• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まったりカレラのブログ一覧

2015年09月05日 イイね!

ことわざって…大切ですよね?

ことわざって…大切ですよね?私、ない胸を張ってなにかの本の受け売りを語ってみた

内容紹介

新版 朝鮮カルタ 韓国ことわざ100選
カルタ風イラスト&コラムで知る 朝鮮民族の実態!!
常識を超えた国には、常識を超えたことわざがあった!

韓国のことわざはこんなに酷かった(例)

・乞食同志が袋を引き裂く
・死んだ息子の○○○にさわる
・女は三日殴らないとキツネになる
・嘘もうまくつけば稲田千坪にもまさる
・悪口は祝福の言葉
・自分の食えない飯なら灰でも入れてやる

本書紹介韓国ことわざの出典元
『朝鮮の俚諺集』高橋亨、日韓書房、1914年
『韓国俚諺集』相場清、日韓親和会発行、1971年
『対訳注解韓国ことわざ選』若松實、高麗書林、1975年

著者からのコメント

ことわざを知る事は、その民族を知る事になる。
ことわざは遠い昔から民衆の間で言い交わされ、伝承されてきたもので、その民族的性質をより濃く表現されるものである。 思えば昨今の「反日」「嫌韓」で日韓関係は悪化の一途を辿っている。
だが我々日本人は本当に韓国や北朝鮮の人の性質を、理解出来ているのであろうか?
「馬糞を知らずに、馬の医者になる」という朝鮮のことわざがある。馬を知らない医者が病気の馬を診察しても良くなるわけがないように、その民族の精神や特性を知る事が、今の我々や日韓関係には大切なことではないだろうか?
お互いを知る事から、真の友好が始まる。
朝鮮のことわざをカルタ風のイラストと共に楽しく学んで頂き、お互いの理解が少しでも深まれば嬉しく思う。
最後になるが、本書が日韓友好の一助となる事を切に願うものである。

(本書「はじめに」より)
出版社からのコメント

ご注意

本書で用いられている用語や表現の中に、現在の日本では差別的表現とされる可能性のあるものが一部含まれていますが、作者及び出版社に差別の意図はまったくありません。
ことわざが生まれた当時の時代背景を鑑み、また朝鮮民族の文化を尊重するため、あえて言い換えなどをせず、そのままにしてあります。
本書は「お互いを知ることから真の日韓友好が始まる」という信念に基づいて執筆されており、私たちがこれを出版いたしますのは、この作品の根底に流れる「日韓友好」「差別反対」などのテーマをより広く社会に訴えることに意義があると考えたからです。
読者のみなさまにもこの問題に対する理解をより深めていただければと考えています。

株式会社 青林堂

また、コピーしただけの手抜きですが…

そうですね!相手の国を理解する事は〜とても大切な事だと思います。







以下、説明が無いから…違うかも?だけど…













いや!ホンマに、相手の国を理解する事は大切だと思います!

大切な事なので〜2回言ってみましたw( ̄◇ ̄;)











Posted at 2015/09/05 15:13:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年08月21日 イイね!

悪ふざけすぎwww車のリアに友人をダクトテープで張り付けて街を走ってみた

悪ふざけすぎwww車のリアに友人をダクトテープで張り付けて街を走ってみた
















・・・・・・・( ̄◇ ̄;)

真似したら・・・・アカンよ・・・・・

ま~忘れられる前に・・・・・たまにはUPをと・・・・・

Posted at 2015/08/21 13:33:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月09日 イイね!

遠足に行って来ました〜♪( ´▽`)

遠足に行って来ました〜♪( ´▽`)仕事が前日に…突然のキャンセルで…ヒマに…

朝練に参加しようかな〜?と…先輩に連絡を…

私は、グループに参加しておず…知らなかったのですが…

「あ〜みんなに、ついて行けば良いから!来いよ〜待ってるから!」

と!鶴の一言で…遠足に参加する事に!( ´ ▽ ` )ノ

遠足と〜言えば!オヤツは300円まで?バナナは…何か違うw( ̄◇ ̄;)

で〜今回、向かったのは〜ここ〜♪( ´▽`)




高原の空気は…下界より涼しいかな?

そして…







囲炉裏を囲みながら…難しい車談義…wΣ(゚д゚lll)

正直!私…難しくて…話について行けないw_| ̄|○




ついでに〜御嶽山〜♪( ´▽`)

そして〜


天然鮎の塩焼き〜♪( ´▽`)




そして〜最後はこちら〜( ´ ▽ ` )ノ

今日も、楽しい1日でした!皆さん今日はお疲れ様でした。








Posted at 2015/08/09 17:44:30 | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年08月04日 イイね!

大大お得意様???

大大お得意様???7月31日に・・・・引き上げ予定だった車を・・・・

自分の大大お得意様が乗りたいと!おっしゃってると~

ディーラーに圧力をかけ?

7日に・・・・引き上げてもらう様に?してもらったとか~

してもらっていないとか~?

そんな?やり取りがあったかは・・・・・分かりませんがw

今日の仕事がキャンセルになって・・・・暇を持て余し!行ってきましたよ!

知人のお店に~♪

で~試乗を!

・・・・・・試乗・・・・・・・・







ダム行ってw

全然違う車の会話の方が・・・・・多かった様なw

ま~知人のヒッチハッチ計画?は~今持って進行中で~只今、物色中です♪

その後・・・・・・





こ~んな車を見て~♪

妄想にふけって・・・・・・ロングツーリングの為に?点検してた964に乗っての帰り道・・・・

バキッ!!!!!!

は????

何か・・・・・折れた?????

そして・・・・・私・・・・・・大爆笑!!!!

「滅茶苦茶~クラッチ重て~!!!!」

なんか・・・・・スプリングが外れたっぽい?

あ~良かった~♪

ロングツーリングとかの!出先じゃなくって~♪

Posted at 2015/08/04 21:07:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月30日 イイね!

78年も同じ車に乗り続けたおじいちゃん…その車はいまでもピカピカ

78年も同じ車に乗り続けたおじいちゃん…その車はいまでもピカピカ私、ない胸を張ってなにかの本の受け売りを語ってみた





日本は車の乗り換えサイクルが大変早いですが、欧米人は割と長めに同じ車を乗り続ける傾向があります。


とは言っても、普通は10年くらいなものですが、驚くほど長く乗った男性がいました。


なんと78年間だそうです。






こちらはアレン・スウィフト氏と彼の愛車ロールスロイスで、この写真のときは102歳。





マサチューセッツ州のスプリングフィールドに住むアレンさんは、1928年に卒業の記念に父親からこのロールスロイス・ピカデリーP1ロードスターをプレゼントしてもらいました。

その後は想像がつくように、長年にわたって車を大事に扱い、1度車体の完全なリストアを行い、エンジンも交換しているそうです。

ロールスロイス社では、アレンさんの長期に渡る所有に感謝の意を表して、1994年には賞を贈っています。

当時ロールスロイス社は現地に工場を建て、この車を2944台生産しています。





アレンさんは2005年に他界するまで乗り続け、彼の死後、車はスプリングフィールドの博物館に譲られました。

海外掲示板から、1台の車への変わらぬ愛情に感心する声が上がっていました。

古き良き時代のものは、何でも強く作られていたようです。

壊れやすいからこそ安く買えるわけですが、愛着のあるものは長く使っていたいものですね。

また…コピーしただけの手抜きですが…

愛車って言うくらいだから…永く乗ってあげたいですよね〜

そして…それが!ホンマのECOやと思います





Posted at 2015/07/30 08:01:10 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「どこでだろう?🤔」
何シテル?   08/14 20:53
いつも、ニコニコ~あなたの隣に這いよる混沌w まったりカレラと言います♪( ´▽`) 主に、知人との連絡用に登録しましたが、車を通じて人間関係の幅を広げ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

『 Porsche Type964 30th Anniversary Meeting 』 一般受け付けスタート!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/05 09:08:05
今、何台くらいいるんだろう??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/05 09:07:17
993ターボ納車の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/24 08:30:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
楽しく、まったり運転です。
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
まったりプジョー?(´⊙ω⊙`) いや!…金◯色の金◯号って…呼ばれてるな〜Σ('◉⌓ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation