• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayapapa0607のブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

スタッドレスタイヤへ交換2015~小春日和の空の下

スタッドレスタイヤへ交換2015~小春日和の空の下皆様こんにちは。ayapapa0607でございます。

先週末の雪を見て、今週末休めたら、やっちゃおうと決めていたのですが。。

如何せん、直前にならなければ平穏な週末が迎えられるかどうか分からない状況が続いております。


で、本日。

予報では雨マークも出ていましたが、意外なほど穏やかな小春日和。

首尾よく休みも取れて、無事に冬支度を済ませることができました。^^



っと、その前に。山へ行った時の枯葉や雪虫の屍がへばりついたボディーをキレイに致しましょう。
空はどんより曇ってますが、しばらく降りだしそうにはありません。


久々にピカピカボディー!


では。。このあと場所を移動して、作業に取りかかりましょう。

洗車場で交換してる人も見かけますが。。空いていても、ちょっと気が引けますし。。
なんか落ち着つかないので。

クルマ好きとはいえ、クルマに関わるすべての作業が好きとは限りません。
中でもタイヤ交換は、多くの方が面倒と感じるミッションの一つではないでしょうか?

まあ、GSやDラーへ持ち込めば、数千円で事足りるワケですが。。クルマ好きとしては、それもしたくない。いや、ちょっと許せない?なにより自分でやらなきゃ気がすまない!でも面倒!

っという微妙な立ち位置。それがタイヤ交換。

でも、どうせなら、まったり気分で楽しみながらやりたいところです。

それには、ロケーションも重要なのです。


ヒミツの作業場到着!
っとはいっても、実はここ、住宅の分譲地なんですよ。^^;

前から道路だけは出来ていたのですが、他は何も無い状態がかなり長い間続いていました。静かな環境でまったり作業できる、理想の穴場だったワケであります。

が。。いよいよ家が建ち始めた様子。。桃源郷にも開発の波が押し寄せてきたようです。


でもここ、かなり懐が広いので、まだまだイケそうです。^^


作業している間、青空も見えるようになってきました!

思えば去年、雪で自宅マンションの駐車場に閉じ込められ、否応無くその場での交換を強いられました。それに比べたら雲泥の差です。


降らなければと一応持ってきたコレも、大丈夫そう。


完成!


ジャイアンがいそうな土管に乗って。。


雪、いつでも来なさい!!


景色が白く染まる前に、終わった良かったです。^^

明日からしばらくは、あったかいみたいですが。^^;
Posted at 2015/10/31 20:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業記録 | 日記
2015年10月18日 イイね!

手稲山から見ていた山頂~迷沢山(1,005m)→さっぽろ湖の展望台~小天狗岳(765m)

手稲山から見ていた山頂~迷沢山(1,005m)→さっぽろ湖の展望台~小天狗岳(765m)2015/10/25up

皆様お疲れ様です。例によって仕事ハマり状態のayapapa0607でございます。紅葉も散り始め、冬の足音が近づくのを感じる季節となりましたが、如何お過ごしでありましょうか?

この土曜日は午前中ちょっと出社してたので、午後から早めのタイヤ交換なんぞ。。っと思っていたら、怒涛の雪虫攻撃に敢え無く中止!。。あっ、いや、ホントは雪虫言い訳にサボっただけってウワサもありますが。。それはあくまでもウワサっす。。^^;

さて、先週の話になりますが、潰れる予定だった日曜日の仕事がキャンセルとなり、これ幸いと紅葉&眺望ウオッチングへ行って参りました。

場所は定山渓方面。せっかく棚ボタのお休みです。ちょっと欲張って、一気に山を二つ登りたいと思います!

