2011年11月07日
エボとワークスで相談したいことがあって、
夕方、ショップに行ってきました。
とりあえず、ワークスの冬仕様の打ち合わせと、
エボの来年度のことを相談。
帰りぎわに、ワークスのラリスタ用のホイールがないか、
工場の在庫を確認してもらったら、
ジャストサイズのホイール(と思われる)物を発見。
もらってきました。
条件として、ワークスの金プロで現車セッティングしようね
ってことで(爆
あー、ちょっと無理です、社長・・・
とりあえず、もらったホイール、
明日にでもちゃんと使えるか確認します。
ありがとうございました。
Posted at 2011/11/07 22:59:16 | |
トラックバック(0) |
ワークス | 日記
2011年09月12日
今日、フロントパイプを調節してもらいに、
ショップに行ってきました。
このフロントパイプ、買った時から下側にこすった後があって、
その影響でオイルパン側におされて当たったるのかも・・・
とのこと。
・・・中古だし仕方ないか。。。
とりあえず、タイラップなどを使って応急処置。
対策として、
1 フロントパイプを切ってクリアランスを確保した位置で再溶接
2 フロントパイプにステーを溶接してオイルパンと反対側に引っ張る
3 新しいフロントパイプを買う
4 バンテージ巻いて接触なんて見ないふり(笑
金額はそれぞれ
1 工賃2万くらい(泣
2 工賃1万くらい
3 2万くらい。DIY可
4 バンテージ代のみなので4000円くらい。DIY可
どうしよっか。ちなみに、3の場合、
冬のわだち攻撃で押されるとまた接触する可能性があるし。
パイプの取り回し的には、押されるとすればオイルパン側なので、
今後の雪道対策としてもきっちりやっておきたいところ。
相談した結果、1が一番いいかも。
高くつくなぁ、中古フロントパイプ。
で、1の加工をしてその際に、パッと見合法仕様にするため、
その辺に転がってる触媒をつけてもらう予定です。
これで車検対応♪
と、この後、ワークスのこの話をしてたら、
それ、やっぱりクラッチじゃね? ってことに。
ってことで、クラッチとデフを調べてます。
どこがいいかな。
やっぱりデフはクスコでしょ。
クラッチは純正?どっか良いのあるかな?
なーんて考えてます。
調べ物は楽しいです。
パーツ交換も楽しいです。
問題はお金。
全部あわせて20万で済めばいいけど。
どーしよ。
って、クラッチはすぐやんないとやばいな。
Posted at 2011/09/12 20:43:54 | |
トラックバック(0) |
ワークス | 日記
2011年09月11日
ワークスの内装の一部が行方不明となっています。
物置、2階の倉庫、実家・・・見つかりません。
どこに行ったのかな。
探し物をしていたら、
ラリーチューブとダートタイヤが2本出てきました。
残念ながら、今のところ使う予定はないです(泣
あと、ラリスタが6本(ホイール無し)。
今年は使えるかな?
Posted at 2011/09/11 16:47:19 | |
トラックバック(0) |
ワークス | 日記
2011年09月10日
何日か前から右のリアタイヤがおかしいと思ってたんですが、
やっぱりこれが原因みたいです。
知らないうちに釘を踏んでいたみたい。
とゆーことで、さっき近くのスタンドで直してもらいました。
これで冬まで持つといいですが。。。
Posted at 2011/09/10 14:39:04 | |
トラックバック(0) |
ワークス | 日記
2011年09月09日
昨日交換したフロントパイプ。
時々、アイドリングの振動でフロア下を叩きます。
ドンドンドンドンドンドンドンって。
音はそれほど大きくないんですけど、
気になるので、今日ももぐりました。
降水確率50%なので今日はここで。
実家の車庫。狭いけど全天候型です♪
早速もぐってみると、ちょっとやばい位置が当たってます。
この写真を撮った直後、ほふく前進でワークスの下をズリズリ進み、
マフラーとフロアが当たってないか確認していると、
もう一箇所、フロアと当たってました。
で、左を見上げたところ、センターパイプに左耳が付いて
「ジュッ!」
「あちゃちゃ!!」
って頭をそらしたら、フロアに頭を
「ゴン」
熱いし痛いし。
気を取り直して、作業再開。
昨日、マフラーハンガーがのびのびなのを確認してたので、
今日、これを購入してきました。
本当は2個必要ですが、1個しか在庫がなくてね。
厳選した2箇所を交換することに。
で、結局、一番前と後ろに使用。
ただ、残りの2個はのびのびなので、
マフラーはかなり動きます。
動かすとちょっとバンパーに当たる程度。
これは早めに何とかしないと。
1回、マフラーを外してボルトを締めなおし、もう1回マフラーをつけて。
さらに外してつけて・・・
を繰り返すこと4時間。
飽きてきたのと、捻挫している右手首が痛くて、
ラチェットが回せなくなってきたので、
今日は終了。
位置調整?結局、ほとんど変わりませんでした。
近いうちにショップに行くので、その時に調整してもらうことにしました。
スズスポフロントパイプを使用している方のレビューでは、
この接触していることを書いている方はいないので、
個体差かつけ方が悪いのか。
今日の教訓。
1.車の下にもぐる時は、仰向けで進む。
2.作業はマフラーが冷めてから行う
の2つです。
あ、調整後少し走りました。
マフラーの位置はほとんど変わっていないのに、
なぜかドンドンっていう接触している音はしないです。
Posted at 2011/09/09 16:50:10 | |
トラックバック(0) |
ワークス | 日記