• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きょー@RC2のブログ一覧

2020年02月16日 イイね!

ケルヒャーVS高圧ノズル

ケルヒャーVS高圧ノズル友人からケルヒャー(JTK28)頂きました。

これで洗車が楽になるかも!ってことで早速使ってみました!
確かに楽なんですよ。ナンバープレートとかタイヤハウス内・ブレーキ回りの汚れ落とすのに前よりかは楽なんです。が、、、正直準備がめんどくさい。。。
物置から出してきて電源確保して、硬くて取り回しの悪いホースを付け替えて、、、、、、、うん、なんか面倒です。
一番気になるのが騒音です。
騒音が大きくてチョット近所の目を気にしてしまいます。


「高圧ノズル」前から気になってました。ホースの先っちょに付けるだけ!
俺向けの商品ではありませんか!

何処でも保管できるし騒音でないし電源いらないし¥2,000-で買える。
でも気になるのが威力ですよね。
両方使ってみました。

結論から言うと「高圧ノズル」で十分です!
威力はどれくらいかというと、感覚的にはもらったケルヒャー(JTK28)の90%くらいの威力って感じですね。
汚れ十分落ちるし、駐車場(コンクリ)の汚れやコケも面白いくらい落ちました。ケルヒャーとそんなに変わらなかったです。

中古車屋さんで働いている友人曰く、家庭用の高圧洗浄機と高圧ノズルの水圧はそんなに大きくは違わない。水量は高圧洗浄機の方が少ないそうです(どれくらい少ないかは聞いてません)。ついでに業務用の高圧洗浄機は家庭用とは別物で、コンクリートは削れるし車の塗装は剥がれるし人に当たると怪我では済まない危険物だそうです。
Posted at 2020/02/16 21:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月30日 イイね!

プリウス20 天井の防音対策

今回もみん友じゅんプリさんのプリウス20ネタです。
天井防音加工をします。

その前に自分のプリウス30でも雨音が気になり天井デッドニングしています。
30でも気になるので、やはり20でも酷いのでしょう、、、。



でまず、天井を叩いてみると以外にも30より重厚な音がします。
そして、天井の内張りを見てみるとニードルフェルトと一部にポリエルテルかな?とウレタンチップスポンジがチョット貼ってありました。
この感じだと、雨音は若干20の方が静かな気がします。


では、防音対策をしていきます。

ブチル両面テープで制振材を貼ります。今回は天井なのでかなり硬い制振板を使いました。制振板の上に6ミリの吸音シートを貼ります。


遮音版にグラスウールを載せて天井と内張りの間に挟みます。


計算違いが発生!30と違い内張りクリップが天井中央にないのです。
天井が思いっきり下がってきます。
簡易的にルーフフレームから結束バンドで内張り吊ってみたのですが、、、自分としては不満です。
もうちょっとキレイにしっかり内張りを止めたかった。

他人の車ですが、ここまでやるとドアとフロアの防音加工もしたくなりますね。
Posted at 2019/06/30 21:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月29日 イイね!

みんともさんプリウス20乗り心地改善計画 2回目

みん友のじゅんプリさん乗り心地と静粛性を改善したいとのことで、
先日、タイヤ交換とショックにゴムシートを噛ましたり、フロントの足回りのデッドニングをしました。
作業前の車のコンディションが悪くタイヤ交換だけでも大きく改善できました。

その後、タイヤの空気圧を2.4から2.0へ落としたところ燃費も落ちたが、乗り心地大幅に向上したとのことでした。


本日は晴れ。
作業2回目です。今回の作業はリヤのサス交換とリヤ周りのデッドニングをします。

じゅんプリさんの20はツーリングセレクションです。こちらのグレードサスが硬くて乗り心地が悪いことで有名ですね。
知合いの工場から標準グレードのリヤサスを手に入れました。
9万キロ走ったサスです。ショックのコンディションは、、、、、言うまでもなくヨレヨレです。
手入れをしていきます。
・効果のほどは不明ですが、アルミテープをショックに貼ります。
・パワステオイル漏れ止めをロッドに少しずつ塗り50回程フルストロークします。
 →手が痛くなりましたが、硬く滑らかに伸縮します。あと、ロッドを押し組むとしっかり戻ってくるようになりました。
・そして、2種類のゴムシート(コーナンで買ってきた)をマウントの上と下にそれぞれ挟みます。

そーいえば、標準グレードとツーリングはサス形状が異なるといわれてます。
どー違うのでしょう?

ツーリングのサス
・バネ外径:約83mm
・ショック外径:約45mm
標準グレード
・バネ外径:約75mm
・ショック外径:約38mm
ダンパーとバネが少し違いますが、マウントは同じですね。
やっぱ標準グレード柔らかいですね。

次は、ラゲッジルーム内のデッドニングです。
コーナンで、養生用フェルトと遮音シート(3mm)がどちらもメートル3百円ちょっとで売ってました。

アルミテープと超厚手両面テープもあるので、制振・吸音・遮音をおこないました。

もちろんスペアタイヤ下だけでなく、ホイールハウス付近もします。
※リヤのホイールハウスは驚くほど遮音性低かったです。

リヤゲート内もしっかり吸音材入ってましたが、遮音シート挟みます。

そして仕上げ。リヤシート下です。

両面テープ全面貼り、ヨガマット、制振ゴムシート、遮音シートをガッツリ挟みました。


試乗してみます(低中速の街中)。
リヤサス柔らかいです。しかもしなやかにストロークしてます。
段差や悪路を走っても突き上げ感・バタバタ感とてもソフトです。リヤの静粛性も非常に高く30プリウスより快適でした。
ハンドリングもそこそこ良さそうで、キツめの曲がり角でもヨレてる様子もなく曲がれていました。
チョットフロントが硬いかな?フロントも標準グレードのサスに交換した感じです。


あと、高速はどうでしょう??今度高速走行時の様子も聞いてみます。
Posted at 2019/05/29 20:54:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2019年05月20日 イイね!

みんともさんプリウス20乗り心地改善計画

みんとものじゅんプリさんからプリウス20の乗り心地(ゴツゴツ感や突き上げ感)を改善してほしいとの依頼を受けました。

車を見てみます。
タイヤですが、15インチを履いているのにドタバタ・ゴツゴツ感があるとのこと。
タイヤを見てみると2010年製だったかな??横浜のブルーアースでした。
横浜タイヤ(特にブルーアース)はすぐ硬くなりますから、10年経ったタイヤは、、、限界超えてますね。

ピレリP6先日購入したばかりのタイヤです。

自分のプリウス30に15インチタイヤをつけたら燃費とかハンドリング・乗り心地が変わるのか検証目的で買いました。¥27,000-で、ホイールは頂きもの。
このP6というタイヤ、優秀です。ハンドリングは普通なのですが、ヨレないのにゴツゴツ感や突き上げ感皆無です。かといってフワフワ感もありません。でもって安い!それなりに静かですよ。

で次。
サスを見てみます。こちらもショック抜けてました。マウントもカチカチでした。
そこで、ビバホームで買ってきたゴムシートをマウントの上に乗せます。

いい感じで切り取ったでしょう?
これが、またいい感じなんです。ゴツゴツ感なく一定のロードノイズを吸収してくれます。ただ、ハンドリングは少しプアになります。
あと、ダンパーにフッ素系ドライ潤滑剤を吹き付けておきます。

では、騒音の元であるマウント付近に制振材(硬化ゴム・ゴムシート・アルミテープ)をエンジンルーム側とホイールハウス側にべたべた貼りました。

一度にやったので効果が分かりません。
(他車でやったときは不快な「コー」って音がかなり軽減されました)

そして、定番のホイールハウス内の遮音・制振です。が、インナーカバーには制振できるようひたすらアルミテープを貼りました。そして、フェンダー内にヨガマットをたくさん詰めエンジンルームやホイールハウスからの風の流入を防いで車内に風切音が車内に伝わらないようにしました。


作業ついでにアルミテープチューニングをやってみます。
安物はダメって言われますけど、自分が買ってきたのはユニディーで¥550-で売っていた安いテープです。安いですが、強粘着で両面導電性高いのです。
(つーか非伝導性のアルミテープに出会ったことがない)
写真撮ってないですが、ダンパーに貼り、バンパー内にも貼ってます。

これは、プアになったハンドリングを少しでも改善するために貼ってみました。
個人的にはアルミテープチューニングは否定派です。(いろいろ検証しましたが、効果得られませんでした)

さて、エンジン始動時衝撃が強いとのことでしたので、リア部エンジンマウントブッシュの劣化と考えて、グルーガンで補強してみます。

こんな感じです。




今日の作業は時間の都合上ここまでです。
次回は、リアの標準グレードサスに交換と何か静穏化作業をする予定です。
Posted at 2019/05/20 00:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月12日 イイね!

タイヤ保管方法

夏用タイヤ+ホイール 2セット
冬用タイヤ+ホイール 1セット

ふふ。タイヤたくさん持ってます。
まぁ、保管が面倒ですね。場所とるし。

夏用と冬用の2セット持ってるひと少なくないと思いますが、みなさん保管はどうしてます?
自分はタイヤラックに保管してます。

こんな感じで。
この手のラック使ってる人多いと思います。このラックに保管するとデメリットとしてタイヤが変形するって聞いたことありませんか??
空気圧が高かったり低かったりすると変形しやすいって言われたりもしますね。

知人に聞くと、変形したことないって人もいれば、1か月で変形するって人もいます。

さて、自分のタイヤを見てみましょう。

ラックの跡がついてますね。。。(2週間で跡付きました)
これは、あんま良くないですな。
ってことで、ホームセンターで緩衝剤買ってきました。

っま。こんな感じにしました。

自分の経験では3年以上経過したスポーツ系タイヤがラックの跡が付きやすいですね。(たまたまかもしれません)
Posted at 2019/05/12 20:17:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「駐車場の使い方知らない奴がいた!!しれっと停めてしれっと店内に入って行った。」
何シテル?   10/24 23:23
自分にとっていい車とは、いじるところがたくさんある車です。 一緒に作業してくれる方、大歓迎です! 他人の車を作業するのも好きです。人手が欲しい方ぜひ協力しま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CVTケースにアルミテープを貼りました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 22:28:09

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイかっこいいですよね。ルックスに惚れて買ってしまいました。 乗り心地が悪いとか、 ...
ホンダ クロスロード ホンダ クロスロード
4代目愛車
日産 マーチ 日産 マーチ
初代愛車。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
6代目愛車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation