先月末JR西日本は、1989から運行を続けてきた寝台特急
「トワイライトエクスプレス」(大阪-札幌駅間)を2015年春に
運行を終了することを発表しましたねぇ
すでに今年3月のダイヤ改正により、JR東日本の寝台特急「あけぼの」(上野―青森間)の
定期運行が終了しており、北へ向かう寝台列車は、「北斗星」「カシオペア」(上野―札幌間)
「トワイライトエクスプレス」(大阪―札幌間)、「はまなす」(青森―札幌間)がありますが
このうち「トワイライトエクスプレス」の引退が決まり、残るは「北斗星」、「はまなす」
そして「カシオペア」ですね
理由としては
「北斗星」と「トワイライトエクスプレス」は高い人気を誇っているものの、もともと客車の老朽化・・
車両更新の時期が迫る中、車両を保有するJR東日本やJR西日本は
2016年春の北海道新幹線開業を機に
運転を取りやめるのではないかとの観測も出ていました・・
一方で、営業開始が1999年と、比較的車歴の浅い「カシオペア」は存続するのではないか
という見方もありましたが、存続は難しい様ですね
北海道新幹線が開業すると、夜行の寝台列車とは共存できないのでしょう
時代の流れがそうさせるのかも知れませんが
何とか残しいて欲しかったです
JR九州の『ななつ星』などは、豪華過ぎてオイラ如き一般ピープルが
おいそれとは乗れませんもの・・
そんな、トワイライトエクスプレスの回想です

初めての寝台列車、2004年 7月14日 大阪駅

乗車はB個室ツインは5号車になります

入り口のマット

部屋はこんな感じ
座ってるところがベットになり上の方も
ベットになり、2段で寝る様になります
大阪駅を12:03に出て札幌に翌朝9:52に到着します
大阪駅を出発するとトワイライトエクスプレスの車内には
いい日旅立ちの音楽が流れます
で、この時はネオ1眼しかもっておらず殆ど写真も撮ってないという・・
(^_^;。
確か、札幌駅に着いた時、駅のTVで北朝鮮が、日本海に
ミサイルを撃ったというのを放送してたのを覚えています
2度目は、2008年 7月18日
今度は札幌発で

札幌〜五稜郭駅まではDD51形の2両連結した重連で
列車を牽引します

部屋の鍵はカードロックになります
また、そのカードは記念に貰えます

パノラマサロンカーのサロンデュノール
前回の反省に立ち団体さんに占領される前にね

食堂車の入り口

21:00〜23:00はパブタイムとなる食堂車
ダイナプレース

この頃、まさかこの先ブログを始めるなんて露程も考えず
逐一写真撮ってないのが悔やまれます (^_^;。

室蘭あたりですから、噴火湾ってことでしょうね

この年、洞爺湖ではウィンザーホテルでサミットがありました
駅にも各国の国旗が

DD51は、ここで終わり
ここからは津軽海峡線専用の交流電気機関車、ED79に
ED79形は、青函トンネル出入り口と最深部の間が長い坂になっている為
ED79形はブレーキ力を強化して、一般の機関車より速い110kmで走ります
この車輌は青森信号場まで走ります
写真、ありません ><

真夜中のサロンデュノール
誰もいません

今まで引っ張って来てくれたEF81104

敦賀駅で車輌の入れ替え
同じEF81形 交直流電気機関車
直流1500ボルト、交流50Hz/60Hz2万ボルトの3電源方式に
対応し電化区間ならどこでもOKです

これから終点、大阪までお世話になる EF81103

正面に見えるのは憧れのスイートの車輌

琵琶湖が見えて来ましたぁ、旅もそろそろ終わりです

終点、大阪駅

上り、22時間47分の列車の旅でした

2度のパンフレット、微妙に写真が変わってます
来年の3月まで運行している様ですが
オイラは無理そうです
カシオペアには、乗れずに終わっちゃったなぁ
出来るなら、もう一度乗りたかったぁ
Posted at 2014/06/27 21:54:40 |
トラックバック(0) |
回想シリーズ | 日記