
>本日、予定通りユーザー車検に挑戦してきました。
>当日までに、車庫証明、自賠責加入を済ませておいたので、まずは自走するために仮ナンバーを朝一に市役所へと借りに行きました。仮ナンバー取得750円でした。ついでに、住民票。そして、新規登録なので印鑑証明を取りました。
>予約は第3ステージ(13:00)からなので、かなり余裕をもって10時に出発。まず、検査前にテスター場にて事前確認をしました。
>ブレーキ検査。フロントは問題ありませんでしたが、リアが若干弱めでした。
>サイドスリップ。車検非対応の車外ショックを純正に戻してから調整していなかったので相当狂ってました。2、3度調整してもらい直りました。
>光軸検査。左右とも調整してもらいこれで本番も安心です。
>テスター代2,100円でした。
>調整を終え、いよいよ陸運局にて車検の手続きです。必要書類をそろえ用紙の記入、車検手数料等の印紙を同時に購入します。用紙は見本を見ながら書くことも出来ましたが、今回は確実にいきたかったので代筆サービスを利用しました。代行手数料税込で1,155円でした。
>書類がそろったのでいよいよ提出。そして車検本番です。
1:排気ガスCO2濃度測定⇒○
2:灯火、ホーン、エンジン形式等確認検査⇒○
3:外観⇒サイドスカートが社外品の為、車幅確認の構造検査を受けるよう指示されました。
4:スピードメーター検査⇒○
5:ブレーキ検査⇒踏み込み方が悪かったのか1回目は×。2回目で○
6:後軸検査⇒右側が×。原因はヘッドライトのステー破損によるガタつき。再度テスターにて調整した後、そ~っと検査場へ持ち込み2回目で何とか○
7:サイドスリップ⇒○
8:下回り検査⇒○
以上です。再検査2回目で全て合格することが出来ました。
>基本検査が終了した後、先程指示を受けた車幅確認のため構造検査場へ。
>3D測定器にかけ車両寸法を測定。結果は記載通りで異常なし。その後、車重を測ってもらった所、重量が記載よりも40kg多いとのこと。車検上は問題ないらしいのですが、記載変更をされました。記載上では940kgだったのが980kgになりました。恐らく、フロントとリアに装着しているタワーバーと社外アルミ、その他色々が原因でしょうか・・・。
>検査が終わり、再び書類を提出。車検シールとナンバープレートを発行してもらい、新規なので25年度の税金を月割りで支払いました。
>新しいナンバーを取り付け、封印をしてもらいようやく車検終了です。大変でした。
新規登録での車検にかかった費用(ざっとですが・・・)
・車庫証明 2,700円
・自賠責保険25か月 27,800円
・臨時運行許可証(仮ナンバーの貸し出し) 750円
・テスター場手数料 2,100円
・車検用紙OCRシート等一式 102円
・書類記入代行手数料 1,155円
・検査登録印紙 700円、400円
・審査証紙 300円、1,300円
・重量税(印紙) 25,200円
・ナンバープレート発行 1,440円
・25年度自動車税 15,800円程度(月割り)
その他、住民票、印鑑証明など。
トータルで約81,000円でした。車屋で車検の相談をしたら16万と言われたので、その半分で済んだ計算になります。まぁ、車屋の場合は車検整備もちゃんとしてもらえるし、車検とは無関係の部分をある程度修理もしてもらえるでしょうし、尚且つ人件費のチャージ等あるので仕方ありませんが・・・。
>何はともあれこれで堂々と公道を走ることが出来ます!感無量ヾ(゚ω゚)ノ゛
後はエアコンの修理か・・・(´・ω・`)
Posted at 2013/10/15 23:35:01 | |
トラックバック(0) |
セラ | クルマ