写真は少々多めですが。。お付き合いいただけると嬉しいです。



登山口へ向かう前に、まずはさっぽろ湖へ寄り道。ちょっと薄曇りな感じですが。。


平らな湖面に映し出されたシンメトリーがとても幻想的。^^


最後の輝きに染まる木々たちを愛でた後。。


登山口へ。っといっても、ここは行程の殆どが長い林道となるようです。


眺望は全く無い中、オタルナイ川のせせらぎに癒されながら、ひたすら歩き続けます。


急登といえる箇所はありませんが、かといってユルユルでもない微妙な坂道を歩き続けること約1時間。ようやく辺りが開けた感じになってきました。


そして、更に進むと見晴らしの良い眺望ポイントが出現。^^


定山渓天狗岳の荒々しい山容を間近に見ることができました。
もう少しレベルアップしたら登ってみたいです。


ここから先も、開放感のある明るい林道をただ黙々と歩き続けるのみ。
にしても。。さっきから人の気配が全くありません。。あんまり人気無いみたい。。^^;

なので、怖いのはやっぱりク○。鈴は着けていましたが、たまに「あっ!!」っとか声を出してました。

でも。。間違って誰がいたら。。超恥ずかしい!!


山頂直下の笹薮。ピンクテープが下げられていました。どうやらここが、山頂へのアプローチとなるようです。


笹の回廊を先へ進めば。。


出発から1時間40分で到着!


ホームの手稲山が良く見えました!


しかも、こちらは市街地側から見ることのできない南斜面です。
見慣れた山の始めて見る光景。。しばしプチ感動に浸ります。


これは、今年の8月25日に手稲山の山頂から撮った写真。一番右奥が羊蹄山、その前に見える三つのピークを持つ山が、先ほどもご紹介した定山渓天狗岳です。そして、天狗岳の第二峰、中央ピークの手前に見えるなだらかなピークが、ここ迷沢山となります。


手稲山の山頂とはたった4kmしか離れておらず、私の自宅からも僅か9km。でも、ここへ来るまでには約3時間を要しました。この、近くて遠い感が好きです。^^


中央右、断崖の端が手稲山の山頂です。拡大してみると、神社や登山者の方々が写っていました。


この日はかなり霞んでいましたが、札幌の市街地も見えています。スッキリ晴れた日なら、石狩湾方面までいけるかもしれません。個人的にはなかなかの眺望スポットだと思います。

ただ、障害物無しに眺望が得られるのは手稲山方向だけで、その他は小木越しに余市岳方向が少し見える程度。それ以外は木が邪魔をして殆ど眺望が利きません。基本、手稲山の観測所と考えた方がよさそうです。

道理で人が少ないワケだ。。

過程を重視しない眺望マニアは全然気にしませんが、大部分が林道歩きっていうところも、登山者の方にすれば物足りないのかもしれません。


では、そろそろ次へ行ってみるとしましょう。^^


風に舞う落ち葉を見ながら、もと来た道を引き返します。


駐車場到着。ミッションNo.1、終了!


続いて訪ねたのは。。


さっぽろ湖の堰堤下にある、定山渓ダム下流園地。ここから近くにある小天狗岳へ登ってみたいと思います。この頃にはスッキリ晴れて、よさげな青空が広がっていました!
これは期待できるか??


登山口は、ダム資料館のすぐ裏側にあります。


さっき通ってきた道々1号線の高架下をくぐって。。


秋色に染まった風景を見ながら本日2つ目のピークを目指します。


なかなか見事な色合いでした!


が。。景色とは裏腹に、ここ、結構キツい。。^^;
さっきの林道とは大違いです。。


眺望が開けると、定山渓の温泉街が見下ろせました!
でも。。この頃には青空が消えうせ、再び雲と霞が広がってきました。。
相変わらず間の悪いヤツです。。^^;


山頂手前から見えるさっぽろ湖。燃えるような紅葉が山を埋め尽くしています。
青空が残っていれば最高だったのに。。


でもまあ、この景色が見られただけでも、良しとしておきましょう。


紅葉シーズンだけあって、ドライブしている人も多かったです。
でも、この時期こちら方面へ紅葉狩りに来る方は殆どが豊平峡ダムへ向かうので、極端な喧騒はありません。


1時間15分で、意外とこじんまりした本日2つ目の山頂到着!


霞もピークに達した周囲の景色。中央左の岩山が八剣山、右側に藤野スキー場が写っています。こちらも青空の下で見たかった風景。。次回期待ですね。

では、空模様もかなり怪しくなってきましたので、降る前に下りると致しましょう。


再びさっぽろ湖が見えるポイント。上に見える駐車場の一番上に写ってるのがマイレガです。


この日、登った標高差は二つ合わせて1,041m。初めて1,000m超えました!
ただ。。これでも羊蹄山の2/3。もう登りの脚はかなりヘタってましたので。。まだまだ修行が足りませんね。。

羊蹄山頂到達は、やっぱり来年まで持ち越しだな~。^^;

最後までご覧いただいて、ありがとうございました!
Posted at 2015/10/25 05:34:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィールドウオーク | 日記
2015年09月23日 イイね!

下赤岩山(279m)から望む超絶景の日本海!

下赤岩山(279m)から望む超絶景の日本海!2015/10/04up

前のブログで書いた尻別岳。最後はちょっと晴れてきたものの、なんかスッキリしないっていうか、物足りないって言うか。。

やっぱ、スカッ!っと晴れた眺望が見たい!

そして次の日の朝。起きてみたら。。あっ、なんか晴れてます。^^

なら行くしかないでしょう!

って。。ドコへ??

晴れてると言っても、そこは秋の空。天候の急変は十分考えられます。特に、標高が高くなるほど怪しい。。実際、尻別岳へ行った時も、朝はスッキリ晴れてましたんで。^^;

ならば、安全圏は標高500m以下、そして、今晴れている自宅から離れすぎない方が良さそうです。

で、思いついたのがここ。夏に行った赤岩山からすぐ近く、かなりの絶景ポイントらしです。上手く行けば儲けモンって感覚で、ちょっと覗いてみることにしました。



赤岩山と同じ駐車場からも行けるのですが、この日は趣向を変えて反対側から。奥に見える建物は、小樽水族館の上にある「ノイシュロス小樽」。確か昔は展望閣って名前だったホテルです。いつからこんなハイカラな名前に変わったんだろ。。?まっ、イイっか。


登山口は、このホテルの少し上。道路からも看板が見えるので、すぐ分かると思います。


急登といえる箇所はなく、ちょっとしたハイキング気分で登ることができるようです。


30分もかからず山頂到着。近いです。^^
ただ、ここからの視界はイマイチ。。?


っと、柵の奥に大きな岩が張り出しています。


岩の上にはなにやら石仏。そして、手前には梯子。あそこまで行けば、遮るものはありません!
ただ、この状態で遮るモノが無いってことは、1歩間、いや、0.1歩間違えば崖下に真っ逆さま!

行く?それともやめとく??
でも、これは行くしかない!!

あ~~~。。なんか股間の辺りがムズムズしてきました。。

意を決して、恐る恐る大岩へ乗ってみると。。


そこは吸い込まれそうな断崖絶壁!目も眩む凄まじい高度感です!


その分、さっきのホテルが遥か下に見える超絶な展望!!


そしてコバルトブルーの海!
ほぼ垂直に見下ろす海面は、反射も無く海底の様子が手に取るように分かります。


この岩は「テーブルリッジ」という名前らしく、周辺ではロッククライミングが盛んだそうです。ロープを引っ掛けるためのフックが埋め込まれていました。

なんという恐ろしい世界。。


もし、ここを訪れる方がいらっしゃれば、絶対にしてはいけないことがあります。
それは。。

「石仏に手を触れること!!」

一見、しっかり固定されているように見えるのですが、実はグラグラするんですよ。
この御方、不動明王様らしいのですが。。動きます。^^;

岩に登るとき掴まろうとしたら、いきなりグラっと来て死ぬかと思いました。
間違っても体重をかけてはいけません。

お気をつけください!


そして、この先は絶景ポイントの連続!


この海。。青過ぎ。。!


こんな景色が近くにあったなんて。。今まで損していた気分です。


っと、岩塔の上に人影が!どうやって行ったんだ。。??

この人たち。。凄すぎ。。人間業とは思えません。羽でも生えてんのか?図鑑の載ってるページが違います。


散策路の途中に数箇所の張り出しがあって、それぞれ先へ出ることができます。


その度に股間がムズムズしてくるワケでありますが。。


ムズムズを我慢してでも行く価値アリ!!
細心の注意を払わなければならないのは、行けばイヤでも分かります。


岩塔にへばりつく植生。見事な紅葉でした!でも。。養分は一体どこから。。??
美しくも不思議な光景です。

それと不思議はもう一つ。岩塔の先端に何か着いてます。


石碑とワイヤー?


右側の石碑の文字は「奉納 佐々木肇」と読めます。
左側の小さいやつは少し新しめ?

ワイヤーは何に使う?クライミング用?。。では無さそうですが。。?
佐々木肇さんが、このワイヤーを使ってここまで石碑を運んだのか?

ナゾ多き絶景ポイントです。

この日行ったコースのほか、ここには「龍の胎内巡り」と呼ばれる恐ろしいコースがあるようです。なんでも、山道の途中から断崖の中腹辺りまで一旦降りて、ロープや梯子を駆使しながら命がけで修羅場をくぐり抜け、また山道に戻ってくるのだとか。

興味はありますが。。ヘタレな眺望マニアが脚を踏み入れる世界ではなさそうです。


では、この後買い物があるので、そろそろ失礼するとしましょう。


今度は冬景色も見てみたいです。
落ちないように気をつけながら!
Posted at 2015/10/04 01:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィールドウオーク | 日記
2015年09月22日 イイね!

尻別岳(1,107m)~羊蹄山へと続く道?

尻別岳(1,107m)~羊蹄山へと続く道?2015/10/01up

秋も深まりつつある今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?ayapapa0607でございます。

9月に入ってから色々と取り込んでおりまして、逝ったレンズも放置状態だったのですが。。^^;

SW前には何とか復活しました!
あっ、SWってシルバーウイークのことです。GWと比べて、まだマイナーですね。。

で、そんなSWの一日、久々にちょっと高めの眺望スポットへ行って参りました。

場所は「尻別岳」。。って言っても名前はあまりメジャーじゃないと思うのですが、札幌から国道230号線を南下し、喜茂別の街の手前付近から見える特徴的な山です。角度によっては羊蹄山とそっくりで、場所も近いため弟分のような感じ。すぐ隣はルスツリゾートの敷地になっています。

標高差は羊蹄山の約1/3で、ここの大変さ×3が羊蹄山の大変さ?

だろうとう勝手に解釈し、いつか目指したい羊蹄山への試金石とすることにしました。

さて、どうなることやら?


7月15日に札幌岳の頂上から撮った尻別岳(左)と羊蹄山。仲良く並んで兄弟のよう!登りの角度もほぼ一緒くらいに思えます。



留寿都の市街地から京極へ向かう道道257号線へ入って2kmほど進んだところに、登山口へ向かう道路の入り口があります。駐車場には、そこそこの台数が止められるようです。


それでは行ってみましょう!


登り始めた時は青空!


ツタウルシが見事に色付いていました。


登山口が既に700m近い標高のため、少し登るとなかなか良さげな眺望が開けてきます。右上はルスツリゾートの一部となる橇負山(そりおいやま)です。


更に進んで、ここから先が本当の登り!
頂上付近まで続く急登の始まりです。。ブルーになり過ぎて、この先しばらく写真撮るの忘れてました。。^^;

しかも。。時間の経過と共にどんどん雲が広がってきます。。


1時間近くかけてようやくクリア!この先は傾斜も緩くなるようですが。。めっちゃくちゃキツイです。。もう脚ガクガク。。


振り返れば、登ってきた稜線が遥か下に見えました。


でも。。やっぱり雲は広がり続けるのです。。(TOT)


登り始めてから1時間35分。到着です!
が。。ご覧の通り、周囲は真っ白。。( ̄◇ ̄;)

仕方がありません。少し待ってみることにしましょう。


しばらくすると雲は切れ始めましたが。。それでも羊蹄山は顔を隠したまま。。


この後は、雲が濃くなったり薄くなったりを繰り返します。


中央やや右のピークが札幌岳。最初の写真を撮った場所です。


喜茂別の市街地。視界が開けた瞬間です。


洞爺湖が間近に見えました。晴れていれば最高だったのに。。


さっきよりは見えてますが。。引き続きほっかぶり状態。^^;


たまにこういう状況も訪れるのですが。。長くは続きません。


1時間以上待ってみましたが。。これが限界のようです。羊蹄山の全貌を見ることはできませんでしが。。そこそこの景色は楽しめました。

では、そろそろ降りるとしましょう。


眼前に広がる景色を見ながらの下山は気持ちイイです!


見える角度が変わると、さっきよりは少しイイ感じです。^^
まあ、お顔には相変わらずモザイクかかってますが。。


でも、下の視界はまずまず。下山中は、こんな景色が見え続けるので飽きません。
ただ、急傾斜が続きますので、気を抜いたら転げ落ちそうです!


ルスツリゾートの全景。


ライブコンサートみたいなのが開かれてるらしく、何やら歌声が聞こえてきました。
たしか。。:「ハンバーガーボーイズで~す!」とか言ってたかな~。

あっ、パイナップル?だったかも?^^;

どっちにしても。。知らない。。

煙が出てるのは、ジンギスカンですかね?

食いてー!!


登山口に近い位置にあるリフト降り場。なんかエンタープライズ号みたい。ピカード艦長が乗ってそうです。
ワープ9で発進!


ツタウルシの群生地まで戻ってきました。
ホントに見事な光景です。


登山口に到着!今日も無事戻って来られたことに感謝です。


ルーフの落ち葉に秋を感じますね~。


道がまだ先に続いていたので、行ってみると。。尻別岳がよく見えました!


ツーショット。^^


で。。ここがどこかというと、さっき登山道からも見えた橇負山。スキー場のてっぺんです。
アンテナみたいなのが見えている場所は施設があって、周囲に結構な数の人がいます。みなさんゴンドラで登ってきたみたいです。お金払って。。

私はタダできましたが。。これってアリなの?

詳しい行き方を知りたい方がいれば、メッセください。


この付近からも羊蹄山が見えます。う~ん、結局これが今日の一番かな?(爆!
中山峠で揚げイモ買って帰ったのは言うまでもありません。^^

にしても。。ここでこんだけキツイなら、羊蹄山への道のりは遥か遠く。。もうしばらくの間、ヘタレな眺望マニアでいるしかなさそうです。^^;

最後までご覧いただきまして、有難うございました。
m(_ _)m
Posted at 2015/10/01 01:31:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィールドウオーク | 日記
2015年08月29日 イイね!

走行写真撮影オフ~想像以上の難しさに、やっちまった感が。。^^;

走行写真撮影オフ~想像以上の難しさに、やっちまった感が。。^^;本日、Snow Hunt隊長の下、タイトルのオフが開催されました。

参加者の皆様、大変お疲れ様でした!

が。。なんとか良い写真をと頑張ったものの。。少し前から調子の悪かった常用レンズ、SIGMA 18-135 OS HSMが使用不能に!
たまに出ていたエラーが、一台目のSnow Huntさんのお弟子さんを撮り始めた直後に出まくる状態となってしまいました。(TOT)

よりによってこのタイミング。。最悪。

仕方なく、CANON 70-300 ISにチェンジするものの。。

広角側、めっちゃキツいです。。( ̄◇ ̄;


でも、それ以上にまいった想像以上の難しさ!
シャッタースピードや絞り、焦点距離、アングル、どれを取っても全く勝手が分からず。。

さて。。どうなることやら。。?



集合は、石狩の鮭屋さん。


その後、目星をつけておいたコースへ移動します。


最初のSnow Huntさんのお弟子さんが中途半端で終わってしまいましたので、後から撮り直すことに。
次に控えていた孫悟空555さんから先に行きます。


実質トップバッターとなっていただいたワケですが。。どう撮れば良いか、全く分かりません!

スピード感を出そうとSSを遅くすれば、窓枠で支えた体に直接振動が伝わってブレブレ。。かといってSSを上げれば背景が全く流れません。

が、ここはひとまずピントを優先することに。


大変申し訳ございませんでした。。
m(_ _)m

実はこの後、このBL様を運転させていただいたんですが、タワーバーで補強されたボディーは、剛性感が凄かったです!



次にSnow Hunt隊長。


やっぱりまだ感覚が掴めません。。


ワイド側70mmでの勝負は、想像以上に厳しいようです。。


ポーズは決まってましたよ!
変わらずボディーもピカピカ!素晴らしいです。



Snow Huntさんのお弟子さん。
この辺りで、ほんの少しだけ感覚が掴めてきました。


SSは1/100程度まで落とさなければ、動きを表現できないようです。
これでも、まだ早すぎです。


ただ、振動を避ける体の支え方が良く分からず。。


私と同じブリリアントSMのBPですが、ドレスアップで決まってました!
弩ノーマルのマイレガが、霞んでしまいます。^^;



Snow Huntさんのお弟子さんにドライブしていただいたマイレガ。
自分の車が走る姿を見るのは初めてで、新鮮でした!


このタイミングで色々実験。また少し分かったような気が。。?
これを一番最初にやっておくべきでした。反省。。


最後に奥☆電さん。
う~ん。。何とかちょっと。。雰囲気だけは出てきたか!?


SSは1/60。体の支え方が少し分かってきました。窓枠に乗っかるのではなく、ドアによしかかる感じがイイみたい。


アングルや焦点距離の取り方も、ちょっとだけ余裕が出てきました。


BH様、前よりボディーの艶が増してましたね!


次は流し撮り。こちらも撮影順です。
物理的な事情でこれ以上後ろに下がれません。。ここでもワイド側70mmはキツい!








何とかフレームに収まったのはこの一枚のみ。
ワイド側に制限がある場合は、むやみに連写せず、フレームを確認しながらジャストの位置でレリーズするよう心がけないとダメみたいです。



その後、昨年も集まった石狩湾新港内の某所へ移動。


皆さん、思い思いにシャッターを切っておられました。^^

ここから先は、念のため持参した、故障でAFの利かないズームレンズでMF撮影。。^^;












終了後はランチを食べながら談笑。とても楽しい一日となりました!
近いうち、また集まりましょう!

それまでにレンズをどうにかして、作戦も練り直しておきます。




にしても。。経験不足の四流カメラマンで、重ね重ね申し訳ございませんでした。。
m(_ _)m

ただ、今回、初めてこのような機会をいただいたことで、色々と収穫もありました。

次回は、もう少し上手く撮れると思いますので。。何卒ご容赦いただきたく。。^^;
m(_ _)m
Posted at 2015/08/30 00:30:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「曇天の休日 http://cvw.jp/b/751709/38702404/
何シテル?   10/15 22:37
ayapapa0607です。よろしくお願いします。BP5Aを買って以来、20年近く眠っていた車弄り癖が目を覚ましてしまったようです。独身時代のようにお金は掛けら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誰でもできる?ブレーキパッド交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 20:40:48
バックカメラ取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:30:17
バックカメラ取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:26:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2003年式BP5Aです。最初の出会いは、本気で買うつもりの無い試乗でした。が、500m ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation