
私、ない胸を張ってなにかの本の受け売りを語ってみた
ゲリラ豪雨に遭遇したときに覚えておきたい5つ
最近、夏になると「ゲリラ豪雨」という言葉がメディアからよく聞こえてきます。
ゲリラ豪雨という言葉は2000年代に入って使われるようになりました。以前は「集中豪雨」といった言葉で表現されていました。意味は、突発的に雨が激しく降る現象を指します。1時間で雨量100mmを超える量で、戸建は床下浸水、道路は冠水といったレベルです。当然、クルマも浸水していまいますね。
そこで今回はゲリラ豪雨の対処法5つをご紹介いたします。
●対処法その1 まずはエンジンをストップさせる!
車内にまで水が入ってきた場合は、すぐにクルマをストップ!その次に避難経路を考えます。
ハイブリッドカーや電気自動車では高い電圧のバッテリーを搭載しているので、漏電して感電する可能性がないとは言いきれません。車両から離れるほうが賢明なこともあります。
ちなみに、その後、水が引いたとしてもエンジンまで水が被ってしまったと思ったらエンジンをかけるのは絶対にNGです。エンジン内に水が入った状態でエンジンをかけると壊れてしまうこともあるようです。
●対処法その2 パニックにならない!「冷静」になること。
タイヤぐらいまで水が押し寄せるとドアは水圧のため簡単には開きません。この状態でパニックになる人が多いです。一旦、深呼吸、まずは冷静になること。
万が一、窓が水面より上だったら、シートベルトをはずし窓ガラスを開けて脱出してください。考えたくありませんが、クルマが水中に沈んでからでは、生存率が一気に下がります。
●対処法その3 「パワーウインドー」が動かなくなったら。
最近のクルマの窓はほとんどがパワーウインドーです。機械のため水が入ったら作動せず、窓から脱出するのが難しいです。
そういった時は、ドアロックを解除して足でドアを蹴り開けて脱出してください。ちなみに、JAFの検証テストによると、水位90cmで「セダン」「ミニバン」のパワーウインドーは作動しないそうです。
●対処法その4 自動車用緊急脱出ハンマーで窓を破壊する。
万が一、車内に閉じ込められてしまった時の対処法もご紹介します。足で押してもドアが開かない場合、どうするか!?そんなときは自動車用緊急脱出ハンマーで窓を破壊してください。
実際に使用する場合はウインドーガラスの隅を破砕すると簡単に割れます。いざという時のために車内に準備しておくと良いでしょう。
●対処法その5 高いところを目指すこと。
「浸水」「冠水」被害を防ぐためには先回りすることが大切。運転中や駐車中にクルマが浸水・冠水する可能性があると感じた時は、すみやかにクルマを高台などへ移動させましょう。
クルマの運転中にゲリラ豪雨!正しく乗り切る方法5つ
対策1:危険な道路は避ける
まず、ゲリラ豪雨での危険か所は、アンダーパスや地下道など、ほかよりも低い道路。車種によって対策は異なりますが、一番やっていけないのは「行けるだろう、行ってしまえ!」という判断。後にも先にも引けないのであれば、冠水する前にクルマから脱出した方が無難です。
対策2:愛車の危険水位を知る
自分の乗っているクルマがセダンなど車高の低いクルマか、渡河水深限界が700mmにも達するディスカバリー4などのSUVに乗っているかによって、危険水位は異なります。JAFの実験によると、水深30cmであればセダン(マーク2)でもSUV(エクストレイル)でもクリアできましたが、60cmになるとセダンはエンジン停止で走行不可に。また、速度も重要な要素で10km/hで水深60cmをクリアできたSUVも30km/hになるとわずか10mでエンジンが止まったそうです。もちろん、SUVだからといって過信は禁物。
対策3:冠水しないまでも大通りに水があふれた場合
