2011年04月06日
政治的な話はしないつもりでしたが福島原発についての政府等の対応がとてもひっかかります。
「安全です」「ただちに・・問題ありません」と言っている方がいます。
しかしこのような話を聞くとさすがに黙ってはいられません。
「年間被ばく限度、引き上げ検討=原発事故の長期化想定―官房長官
(時事通信 4月6日(水)12時21分配信)」
何で今頃このような事を言うのでしょうか?
特に今日ぐらいから新学期が始まる学校が多いと思いますが特に影響の大きい子供たちは
どうなるのでしょうか?
放射性物質の飛散予報を隠していた(隠すように指示された?)気象庁といい国は人の命を
何と思っているのでしょうか?
福島県のお子さんを持つご両親の方々、現在の状況を適切に判断して行動してください。
(何も力になれず申し訳ありませんが・・・)
下記に私が良く読ませて頂いている中部大学の武田先生のブログを紹介します。
(勝手に引用させて頂きます。すみません)
「日本の法律では、1時間に0.6マイクロシーベルト(外部被曝と内部被曝の合計)を越えたら、
そこを「管理区域」に設定して、掲示をし、一般の場所と違う取り扱いをします。
つまり、幼稚園、小学校、中学校で1時間の放射線が0.6マイクロシーベルトを超えている場合は、
次の標識を学校の門に張ってください。
驚くべきことに学校が管理区域に入っているところが多いのです。
この場合、「安全かどうか」ということは議論するべきではないのです。 法律的にある放射線を越えたら、管理区域にする必要があり、「学校に立ち入るには、本人の同意はもちろん必要ですし、みだりに人を立ち入らせてはいけない」のです。
学者の中には、放射線は害にならないとか、放射線を浴びた方がむしろ健康になるとか、プルトニウムを食べても食塩より完全だという先生がおられるのは事実ですが、それは学説です.学問の自由ですから、何を言ってもかまいません。
しかし、次のことはハッキリしています.
1) 安全かどうかは別にして、1時間に外部被曝と内部被曝の合計が0.6マイクロシーベルトを
越えたら、標識をつける、
2) 学校にみだりに児童、生徒を立ち入らせてはいけない
(もちろん、幼稚園、保育園、高等学校、大学も)、
3) 教育委員会は政府と独立であり、それでこそ児童生徒を守ることができる。
もう一つの問題を指摘します.
人間は「自分で選択できるもの」はある程度危険なことも許されます。しかし「強制的に全員が行うもの」については、一人残らず、全員が危険を冒すことについて同意する必要があります。
学校では、児童、生徒は先生の命令のままに行動しなければなりません。従って、教育委員会も先生も、管理区域に入るところでは、児童、生徒を強制的に校舎に入れることはできないのです.権限はないのです.
保護者の方も、ご自分でご判断できることではありません。お子さんの健康はお子さんのものであり、お子さんを勝手に管理区域に入れることは保護者でもできないと私は思います。
一体、誰のための教育なのでしょうか。教育は児童、生徒のためであって、教育委員会のためではありません。
人間には、命令できることの限度があります。児童、生徒は「物」でしょうか?
Posted at 2011/04/06 20:39:14 | |
トラックバック(0) | その他
2010年11月14日
先日のG6で今年のジムカーナは終わりになったので来年の活動を円滑にすべく(?)今日は
家族で岐阜県の美濃加茂にある「しいたけブラザーズ」という所へしいたけ狩りに行ってきました。
兄弟3人でやられているお店なのですが原木栽培・無農薬にこだわっているとのことでした。
初めてのしいたけ狩りでしたが家族3人で2kg程20~30分程度で取れました。
早速近くのバーベキュー場で取れたてのしいたけを焼いて醤油で食べましたが
とても肉厚でおいしかったです。
お店の3兄弟の方々もとてもきさくでイケメンでしたので興味ある方ははどうぞ。↓
http://www.shiitakebrothers.com/index.html
Posted at 2010/11/14 21:39:49 | |
トラックバック(0) |
その他 | 暮らし/家族
2010年11月09日
私の車のスペックを紹介します。
■エントリー車名: 「国盛タイヤダンロップ コルト」
■車名: コルト 1.5C(5MT)
■年式: 平成18年式
■新車(今は販売終了しました)
■ショック: E.S.AZUR スーパーオーリンズ DFV Type-G:100%
■スプリング: Front :ハイパコ 10k _ID65/Rear:ハイパコ 7k?_ID65
■ブレーキ: Front:ウインマックス /Rear:ウインマックス ルーズドッグスペシャル
■エンジンマウント: オリジナル
■足回りブッシュ:ラリーアート
■タイヤ: Front: DUNLOP_Z1☆_195/50-15 / Rear: DUNLOP_Z1☆__185/60-14
■ホイール: Front:RAYS_CE28N (15 x 7J off+35 4H-100)
/ Rear::RAYS_CE28N (14 x5J off+35 4H-100)
■シート: ブリッド
■シートベルト: TAKATA 4点式
■ステアリング: 純正
■費用(車両):120万円ぐらい?
■費用(改造): 80万円ぐらい?
■LSD:ラリーアート製
■クラッチディスク ラリーアート製
重そうですが990kgしかありません。
低速のトルクがあるので乗りやすいです。
今年4年目ですがドライブシャフトもまだ元気です。(1回グリス交換しました)
故障もなく今のところ消耗品以外はあまりお金がかかりません。
(まあほとんど練習もやっておらず通勤のみなので(汗)
足が固いため乗りごこちが悪くまたエンジンマウントを固めているため
常にマッサージチェア(?)状態なため妻は一度も乗ってくれません(爆
子供は小さい頃から乗っているので慣れています。
エアコンがついているので(とりあえず)ファミリーカーとしても
使用可能です。
Posted at 2010/11/09 21:18:50 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記
2010年11月03日
今週末に岡崎のキョウセイ交通大学でG6ジムカーナフェスティバルが開催されます。
今年最後の大会なので気合を入れて(抽選で)商品ゲットしたいと思います。(笑
商品はやはり妻への感謝の気持ちを込めて・・・「お米」にしようかな?
肝心な走りの準備に関しては事前に練習もまったく出来ていないので
とりあえず本番タイヤを履いて通勤することにしました。
(普段はエコタイヤを履いているので)
少しでもグリップの感じを思い出せたらいいな、と思っています。
当日参加される方、よろしくお願い致します!
Posted at 2010/11/03 19:45:16 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | クルマ
2010年09月27日
昨日はキョウセイシリーズに参加してきました。
結果無事事故もミスコースもなく完走できました。(笑
約5カ月ぶりのジムカーナだったのですが何となく走り方を思い出してきました。
まあこんな調子なので結果は1位の方から3秒以上離されて論外でした(笑
でも久しぶりの全開走行なので気持ち良かったです。
次回G6のフェスティバルに参加予定です。
(妻と交渉中ですが)
ところで皆さんにお聞きしたいのですがタイヤ&ホイールの盗難防止用に
どんな物(メーカー)を使用されていますか?
当方レイズのCE28なのですがこれに会う良いロックナットご存じの方
おりましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
Posted at 2010/09/27 19:20:11 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | クルマ