2019年10月31日
エスティマⅣ期には、純正のフォグがありません。
よって、いくら明るくなったからと言っても、バイビームLEDでは限界で、特に雨が降った後の夜間の田舎道なんて、恐くて仕方ない。
前車のヴァンガードにはあったので、ヘッドライトをGIGAのに換装して、フォグはHID化してPIAAのプラズマイオンH11でした。
故障も無く、7年間、非常に見通しの良い運転が出来ました。
しかし、あこがれのエスハイをモデルチェンジで購入しますが、数少ない不満のウチの「フォグが無い」。
模索しますが・・・
・社外エアロにすると増設できる?→いやいや、フォグのために10万オーバーは無い
・車体に穴開けてフォグ付ける?→う~ん、自分のポリシーで弄くりに穴開けはイヤ
そんな折、ナンバープレートに増設するステーの存在を知る。
「これなら!」
若干スタイル変わるが、許容範囲。
さて、まだこれから灯体の問題が・・・
・外付けフォグ自体が、もう絶滅危惧種→ヤフオクで、PIAAの2100を見つける。だけどH3バルブ・・・
そう・・・この時点で、電源をどうするか?の壁にぶち当たる。
エスハイの補器バッテリーは、車両後方・・・こんな設計にしやがって~!
しかも、バルクヘッドを貫通させるには、エアクリ外しとか、信じられないくらい大変!
となると、なるべく消費電力低いので・・・
すでに付けてあるオプションコネクターとかって、許容量いける?
この時点で、PIAAのPL530の選択肢が挙がる。
しかし、フォグの光量がが少ない・・・黄色でドライビングにするか?
(・・・こんなので3年悩んでます)
どっちにしても、ナンバーステーだと、フォグの法的なポイントはクリア出来ないから、作業灯扱いなんですけどね。
なので、アクセサリー電源をとれればよい。
まぁ、それはシーケンシャルウインカーテープを設置した時点で、スイッチをエンジンルームに設置している。
これは、アースの黒腺を、そこに集積するので使用・・・これはオプションカプラーへ続く・・・
・・・そもそも、アース線って、赤線の許容量と同じにしないといけないのか?
すでに、機器で消費しているから、そこまでシビアに思わなくても良いのか?
そこに救世主的な商品を、やっと見つける。
「汎用フォグランプユニット HB4」
これはいい!
これなら「fcl」の、カラーチェンジLEDバルブを使える!!
PL530にするより安い!!
さて、消費電療は
ホワイト2.2A
イエロー2.7A
これ、1本?2本分?
fclに聞いたら、1本。
ということは、3Aで2本・・・6A。
ワット換算72ワット。
電源コードの許容量を考えると、「増設時のヒューズは7.5Aを設置」これはいい。
さて・・・先にも書いた電源コードだ。
0,75スケアで80ワット・・・ちょっと恐いので、そうすると1.25でのほうがいいとなる・・・
・・・なので前述の疑問、アースも同じ太さか?・・・
まぁ、最悪はオプションカプラーを介さずに、ボディに落として、スイッチはプラスでコントロールする・・・の方法を使うか・・・。
そもそも・・・80ワット分のアクセサリー電源をどこから持ってくる?
しばらく悩みが尽きない・・・
ご存知の方、いらっしゃいます?
Posted at 2019/10/31 13:00:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年10月10日
〈台風19号対策〉
今日のうちに、ガソリンを満タンにしておく。
エスティマハイブリッドは、いざとなれば1500ワット発電が出来る。
被災して
・電源車両として使う
・高燃費で800キロメートル自走出来るので避難する
が選択できる。
いい車を買いました
Posted at 2019/10/10 00:49:24 | |
トラックバック(0)