳です。


白く染まった山容が凛々しいですね~。


このビューポイントから、一筋の足跡が見えました。何をしに行ったのか?気になります!


ちょっと移動して別角度から。また違った風情。


足下には、一面の雪原となった定山渓ダム。通称「さっぽろ湖」
この平坦さ、見事です!


定天の反対側には札幌岳が見えました。これもなかなかイイ絵柄かと。


駐車場の真下には、ワカサギ釣りと思しきテント群。道具は一通り揃ってるんで。。なんか久々にやってみたくなりました。


更に移動して、山の反対側。この近くに登山口があります。まあ、冬は到底行くのなんて無理ですが。。


青空に映える山頂。標高はそれほど高くありませんが、この角度からだと高山的な迫力を感じます。


どこまでも広がる青空の下、楽しい一日となりました!
Posted at 2016/02/16 23:54:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィールドウオーク | 日記

プロフィール

「曇天の休日 http://cvw.jp/b/751709/38702404/
何シテル?   10/15 22:37
ayapapa0607です。よろしくお願いします。BP5Aを買って以来、20年近く眠っていた車弄り癖が目を覚ましてしまったようです。独身時代のようにお金は掛けら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

誰でもできる?ブレーキパッド交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 20:40:48
バックカメラ取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:30:17
バックカメラ取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:26:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2003年式BP5Aです。最初の出会いは、本気で買うつもりの無い試乗でした。が、500m ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation