• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayapapa0607のブログ一覧

2016年01月24日 イイね!

札幌モーターショー2016

札幌モーターショー2016皆さま、こんばんは!ayapapa0607でございます。

遅ればせながら。。札モ、行ってまいりました!

ホントは金曜日に休みを取って、平日の空いてるタイミングでゆっくりと見る算段だったのですが。。

仕事がトラブって敢え無く断念。。

更に土曜日もその続きでムリ!

何とか本日、間に合った次第です。。^^;

まあ、これまでも多数の投稿があったご様子で。。少々食傷気味とは存じますが。。

気になったのをアップしたいと思います。

良ければ見てやってください。^^;



まずはやっぱりSUBARUブース!


今回はコンセプトカーが展示されていました。。


超カワイイ!お姉さんが紹介してくれた、そのクルマは。。


SUBARU VIZIV!


フォレスター的なSUVなのですが。。


かなり凝った造りです。リアバンパーが飛び出て受けのようになり、自転車を載せるというシカケ。
これ、イイです!


で、イヤが応にも目立つのが、リアに積載されたこの自転車!これがカッコいいんですよ。
もしかして売ってるのか?と思って聞いてみると、これもクルマとセットでデザインされたプロトタイプとのこと。

同じ質問、かなりされたそうです。

市販化されたら、オプションとして「SUBARU純正マウンテンバイク」なんてメニューが用意されるかもしれませんね。^^


その他は、GT300BRZ。。


B4やWRX STIなど。レヴォーグが初お目見えとなった前回や、ADVANCED TOURER CONCEPTが展示された前々回に比べれば、ちょっと地味目ではありましたが。。
やっぱりSUBARUはイイですね。^^



では、続いてスーパーカー!っといえば、やっぱランボルギーニですね。
これは、ウラカンLP610∸4。ガヤルドの後継。


前回も登場、ムルシエラゴの後を継いだフラッグシップ、アヴェンタドールLP700-4。
やっぱ迫力ありますね~。



続いてフェラーリ。
このお姉さん、胸元空きすぎ!!

っと、一瞬焦ったのですが。。

安心してください。着てますよ!


488GTB。
ブースのカラーは赤でしたが。。
なぜか?赤い車はありませんでした。少々残念。。フェラーリって、凡人には赤のイメージしかないんですよね。


カリフォルニアT。
フェラーリと聞いてこのクルマを思い浮かべる人って。。相当なツウだと思います。



続いてニッサン。私は今まで乗ったことないメーカーさんなんですが。。
今回は、ランボやフェラーリを遥かに凌駕する、なんか凄すぎなプロトタイプが展示されていました!


それがコイツ。CONCEPT2020!
2020って、東京オリンピックと関係あるんですかね?


にしても。。とんでもないド迫力!


しかも、この艶消しボディーを見事に着こなしています。


明らかに会場で一番目立ってました!
テールランプが円形だからといって、GTRの後継じゃないとは思いますが。。

市販されたら凄いですね。



次はアウディ。やっぱり目が行くのはステーションワゴンなんですが。。これも凄い!


同じく艶消しボディーを身に纏った、RS6アバント。


今回見た中で、実際に一台選ぶとしたら間違いなくこれになると思います!

買って帰ろうと思いましたが。。財布には3諭吉しかありません。
ちょっと足りないので、また今度にします。^^;


この色、イイな~。


でも、この艶消しボディーって、キレイな状態保のなんか難しそうですね。
まあ、買ってから考えるか。。



ホンダ。以前、アコードに乗っていたことがあります。


NSX-GTコンセプト。


とにかく低い!


我々世代は、NSXって聞くと意味もなくワクワクしてきますね。


マクラーレンホンダMP4-29H。実際に走っていた車のようです。



GEEP!ほとんど縁は無いんですが。。


^^;
イイです。^^


クルマはこんな感じ。



ポルシェ!^^


ケイマンGT4。


変わらぬ形にポリシーを感じます。


が。。シロートには、あんまり区別つきません。。



会場の片隅に設けられた、小さなブース。アイシンAW。


これ、8速ATだそうです。驚くほど小さい。。


ってのも凄いんですが、もっと凄いのはこれ!
タイヤとエンジン、ミッションだけのクルマに乗って、バーチャルドライブできるシステムなんですよ。

ゴーグルに映る世界は、現実と区別がつかないくらいリアル。右を向けば右側の風景、左を向けば左側の風景を見ることができます。

今日、一番楽しかったかも?^^



お昼近くになると、混雑はピーク!
だんだん人に酔ってきました。そろそろ失礼するとしましょう。





で、今日の収穫?モーターショーで収穫があるとは思わなかったんですが。。
帰り際、会場の外に設けられていた星野リゾートのブース。アンケートに答えたらクジが引けるとのことで、何となくやってみたら。。

トマムのリフト券当たりました!

ラッキー!

時間を取って行こうと思います。
最終日に来てこれ。神の思し召し?




ってことで、なんだかんだ言いながら楽しい一日となりました!
また二年後が楽しみです。

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございます。
m(_ _)m
Posted at 2016/01/24 23:09:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年01月01日 イイね!

2016初日の出

2016初日の出皆さま、新年あけましておめでとうございます!

いよいよ2016年がスタートしましねたね!









ってことで、今年も定点観測所で初日の出ハンターしてきたわけでありますが。。









日の出前の街明かりが残る時間帯は、そこそこイイ感じだったものの。。



結果、撃沈しました!



雲間からほんの少し見えただけ。。あっ、いや、見えた内に入んないかも?
でも、やっぱ見えてるかな~?



そんな今年の初日の出は、コレ!


たったこんだけ!
爆!爆!爆!

見えてる?えっ?見えてない?
しかも、何故か?計算が狂って立ち位置を間違えました!^^;


これではあまりに悲しいので、過去の初日の出をプレイバックしてみましょう。

2013年1月1日



2014年1月1日



2015年1月1日



今年が如何にダメダメだったか分かりますね~!^^;



帰り際にその辺ぶらぶらしようと思ってたのですが、このタイミングで雪。。

でもこの雪、日の出タイムを待つかのように、すっかり諦めた後に降り始めました。

イイんだか悪いんだか。。


なにやらモヤモヤな新年のスタートとなってしまったワケですが。。^^;

何はともあれ今年も宜しくお願い致します!
Posted at 2016/01/01 11:02:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月30日 イイね!

冬景色あれこれ

冬景色あれこれ皆さまお久しぶりでした!ayapapa0607でございます。

いよいよ今年も押し迫ってきましたね~。一年が経つのって、ホントに早いです。

この一か月、なんやかんやで。。ブログの更新もままならず。。ってかサボってました。^^;

まあ、とはいっても、いつものごとく近場の眺望スポットをうろついておりましたので。。良ければ見てやってください。


11月29日
運転免許試験場で見た手稲山が思いがけずキレイだった件


目出たく三年ぶりの更新となったこの日。快晴の中に佇む手稲山が、なかなか良さげでした!


カメラを持って行った理由?
ただ。。なんとなくです。^^;
いつどこでどんな景色に出会えるか?わからないものですね。


お隣の雪化粧した銭函天狗山。冬に上ったら、どんな景色が見えるんだろう?


12月6日
三角山から見た朝日に照らされる札幌の街並み

今年から冬山に進出しようと思います!
ただ。。夏山に比べて格段にリスクは高く。。いきなり難易度の高いスポットへ行くのは自殺行為であります。

で、まずは遭難の可能性が限りなくゼロに近いこの山へ。^^;


それでも、ここから見る朝の札幌。なかなかです!


雲間からの光芒が。。


まるでスポットライトのように街を照らし出していました。


この爽快感!


清々しさ120%です。^^

よく晴れた冬の朝。良い時間を過ごさせていただきました。
m(_ _)m


12月12日
三角山~夜景編


スッキリと晴れたこの日の夕方。
手稲山がキレイに見えるショッピングセンターへ行った後、三角山からの夜景を撮りに行きました。
この前登った時、目の前の円山がちょっと気になり。。夜に撮ったらイイ感じでシルエットになるな~っと思っていたワケであります。


光の中に浮かび上がる円山のシルエット!思った通りのビジュアルに満足しつつ。。


初めて見るここからの夜景を堪能。


一番明るいのは北5条通。中央上にJRタワーが写っています。奥でカーブするのは国道275号線でしょうか。
こうして見ると、なんかちょっと未来っぽい感じ。


白い光は大倉山ジャンプ競技場の照明。中央には宮の森競技場も写っています。
奥に見える山のシルエット。左上のピークが藻岩山です。

この時間、さすがに山頂は無人で静かな時間が流れていました。
微かな街の喧騒を感じながらファインダーを覗く。。心が洗われる思いです。


12月13日
冬の小樽赤岩山周辺から見る日本海

夜景を撮った次の朝。晴れた空に釣られて今度はここ、秋に行った小樽の赤岩山です。


まだ平地の雪は少なめですが、青い空と白い雪を頂いた山並みのコントラストが爽快!


中央に張り出した岬は竜ケ崎。春にはカレイが沢山釣れるところです。^^
その奥には余市の街並みが写っています。手前に見えているのはオタモイ海岸の断崖です。


今度は少し移動して、下赤岩山へ向かいます。途中、海岸に向かって張り出すポイントから、良い景色が見られます。

奥に聳えるのは積丹半島の名峰。海に近い方のピークが積丹岳、その奥が余別岳です。山頂付近は、既に真冬の様相です。


この頃には雲が広がり、少々怪しげな天気となってきましたが。。


白い光が海面に反射して輝き。。これはこれでアリだと思います。^^


対岸の樺戸山地もクッキリ!
青空が消えたのは少し残念でしたが、まだまだ冬はこれから。次に期待しようと思います。


12月26日
三角山、再び。

雪の予報が出ていたこの日の朝。でも、起きてみたらそれほど悪い感じではなく。。

Netで買った軽アイゼンを試してみたかったこともあり、再び三角山へ。


直前まで降っていたと思われる雪が。。


木々に美しい花を咲かせてしました!


生活するには厄介者の雪ですが。。


こうして見ると。。キレイなもんです。


中島美嘉さんの名曲。


「雪の華」が、頭の中で自然と再生されてきます。
ホントに花が咲いてるみたいでした!

そして、この日起こった奇跡。。














人生初のクマゲラ!
キーキーというスキール音のような鳴き声とともに、突然現れました!

でも、止まった位置は結構遠く。。

望遠はセットしていなかったため、標準ズームで全力寄りするしかありません!

お世辞にも良い写りとは言えず、しかも、かなりトリミングしてますが。。見てやっていただけると嬉しいです。^^;


正体見たり!GORE-TEX


軽アイゼンとはいえ、凍った道でもツメがガッチり食い込んで、歩行自体は快適!
なかなか優れものです。

ただ。。

山頂で写真を撮っていたとき、少しバランスを崩して足がパンツの裾近くに当たってしまいました。
フツーなら特になんてことない場面ですが。。



アイゼン着けてると、こうなるみたいです。(TOT)!!

冬山初心者な人は、必ずこの洗礼を受けるのだとか。

だよな~。

GORE-TEXが単体で使用されることはなく、通常は表地と裏地の間に挟まれる恰好でレイヤーを形成しているため、ゴアを使ったアイテムは見たことがあっても、ゴアそのものを見たことのある人は多くないと思います。


で、黒い表地と灰色の裏地の間に見える白いシート。どうやらこれがゴアの正体!

こんなただの薄い膜みたいなヤツに、結構なお金払ってるんだな~っと思うと、少し複雑。。??
ちなみにこのパンツ、四諭吉一一葉くらいしました。(爆!

ただ、表面からもわ~んと蒸気が出ているのを見れば、その効果は実感せざるを得ないのです。

補修方法考えないと。。

今度から気を付けます。。^^;



さてさて、今年も一年間、絡んでくださった皆様には大変お世話になりました。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
ありがとうございました。

来年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

あっ、それからSnow Hunt隊長、走行写真のリベンジできず、申し訳ございませんでした。
雪が融けたら、再戦しましょう!


それでは皆様、良いお年をお迎えくださませ!
Posted at 2015/12/30 14:24:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィールドウオーク | 日記
2015年11月22日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2015/11/22~晩秋の青空

定点観測~宮丘公園 2015/11/22~晩秋の青空2015/11/27up

皆さまこんばんは。お久しぶりのayapapa0607でございます。何とか生きておりました。^^;

にしても。。いや~、いきなりの大雪、驚きましたね~。雪が少なくスキー場のオープンも遅れていたワケでありますが、これで一気に冬景色。一応、まだ11月なんですが。。世の中何が起こるか分かりません。。

さて、そんな大雪が降る直前、最初の一日潰れただけで済んだ三連休の中日、久々に観測所を訪れてみました。よもやこの直後、景色が一変するとも思わずに。。

自然って凄いです。


MIYANOOKA PARK 2015/07/05 09:47:18(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/11/22 08:35:14(今回)
木々の葉は全て落ち、あとは白くなるのを待つばかり。。っといった風情。暑かった前回の観測が懐かしいです。


MIYANOOKA PARK 2014/11/24 11:47:21(前年同期)




MIYANOOKA PARK 2015/07/05 09:48:13(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/11/22 08:35:48(今回)
もうすぐ、この景色にシロクマが現れます。ちょっと楽しみ。^^


MIYANOOKA PARK 2014/11/24 11:47:48(前年同期)




MIYANOOKA PARK 2015/07/05 09:55:15(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/11/22 08:46:18(今回)
地面には、辛うじて少しだけ緑が残されていました。


MIYANOOKA PARK 2014/11/24 11:55:32(前年同期)




MIYANOOKA PARK 2015/07/05 09:55:38(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/11/22 08:47:28(今回)
ネオパラ山は、既に薄っすらと雪化粧。一足早く冬を迎えていたようです。


MIYANOOKA PARK 2014/11/24 11:56:35(前年同期)




MIYANOOKA PARK 2015/07/05 09:56:52(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/11/22 08:47:03(今回)
すっかり視界が開けたこのアングル。でも、枝の密度がどんどん上がっています。ここからの初日の出、今年はちょっと厳しいかも知れません。


MIYANOOKA PARK 2014/11/24 11:57:52(前年同期)



予報では曇りでしたが、ちょっとハズレ。すっきりとした青空が広がっていました。


眩い光を放つ秋の太陽。恐らくこれが、最後の小春日和。


青空って、どの季節もホントに気持ちの良いものです。


これから迎える厳しい季節を前に、ゆったりとした時間が流れていました。


あら、なんか案内板が新しくなってます。
ちょっとイイ感じ?

でも。。


裏側はかなり残念。。風情もなにもありゃしない。コストダウン丸出しですね。
まあ、予算のこともあるでしょうから。。仕方ないか。^^;


こっち側は予報が当たったみたいで、曇り模様。でも、反対側から射す光が、街並みを明るく照らし出していました。


一瞬、雪解け直後の春にも見える、暖かな風景です。


結局、今年も行けなかった、近くて遠いネオパラ山の疎林帯。雪が降ったらスノーシュー買って、チャレンジしてみようかな?


次に訪れる時は、長靴が必須になってることでしょう。


この風景にスキーキャリア。少々違和感ありですが、この直後、それはすぐに解消されることとなります。

この雪で、ようやくスキー場もオープンするようです。初滑り、年内には行きたいですね。
Posted at 2015/11/27 00:37:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2015年11月03日 イイね!

オトナの冒険RPG!~定山渓天狗岳(1,145m)

オトナの冒険RPG!~定山渓天狗岳(1,145m)ここ最近、なぜか?暦どおり休めているayapapa0607でございます。^^;

文化の日の11月3日、小春日和の中、この日も首尾よく眺望スポットへ行くことができました!
ただ。。ちょっと寝坊。。それに、ホントは別の場所を目指して出かけたのですが。。?

当初の目的地は「無意根山(むいねやま)」。ここ、札幌市内の二番目に高い山で、ガイドブックに記載されている点数は55点。今まで登った中の最高は50点だったので、プチ未体験ゾーンとなります。レベルアップを目指して、今は閉山となった豊羽鉱山の近くにある登山口まで行ってみたのですが。。上空には厚い雲が立ち込めています。このまま登っても、眺望GETできない可能性大。。そこで、途中の国道からハッキリ山頂が見えていた札幌岳へ方向転換?しようかと?思いつつも。。?移動に30分はかかってしまいます。

で。。良からぬ思いが。。

定山渓天狗岳。通称「定天」。登山口は、今居る場所からたったの5分!でも、点数は60点!完全未体験ゾーン!

以下、ガイドブックからの引用。

「傾斜がぐんと増してくるのがこのあたりだ。手足を使い、大小の転石を越えながら沢地形を詰めると、頭上に多い被さるがごとく岸壁が迫ってくる。」
「……岸壁の切れ目に向かってルンゼ(岩溝)が延びており、ここが頂上への登路となっている。ロープが固定されているが、登り降りする人が起こす落石や滑落には十分注意したい。」

やっぱり、これまで登った山とは次元が違う風情。。

ちなみに、このガイドブックはレベルに応じて30~100点までの点数が付けられており、75点以上の山なら、今の装備と技量では、安全面まで考えると単独登頂など到底ムリな領域と考えています。私が当面の目標としている羊蹄山でさえ、70点なのです。点数が10点違えば、難易度はかなり違います。

さて、どうしましょうか?



これは、10月18日に迷沢山(まよいさわやま)へ向かう途中の林道から見えた定天。三つのピークは左から頂上のある主峰、第二峰、第三峰となり、登山口は見えている反対側にあります。手稲山の山頂からも良く見えて、その猛々しい山容にはいつも惹かれるものを感じていました。


で、気がついたら駐車場に。。^^;
でも、まだ迷ってます。。


あっ、また気がついたら、可愛らしい定天小屋の登山届けに記帳を済ませていました。。!^^;


空も青いし、ようやく踏ん切りをつけて、歩き始めます!
どうしてもダメそうなら、戻ってくればイイだけです。


初めのうちは、白井川のせせらぎを聞きながら。。


ゆる~い林道歩きです。先行者の方も、まったり気分な感じ。。


しばらく進むと、岩山の先端部が見えてきました!


が、まだまだ先は長く。。いまは快適で平坦な道ですが。。これからどんなトラップが待ち受けているのか?


頂上は見上げる高さ!こんなとこ、ホントに行けるのか??


40分弱で、ホントの登山口に到着。
ここからが本番です。


今度は、白井川の支流となる熊ノ沢に沿って着けられた登山道を進みます。
この沢を右へ左へ何度となく渡渉しながら、上を目指すことになるようです。


距離的には、それほど長くないみたいですが。。?


この熊ノ沢、至る所に撮りたくなる景色を創り出していまして。。何度となく足を止めてしまいました。^^;


この辺りまでは、気持ちの良いハイキング気分!

が。。


出発から1時間20分後、ゆる~い第一ステージの終わりに小ボス登場!ほぼ垂直の岩壁です。
ロープを使って左方向へ抜けなければなりません。

ここでカメラを諦めてリュックの中へ。。

この後は、ゴロゴロ石の沢登り、ロープを使った崖登りなど、多くの小ボスが続々出現!
しばらくの間、カメラをブラ下げて歩くのはちょっと厳しい状態でした。。

でも、分かったことが一つ。カメラが無いって、ホント歩きやすい!
両手がフリーなのは、想像以上に楽です。今まで気がつきませんでしたが、「手」って、立派な推進力として使えるんですね。

確か、リュックの肩ベルトに一眼セットするアイテムを見たことがあるので、探してみようと思います。


ようやく、登山道に入って初めて頂上付近が見えてきました!
一度カメラを取り出して、記念撮影。

ところで、右側のピークにある特徴的な四角い出っ張りが、お分かりになるでしょうか?
この出っ張りを、ちょっと頭の隅に置いといていただきたいと思います。


では、何が現れるか分からないので、再びカメラをしまって先へ進みましょう。


案の定、この後は、もっともっとゴロゴロ石のなが~い沢登り!中ボスの執拗な攻撃に耐えて、何とか先へ進みました。

そして。。


いよいよ眼前に天辺!
写っているのは第二峰と第三峰。遠くから眺めるだけだった頂が、すぐ目の前に聳えています。

これは感動的な光景でした。


そして、こちらが目指す主峰側。


さっき小さく見えていた四角い出っ張りが、すぐ近くに迫っています。ここが山頂?
にしても。。このハンパない絶壁感!こんなとこ、ホントに上まで行けるの?一抹の不安がよぎります。


振り返れば、既に雪を頂いた余市岳が優美な姿を見せていました。険しい道程で唯一癒される光景。このギャップがたまりません。

が。。癒されたのも束の間。。


ここで、いよいよラスボス登場!!15mの岩溝登りです。平均斜度は、目測およそ60度といったところでしょうか。殆ど壁!途中から滑落して骨折だけならイイ方かも。。?

が、コイツを倒さなければ、頂上へと登りつめることはできません!


先行者の方がアタック中!
でも、かなり苦戦されてる様子。。
ファイト!!

では、私は再びリュックにカメラをしまって。。アタックの準備と行きましょう。
またしばらくの間、交信不能となります。

いざ!


ロープを握り締めて悶絶すること約15分!雪で滑る斜面に足を取られながらも、何とかクリア。。
そこから更に10分で、頂上到着です。v^0^v。歩き始めてから既に3時間50分が経過していました。撮影タイムはいつもより長めでしたが。。それにしても結構かかってますね。^^;
全然修行が足りません。。


で、頂上からの眺望!
あら?なんか意外と霞んでますが。。地上近くに霞が溜まってる感じです。ちょっと残念。。
でも、真っ白で視界20mだった積丹岳よりは、遥かにマシです。さっぽろ湖のほぼ全景が見渡せました!

湖の左側、最も高いピークが烏帽子岳、その右側の三角が神威岳。写真の右端に見えるピークは、この前行った小天狗岳です。「小天狗」の由来は、ここ定天を親天狗と見立てての表現。小天狗でもそこそこキツかったですが。。やっぱり親はレベルが違います。


湖畔近くを通る道々1号線。ここから見上げる定天も迫力あって好きなんですが、逆に見下ろす感覚は実に爽快!


こちらはお隣の第二峰と、奥に白井岳。


第二峰の上は、遠くから想像していた通り平らな感じ。ダケカンバが密集していました。積雪期には、ここへ来ることも可能らしいんですが。。取りあえずヤメときます。^^;


登山道から見えていた四角い出っ張り、上から見ると円筒形をしていました。
ここがピークだと思っていたのですが。。違ったようです。


見るのを楽しみにしていた手稲山。
でもこっち側。。霞最大値!
それでも、何とかアンテナ群を目にすることができました。

手稲山の手前に見えるなだらかなピークは、こちらもこの前行った迷沢山です。

直近に行った二つの山が一度に見られて、ちょっと嬉しい。。


北側は木で一部眺望が途切れるものの、それ以外なら広く周囲を見渡せます。ただ、この霞に加えて逆光。。そっち方面は、レンズを向ける気にならない状況でした。空気が澄んでいれば、無意根山や札幌岳がよく見えると思います。

では、名残惜しいですが、そろそろ降りるとしましょう。この後は、登り以上に注意が必要です。


辺りは既に夕方の風情。。
すっかり日が短くなってきましたね。


登山口から林道を経由して。。


下山完了。今日も無事戻って来られたことに感謝です。


帰りがけ、夕陽に赤く染まる定天が見えました。


今度は新緑の季節に来てみたいです。^^

最後までご覧いただいて、ありがとうございました!
Posted at 2015/11/06 23:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィールドウオーク | 日記

プロフィール

「曇天の休日 http://cvw.jp/b/751709/38702404/
何シテル?   10/15 22:37
ayapapa0607です。よろしくお願いします。BP5Aを買って以来、20年近く眠っていた車弄り癖が目を覚ましてしまったようです。独身時代のようにお金は掛けら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誰でもできる?ブレーキパッド交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 20:40:48
バックカメラ取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:30:17
バックカメラ取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:26:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2003年式BP5Aです。最初の出会いは、本気で買うつもりの無い試乗でした。が、500m ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation