
長野県中信地区から岐阜県飛騨地方へ車で行く場合、実は3つの道路でしか行くことができません(乗鞍スカイライン除く)
・安房峠
・長峰峠
・野麦峠
どれも有名な峠ですが、小説という点で有名なのは「野麦峠」でしょう。
土曜日は、この野麦峠をドライブしてきました。
ルートはR158→県道26号→県道39号(野麦峠)、さらにそこからR361→R152で行ける所まで(目標は兵越峠。遠っ!)。
当日は、もう9月になろうと言うのにもかかわらずの夏晴れ。青い空・白い雲が夏を感じさせます。本当であれば午前6時には出発していたかったものの、色々あって出発したのは9時半ごろ。遅過ぎ(汗
広域農道からR158に入り、くねくね道をひた走り、奈川渡ダム手前のトンネル分岐で左折。俺だけかと思ったら後続車が続いたのにびっくりw
出口を左折して県道26号に入ります。途中にある某トンネルは、入って10mくらいでトンネルが狭くなるという面白い構造をしています。また、随所に旧道が見られ、旧道・廃道好きとしてはたまりません。今度ちゃんとした装備をしてこのあたりの旧道・廃道めぐりをしてみたいものです。
野麦峠のある県道39号は、完全に山の中の原生林を走る1.5車線の狭い道路です。
でも待避所がそれなりにあるのですれ違いに苦労はしません(たまに細くなる場所ででかい車とはち合わせると大変ですが…私はそれで20mバックしましたw)
途中、旧野麦街道となる山道を見ましたが、完全に沢道で、ちゃんとした装備が無ければ危険な道でした。昔の人はここを歩いて飛騨まで行ったのかと思うと、今こうやってクーラーを効かせながら腕とつま先の操作だけで、1日で飛騨信州を往復できるということが奇跡のように思えてきます。
対向車に気をつけながら高度を増していくと、だんだんと視界が開け、野麦峠に到着します。こういうところでは大展望などを期待してしまうのですが、山深いせいか、大した展望は望めません(笑。ここは、野麦峠に来た、ということを実感する場所なのです。
野麦峠にはお助け小屋なるものがあり、おみやげ・資料・飲食などができました。
時間も無く、大して面白いものもなかったので、さっさと岐阜県側におりました(ぇ
これにてドライブ終了!(ぉぃw
実はこの日楽しかったのはこの後だったかもしれません。
県道39号を下りてR361に出た後、さらに岐阜側から長野側に行くのに長峰峠を越えました。長峰峠は国道だけあって、野麦峠の狭小路が嘘のような快速2車線道路が通っています。センターラインは破線なので遅い車にぶつかっても追い越し可能。やっほい。
ちょうど太陽も背になり、視界は良好。天気も良好。機嫌が良くなりましたが燃費は悪くなりました(笑
途中観光客が溜まっている店を見つけたので入ってみると、開田高原オリジナルのとうもろこしソフトクリーム(¥350)なるものを発見。ドライブに行く先々でご当地アイスを食べている身としては見逃せません。早速注文。
けっこうとうもろこしの風味が効いていますが、アイスクリームとの相性は抜群です。昔どこかが発売していたサツマイモアイスを思い出しました。
そこからはさらに権兵衛トンネルを使って伊那にぬけ、R152で分杭峠を目指しました(権兵衛トンネル、こっそりオービスつけたらとんでもない数の違反を検挙できるはずw走ってる車のほとんどが法定速度+40kmで走るってなかなかありません。)
R152は途中まで2車線の超快走路です。途中、なんのためにあるのかわからない山伝いの綺麗な道を発見し、ラリー気分を楽しんだりしました。(途中から酷道へと変わるR152は完全にラリー気分。)
ちなみにR152の途中にある分杭峠はゼロ磁場がなんたらかんたらで有名で県内外からちょっとあっち系に興味がある観光客が押し寄せてるみたいです。
そんな場所を完全にスルーし、一路R152を南下して兵越峠(青崩峠)を目指しましたが…
なんと途中で土砂崩れにより通行止め!!
かなり前に通り抜けできないと看板が出ていたものの、なぜか「本日通行可」とあったので「行けるんだ」と思って行ってみたらこのありさまだよ!
土砂崩れ現場はぱっと見8mくらい。
歩いてなら越えられるが、バイクや車は100%無理でした。
仕方なくその日はそれ以上の南下をあきらめました。(時間的制限もあったし)
伊那まで下りてきたら、今度は諏訪までR152の快走区間を走ります。
ここも2車線の快適な道でした。
#途中、東方系のけっこう派手な痛車と遭遇。。。
杖突峠にさしかかったとき、ふと「諏訪大社に行こう」と思い付き、上社前宮と下社秋宮を見て回りました。
#前宮前のファミマでファミチキ買って食ってたら、中から店員さんが出てきて「東方ですか?」と話しかけられたのは良い思い出。
わかってはいましたが、秋宮は痛絵馬いっぱいあるねw
ちょうど改修工事中で本殿(?)が見れなかったのがちょっと心残りです。
諏訪からは、塩尻峠→塩尻IC→豊科ICで帰りました。
(夕方6時ごろに塩尻・松本市内の)R19とか絶対に通りたくありません。塩尻から豊科なら三才山トンネルより安いから毎回使ってます)
走行距離は燃料の減り具合から300kmくらい。R361、超おすすめです。
Posted at 2010/08/29 22:31:02 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記