• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayapapa0607のブログ一覧

2015年06月06日 イイね!

定点観測~前田森林公園 2015/06/06~夏の入り口

定点観測~前田森林公園 2015/06/06~夏の入り口2015/06/16up

爽やかな6月、一年で一番清々しい季節を迎えた北海道です!。。

っと、言いたいところなのですが、なんかだ天気がパッとしませんね~。

どんより曇り空が多くて、晴れていても風が強かったりと、イマイチ調子が上がりません。

この季節らしい初夏の陽気、いつになったら体感できるのでしょうか?

さてさて、最近少々立て込んでおりまして、ちょっとタイムラグはありますが。。^^;

やや残念な天気ながら、観測所を覗いて参りました。

なんだかんだ言いながら、夏は確実に近づいているようです。



MAEDA FOREST PARK 2015/04/29 11:52:03(前回)


MAEDA FOREST PARK 2015/06/06 07:18:29(今回)
カナール横のポプラ並木、すっかり夏仕様に衣替えしていました。



MAEDA FOREST PARK 2015/04/29 11:53:36(前回)


MAEDA FOREST PARK 2015/06/06 07:21:25(今回)
青空が無いのは残念ですが。。



MAEDA FOREST PARK 2015/04/29 13:09:10(前回)


MAEDA FOREST PARK 2015/06/06 07:46:48(今回)
まだ人の少ない早朝の園内。まったり気分で散策できました。
芝は一度刈り込まれたようですね。


MAEDA FOREST PARK 2015/04/29 12:33:37(前回)


MAEDA FOREST PARK 2015/06/06 07:49:10(今回)
手稲山は雲の中ですが、実はまだ少しだけ雪が残っています。
完全に雪の無い状態は、ほんの四ヶ月あまりしか続きません。



お目当ては、見ごろを迎えているであろう藤の花。
この日は藤祭りが開かれることになっていたので、込み合う前に拝見しようと思います。


園内に足を踏み入れると、そこここに白い綿毛が積もっていました。
これは去年、宮丘公園の定観でもご紹介した、ポプラの種。


風に舞うその姿は、雪そのものです。


ふわふわのポワポワ。。^^
これ、何かに使えないかな?


そして、ふわふわのポワポワはこっちにも!


マガモのあかちゃん。
優しいお母さんに見守られながら、すくすくと成長しているようです。

渡り鳥のマガモが北海道で子育てをするのは、珍しいケースだと思います。
よほどここが気に入ったみたいです。


一方、お父さん?と思しきオスガモは。。
一人気ままに徘徊中。^^;


カナールを過ぎると、藤棚が近づいてきます。
おっ、なんか結構咲いてるみたい!


藤が咲いている様子をまじまじとみるのは、これが初めてでした。


風に揺れる花房が、涼しげな風情を漂わせています。


藤といえば紫だけ想像してたんですが、色々あるものですね。


ただ、ホントはもっと棚から無数にブラ下がってる絵柄を想像してたんですが。。殆どが上で咲いてました。^^;
これって棚の設計ミス?
や、それは無いか。。?


既に散ってしまった花も多かったようです。
春先の気温が高かったので、今年は花期が早まったのかもしれません。

なんかちょっと消化不良ではありましたが。。雰囲気は楽しむことができました。^^;

これはこれで良しとしておきましょう。


緑一色に染まった園内。この先、天気の回復にも期待したいです。


お祭りが始まれば、駐車場も満杯になることでしょう。
そうなる前に一足早く退散します。

さて、次に訪れるとき、マガモの親子はどうなってるかな?
ちょっと楽しみです。^^
Posted at 2015/06/16 00:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 定点観測~前田森林公園 | 日記
2015年05月23日 イイね!

伊達紋別岳(715m)~霞の中の噴火湾と羊蹄山

伊達紋別岳(715m)~霞の中の噴火湾と羊蹄山2015/06/02up

ついこの間、ようやく春になったな~っと思っていたら、いつの間にやら汗ばむ季節となりました。

マイレガのエアコンも、調子よく動いております。

さて、山の雪もすっかり融けたということで、ちょっと遠くまで行ってみました。

低山ながら眼下の伊達市街地、噴火湾越しに見える駒ケ岳、そして洞爺湖越しの羊蹄山!
最高のロケーションがGETできるという伊達紋別岳です。

去年から一度行ってみたいと思っていました。

予報では朝から晩まで晴れマークがズラリと並んだこの日、迷わず決行したのですが。。



ひとまず自宅の上空は青空。^^早朝6時に出発しました。
目的地までおよそ130kmのマイレガドライブです。


やはり人気の山らしく、駐車場到着の8時過ぎには、もう結構な台数のクルマが止まっていました。

左下でウオーミングアップしている女性の方。あとでお話させていただく機会があったのですが、御年70歳だそうです!
私とたいして変わらない速さで登っておられました。

凄すぎる。。



登山口は伊達ICの近く、「太陽の園」という福祉施設内にある登山者用駐車場からすぐの場所です。
この時期にして、八重桜が満開でした!


それでは行ってみましょう!
ちなみにこの山、正式には「紋別岳」というらしいのですが、他所にも同名の山が複数存在しているため、他と区別するため「伊達紋別岳」と呼ばれているようです


登山口から少し登ると、登山届けのあるポスト。
名前と入山時刻を記載してっと。。


鬱蒼とした松林の中、のっけから結構な斜面。。^^;


でも、頑張って先へ進みます。


ようやく3合目。。ここは少し視界が開けていて。。


近くに「一望台」の標識が。見えているのは有珠山です。
でも。。結構近いハズなのに。。あちゃー!かなり霞んでます。。

これは期待薄か。。??(TOT)


でも、ここまで来たら行くしかありません!


えっ?5合目?4合目の標識は見落とした?
或いは、敢えて4合目をカットしたのかもしれませんね。


細かいことは気にせず、どんどん先へ進みましょう。


6合目を過ぎてしばらく行くと、岩になにやら字が書いてありました。
おっ、これが(この山では)有名な「ガンバレ岩」のようです。
でも、意外と文字がハッキリしています。毎年書き直されているのでしょうか?

裏には別の言葉が記されていますので、また後ほど。


ようやく七合目!


ここから一気に視界が開けて、目指す頂上付近が見え始めます。


八合目。もう少し!


至る所に咲いているこの花(名前は分かりません。。)に励まされながら、頑張って進みます。


そして、少し急な坂を上りきったところにあったのは。。


「前紋別岳」の看板。本家「紋別岳」の手前にある、もう一つのピークです。実は本家よりこちらの方が50cm標高が高いのだとか。
でも、標高を示す数字は書かれておらず、軽くスルーしてください的な雰囲気。実力よりも人気といったところでしょうか。
ちょっと前まで言われていたプロ野球のセリーグとパリーグの関係を思い出してしまいました。


悲運の前紋別岳を過ぎれば、ゴールも間近!


数回のアップダウンを繰り返した後、見えてまいりました。


あと少し!


ジャスト2時間で到着です。^^
なんか、やたら黒い虫が飛んでるのはひとまずおいといて。。

さて、期待の眺望は!?


うーーーーーーん。。。やっぱ霞んでます。。 ; ̄□ ̄)
市街地は伊達市の全域。ホントは、噴火湾越しに駒ケ岳も見えるハズなんですが。。(TOT)


こちらは洞爺湖方面。同じく。。
微かに羊蹄山が見えるの、分かりますかね?