車種やドライバーによって速度が異なったり、車線によって水量が違ったりする可能性もありますから、まずは車間距離を大きくとって、後方からのクルマにも注意しながら速度を落とすことが大切。もし、近くにコンビニなどの駐車場があればゲリラ豪雨が収まるまで避難する判断も正解でしょう。また、高速道路で遭遇した場合はライトを点けて自車位置を周囲に知らせるとともに、速度を抑えてハイドロプレーニングを避ける。そしてSA/PAなどに避難します。
対策4:エンジンが停止してしまったら
エンジンが止まってしまったら、再度エンジンを掛けようとせずに、JAFなどのロードサービスに連絡して脱出の準備を。
対策5:クルマから出られなくなったら
まだエンジンが掛かっている状態で、窓が開けられるようであれば窓を全開にします。ドアの半分くらいの高さに達すると、水圧で開けられなくなる可能性があります。窓もドアも開かない場合は、自動車用ハンマーなどで窓を割るしかありませんが、常備している方は少ないはずですから、ヘッドレストをはずして金属部分を使ってかち割るしかありません。輸入車などではヘッドレストをはずせない車種もありますから、後席用を使うか、全部はずせない場合はハンマーをあらかじめ常備しておくしかありません。
ゲリラ豪雨で愛車が水没してしまった後の対策ポイント
近年は突発的なゲリラ豪雨や大型台風の影響で河川の氾濫など自然災害が頻発しています。その雨量は戸建が浸水してしまうぐらいですから、当然、クルマも水没してしまいます。
もしも、愛車が水没してしまったらあなたはどうしますか?ケータイの水没と違い、クルマを簡単に買い替えできる人はごく少数でしょう。
そこで、修理するべきか、それとも買い替えるべきか?その判断ポイント4つをご紹介いたします。
■ポイント1 水没したクルマの価値を考えてみる。
家の資産価値は新築時は高く、年数がたつほど下がります。築30年では家の資産価値はゼロと言われています。クルマも同様の考え方で、新車購入5年で約半分、8〜10年でほぼ価値はゼロと言われています。低年式で水没してしまったけれど、買い取り価格が付く場合は思い切って売却するという選択肢もあると思います。
■ポイント2 総額の修理費用を確認する!
水害の修理費用は高額となることが一般的です。あくまで目安ですが、シートの下まで浸水した場合は約25万円以上、シートの上まで浸水してしまうと約50万円以上かかるとも言われているようです。そのため、購入費用や下取り査定を基準に、修理予算を予め決めておくことを推奨します。また、水害のクルマは、時間が経過すると損害を広げますので、修理の判断は早めに決めましょう。
■ポイント3 保険会社が、どれくらい払ってくれるのか?
まずは自分が入っている車両保険を確認してみてください。各保険会社、保険料によって差異があると思いますが、水没は意外に高額な保険が下りるケースもあるようです。また、水害による損害は、車両保険を使っても次回の保険料は上がりませんので、使える人はぜひ使ってください。
■ポイント4 修理後のトラブルと安全性に問題はないか?
残念なことに水没したクルマは完全に元通りにはなりません。見えない部分からトラブルが発生することもあります。例えば、「下回り、ペダル類、シート内のスプリングの錆びや腐食」「シート、シートベルト、フロアマット、トランク内などの異臭や汚れ」「エアコンの臭い」などは大掛かりな修理、交換が伴ったり、現実的には全取っ替え=修理の範疇を超えることがあります。
修理費用のこともありますが、安全に走行できないクルマであれば、買い替えが最も賢明ではないでしょうか。また、水没してしまったクルマは冠水歴が残ります。売却時は大きな査定マイナスとなりますので、その部分も検討してください。
また、コピーしただけの手抜きですが・・・・
ゲリラ豪雨って~怖いですよね~
ついで?なんで~こんなのもw
これはかなり凹む…川に自車が水没するまでの切ないドラレコ動画
1億6000万円が水没する瞬間。あのヴェイロンが水しぶきを上げて着水
Posted at 2014/06/27 21:05:13 | |
トラックバック(0) | 日記