
2015/10/25up
皆様お疲れ様です。例によって仕事ハマり状態のayapapa0607でございます。紅葉も散り始め、冬の足音が近づくのを感じる季節となりましたが、如何お過ごしでありましょうか?
この土曜日は午前中ちょっと出社してたので、午後から早めのタイヤ交換なんぞ。。っと思っていたら、怒涛の雪虫攻撃に敢え無く中止!。。あっ、いや、ホントは雪虫言い訳にサボっただけってウワサもありますが。。それはあくまでもウワサっす。。^^;
さて、先週の話になりますが、潰れる予定だった日曜日の仕事がキャンセルとなり、これ幸いと紅葉&眺望ウオッチングへ行って参りました。
場所は定山渓方面。せっかく棚ボタのお休みです。ちょっと欲張って、一気に山を二つ登りたいと思います!
写真は少々多めですが。。お付き合いいただけると嬉しいです。

登山口へ向かう前に、まずはさっぽろ湖へ寄り道。ちょっと薄曇りな感じですが。。

平らな湖面に映し出されたシンメトリーがとても幻想的。^^

最後の輝きに染まる木々たちを愛でた後。。

登山口へ。っといっても、ここは行程の殆どが長い林道となるようです。

眺望は全く無い中、オタルナイ川のせせらぎに癒されながら、ひたすら歩き続けます。

急登といえる箇所はありませんが、かといってユルユルでもない微妙な坂道を歩き続けること約1時間。ようやく辺りが開けた感じになってきました。

そして、更に進むと見晴らしの良い眺望ポイントが出現。^^

定山渓天狗岳の荒々しい山容を間近に見ることができました。
もう少しレベルアップしたら登ってみたいです。

ここから先も、開放感のある明るい林道をただ黙々と歩き続けるのみ。
にしても。。さっきから人の気配が全くありません。。あんまり人気無いみたい。。^^;
なので、怖いのはやっぱりク○。鈴は着けていましたが、たまに「あっ!!」っとか声を出してました。
でも。。間違って誰がいたら。。超恥ずかしい!!

山頂直下の笹薮。ピンクテープが下げられていました。どうやらここが、山頂へのアプローチとなるようです。

笹の回廊を先へ進めば。。

出発から1時間40分で到着!

ホームの手稲山が良く見えました!

しかも、こちらは市街地側から見ることのできない南斜面です。
見慣れた山の始めて見る光景。。しばしプチ感動に浸ります。

これは、今年の8月25日に手稲山の山頂から撮った写真。一番右奥が羊蹄山、その前に見える三つのピークを持つ山が、先ほどもご紹介した定山渓天狗岳です。そして、天狗岳の第二峰、中央ピークの手前に見えるなだらかなピークが、ここ迷沢山となります。

手稲山の山頂とはたった4kmしか離れておらず、私の自宅からも僅か9km。でも、ここへ来るまでには約3時間を要しました。この、近くて遠い感が好きです。^^

中央右、断崖の端が手稲山の山頂です。拡大してみると、神社や登山者の方々が写っていました。

この日はかなり霞んでいましたが、札幌の市街地も見えています。スッキリ晴れた日なら、石狩湾方面までいけるかもしれません。個人的にはなかなかの眺望スポットだと思います。
ただ、障害物無しに眺望が得られるのは手稲山方向だけで、その他は小木越しに余市岳方向が少し見える程度。それ以外は木が邪魔をして殆ど眺望が利きません。基本、手稲山の観測所と考えた方がよさそうです。
道理で人が少ないワケだ。。
過程を重視しない眺望マニアは全然気にしませんが、大部分が林道歩きっていうところも、登山者の方にすれば物足りないのかもしれません。

では、そろそろ次へ行ってみるとしましょう。^^

風に舞う落ち葉を見ながら、もと来た道を引き返します。

駐車場到着。ミッションNo.1、終了!

続いて訪ねたのは。。

さっぽろ湖の堰堤下にある、定山渓ダム下流園地。ここから近くにある小天狗岳へ登ってみたいと思います。この頃にはスッキリ晴れて、よさげな青空が広がっていました!
これは期待できるか??

登山口は、ダム資料館のすぐ裏側にあります。

さっき通ってきた道々1号線の高架下をくぐって。。

秋色に染まった風景を見ながら本日2つ目のピークを目指します。

なかなか見事な色合いでした!

が。。景色とは裏腹に、ここ、結構キツい。。^^;
さっきの林道とは大違いです。。

眺望が開けると、定山渓の温泉街が見下ろせました!
でも。。この頃には青空が消えうせ、再び雲と霞が広がってきました。。
相変わらず間の悪いヤツです。。^^;

山頂手前から見えるさっぽろ湖。燃えるような紅葉が山を埋め尽くしています。
青空が残っていれば最高だったのに。。

でもまあ、この景色が見られただけでも、良しとしておきましょう。

紅葉シーズンだけあって、ドライブしている人も多かったです。
でも、この時期こちら方面へ紅葉狩りに来る方は殆どが豊平峡ダムへ向かうので、極端な喧騒はありません。

1時間15分で、意外とこじんまりした本日2つ目の山頂到着!

霞もピークに達した周囲の景色。中央左の岩山が八剣山、右側に藤野スキー場が写っています。こちらも青空の下で見たかった風景。。次回期待ですね。
では、空模様もかなり怪しくなってきましたので、降る前に下りると致しましょう。

再びさっぽろ湖が見えるポイント。上に見える駐車場の一番上に写ってるのがマイレガです。
この日、登った標高差は二つ合わせて1,041m。初めて1,000m超えました!
ただ。。これでも羊蹄山の2/3。もう登りの脚はかなりヘタってましたので。。まだまだ修行が足りませんね。。
羊蹄山頂到達は、やっぱり来年まで持ち越しだな~。^^;
最後までご覧いただいて、ありがとうございました!