あっ。分からないですね。。


ではもう少し寄ってみます。
中央下が洞爺湖、その右上辺りなんですが。。


これならちょっとは分かるでしょうか。^^;


では、嫁様が作ってくれたタマゴサンドを頂きながら、少し待ってみることにしましょう。早朝にも拘わらず、有難うございました。
m(_ _)m


がしかし。。1時間ほど粘っても事態は好転せず。。上空はこんな青空なのに。。残念!
更に、後から後から人が登ってきて、混雑してきました。今日は三脚の出番も無いようです。
そろそろ失礼すると致しましょう。


後ろ髪を引かれる思いで下山開始です。


青い空に春紅葉、飛行機雲。。


ここだけみればベストコンディションなんですが。。
まあ、楽しみは次回に取っておくとしますか。


登りで見たガンバレ岩の裏側。「マタキテ」とありました。ハイ、いつかまた来ようと思います!次こそは駒ケ岳GETしたいものです。


っと、一望台まで降りてくると。。なんかちょっと晴れてるんですけど!?
羊蹄山から、その左側に展開するニセコ連邦までが見えるようになっていました!
これって。。いいような。。悪いような。。??まあ、こんなもんですね。^^;
絶景の片鱗が見られただけでも良しとしておきましょう。


駐車場到着。車の台数がかなり増えていました。降りてくる途中、20人くらいの方とすれ違ったと思います。やっぱり人気の山なんですね。


今日も無事戻ってこられたことに感謝です。
次に来た時は、頂上からの絶景に感嘆の声を上げたいと思います。^^
Posted at 2015/06/02 01:02:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | フィールドウオーク | 日記
2015年05月10日 イイね!

定点観測~宮丘公園 2015/05/10~初夏を告げる輝き

定点観測~宮丘公園 2015/05/10~初夏を告げる輝き前回の観測から、およそ二週間が経過した宮丘公園。

蕾だった八重桜が気になったので、行ってみたところ。。タイミングバッチリの満開!

一重桜は、ちょっとズレてしまいましたので。。^^;
これはラッキーです。^^

未明までの雨も止んで、朝方にはスッキリとした青空が広がり、鮮やかなピンクとのビビッドなコントラストが最高でした。

北海道は、いつもの年より一足早く、初夏を迎えようとしています。



MIYANOOKA PARK 2015/04/25 07:28:56(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/05/10 08:13:25(今回)
山々の緑が一気に濃さを増していました。


MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:06:25(前年同期)
定点観測~宮丘公園 2014/05/11~爽春の北海道



MIYANOOKA PARK 2015/04/25 07:29:19(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/05/10 08:14:24(今回)
僅か二週間で、ここまで変わるとは。。
新緑の生長速度、驚異的です。


MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:08:27(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/04/25 07:49:04(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/05/10 08:23:07(今回)
そして、緑の中に映えるピンク!
一年でこの季節しか見られない絵柄です。


MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:18:54(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/04/25 07:49:40(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/05/10 08:23:51(今回)
ネオパラ山の山頂付近は、まだ枯れ木色。
緑が到達しているのは、標高600m付近までのようです。


MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:19:55(前年同期)



MIYANOOKA PARK 2015/04/25 07:50:08(前回)


MIYANOOKA PARK 2015/05/10 08:25:19(今回)
冬の間開けていた視界も、あっと言う間に閉ざされてしまいました。


MIYANOOKA PARK 2014/05/11 08:22:44(前年同期)



満開と青空と休みが、ベストなタイミングで重なってくれました!


ふわふわの花弁。。良く見ると、驚くほど精巧な造りです。


輝くピンクと爽快な青の組み合わせ。。


去年、このサクラを見た時は雨だったので、感慨もひとしおです。


次に見られるのは一年後。。


この太陽と共に、しっかり目に焼き付けておきました。^^


同じ八重桜でも、ここには色が濃くて花が大きな種類と、淡くて小ぶりな二種類があるようです。
詳しい名前は分かりません。。^^;


恐らく、次の週末には殆どが散っていることでしょう。
また来年、美しく咲く姿を楽しみにしています。

有難うございました!
m(_ _)m


この日は雲の位置が高く、樺戸三山がスッキリ見通せました。


増毛山地の残雪も、銭函天狗山で見たときより減っているようです。


ばんけいスキー場のゲレンデからも、完全に雪が消えました。
いつでも登れそうです。^^


ネオパラ山山頂付近。今年は、スキー場の営業が終わったら残雪の上を歩いてここを踏破しようと目論んでいたのですが。。スキー場が終わる前に、雪が無くなってしまいました。。^^;


遠くに見えるのは日本海。夏の青さを取り戻しているようです。


北海道にも、ようやく良い季節がやってきました。^^
Posted at 2015/05/12 22:09:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 定点観測~宮丘公園 | 日記
2015年05月03日 イイね!

久々に鬼洗車な2日間

久々に鬼洗車な2日間2015/05/07up

GWも終わり、今日から仕事という方も多かったことと思います。
私も現実に強制送還でございます。^^;

さて、そんなGW初日となった2日から3日にかけて、嫁様も娘もそれなりに忙しく、一人ほっとかれた私は久々に鬼洗車な日々を過ごしておりました。

青空の下で誰にも邪魔されずマイレガ洗い。。やっぱり、クルマがキレイじゃないと、折角の休みも良い気分で過ごせません。



まずはボディ。クリーナーで下地を作り、その後にCC水をぬりぬりします。^^


こんなところの小キズも。。


いい感じで目立たなくなりました!


っと、調子よく作業していたら。。ボトルが空に。。^^;
仕方がないので、ひとまず中断します。。


気を取り直して、他のパーツに手を付けましょう。


樹脂パーツクリーナーを使えば、結構若返ります。


ウインドウもクリーナーを掛けた後に撥水層を作り直しました。


内装はアーマオール!


内装が引き締まって見えますね。

っと、そろそろ嫁様をお迎えに行く時間です。
本日はここまでにしておきましょう。

気がつけば、朝一の作業開始から既に7時間が経過していました。








翌日。朝から山へ行ったのですが、下山後は新しいコーティング剤を探しにSABへ直行。
今度は0水にしよっかな~っ。。などと売り場をウロウロしていると。。

メーカーからの派遣と思われるお姉さんが「コーティング剤お探しですか~?」っと声を掛けてきました。
何でも、安価に0水と同じ効果が得られる新商品が出たのだとか。

が、あまりクルマには詳しくないらしく、ちょっと外れた質問をすると答えに詰まってしまう感じ。。

ヘンなこと言ってゴメンナサイ!
m(_ _)m

でも、なけなしの知識を総動員して一生懸命説明する姿に心を打たれ。。買ってしまいました。^^;

確かに、0水よりはかなり安かったです。

専用のクリーナーは用意されていないようなので、この組み合わせで使ってみたところ。。CC水+専用クリーナーの組み合わせを上回るスベスベ感でした!


続けるほど効果が増すとのことなので、ちょっと期待したいと思います。


ついでに登山靴を洗って、鬼洗車を終了と致しました。
水でジャバジャバやれるGORE-TEXは、手入れも楽です。^^
Posted at 2015/05/07 22:38:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーケア | 日記
2015年05月03日 イイね!

近場でシーズン最初の足慣らし~銭函天狗山(536m)

近場でシーズン最初の足慣らし~銭函天狗山(536m)GWも終盤となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私はと言えば、ここ数年では珍しく、暦どおり休みを取ることができました。嫁さんはほぼ仕事、娘もほぼ部活ってことで、久々の鬼洗車やベランダガーデニングの準備、諸々の買い物など。。自由な時間を堪能しております。^^;

そんな中、足慣らしを兼ねて近場の山へ。場所は、自宅からコンビニ経由でも30分の銭函天狗山です。遠方はやや霞がかっていましたが、頂上からの絶景は見ごたえ十分でした。



ここへ来るのは約2年ぶりです。先客は車三台のみなので、山頂ではあずましい時間を過ごせそう。^^
早速行ってみましょう!


目にも眩しい新緑の中。。


最初は軽快な足取りです。^^


15分ほどで現れる銭天山荘。山岳会が所有している山小屋です。
特に関係はないのですが、何気にテンション上げてくれる存在です。


日陰には、まだ雪が残っていました。
近くに寄ると、ひんやり冷たい空気が気持ちよかったです。


途中に流れている小川。透明度は極めて高く、見ているだけで癒されます。


さて、まったり気分はここまで。この先は急登の連続が待っています。。(TOT)


一旦稜線に出てようやく一息。鮮やかな春紅葉が出迎えてくれました。


でも、すぐさま次の登りが。。スキーに行っていたせいか脚は思ったより動いてくれましたが、心肺機能が問題でした。^^;


息が切れてきたら上を見上げて、太陽と青空にパワーをもらいましょう。^^


最難関のロープ場!でも、腕力を推進力に変換できるので、少しは楽になります。


ここを越えると、一気に視界が開けます!


目指す山頂は目前。


最後の急登を越えれば。。


山頂到着!少し長めの休憩を2回挟んで、ここまで約1時間30分。ちょっと掛かり過ぎ?鍛えなおさないとダメみたいです。^^;


手稲山からネオパラ山へと続く稜線が良く見えます。


手稲山の山頂付近にズーム。流石に積雪はかなり減ってきているようです。


こちらは、山頂から左方向にあるサッポロテイネスキー場のゲレンデ。中央やや右の斜面は、札幌オリンピックで女子大回転が行われたコースです。この日が今シーズンの最終営業日だったようです。でも。。この雪の量なら、滑走可能なコースはかなり限られたのではないでしょうか?


カメラを下に向けると、残雪と新緑、春紅葉、そしてこの地ではようやく満開を迎えたエゾヤマザクラが、鮮やかなコントラストを描き出していました。
季節の過渡期を象徴するロケーションだと思います。


そして、山頂の少し手前にある絶景ポイント!石狩湾から石狩平野を一望できます。
遠くが霞んでいるのは少々残念でも。。低山の割りに切り立った断崖の上から見下ろす光景は爽快です。


北側は運良く見通しが利く状態。残雪を抱く増毛山地が海に浮かんでいるようでした。


こちらは石狩湾新港。穏やかな海岸線が続いています。
奥に見える茶色い横筋は、石狩川と海に流れ出した水。雪融け時期は増水で川が濁るため、河口から茶色い水が海流に乗って北上します。美しいとは言い難い光景ですが、これもまた春の象徴。


中央左に見えるコの字は、港の沖に浮かぶ沖堤で、全長約4,000m。船渡しで上陸することもできます。
そういえば。。しばらく釣りに行ってないな~。


それでは、名残惜しいですが。。前日から取り掛かった鬼洗車の続きもありますので、後続の方に場所をお譲りすると致しましょう。


山道は至る所に花が咲いていました。あまり詳しくないので、名前までは分かりかねますが。。^^;
どれもキレイなことだけは良く分かります。


今日も無事戻って来られたことに感謝です。この頃には、駐車場に入りきらない車が道路に溢れていました。下山中もかなりの人とすれ違いましたので、まあ納得の光景。
それにしても。。なんか今日はベンツが多いな~?

そこその天気にも恵まれ、良い足慣らしとなりました。^^
Posted at 2015/05/06 01:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィールドウオーク | 日記

プロフィール

「曇天の休日 http://cvw.jp/b/751709/38702404/
何シテル?   10/15 22:37
ayapapa0607です。よろしくお願いします。BP5Aを買って以来、20年近く眠っていた車弄り癖が目を覚ましてしまったようです。独身時代のようにお金は掛けら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

誰でもできる?ブレーキパッド交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 20:40:48
バックカメラ取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:30:17
バックカメラ取付① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/04 10:26:49

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2003年式BP5Aです。最初の出会いは、本気で買うつもりの無い試乗でした。が、500m ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation