• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まったりカレラのブログ一覧

2012年11月12日 イイね!

【重要】野田首相、「第2期日韓新時代共同研究プロジェクト」の開始について合意

【重要】野田首相、「第2期日韓新時代共同研究プロジェクト」の開始について合意私、ない胸を張ってなにかの本の受け売りを語ってみた

【重要】野田首相、日韓基本条約を破棄し、未来永劫謝罪と賠償を約束する『日韓新時代共同宣言』に合意

野田首相は、2011年10月19日の日韓首脳会談にて、「日韓基本条約」を破棄し、
韓国に対して「未来永劫、謝罪と賠償」を約束する
『日韓新時代共同宣言』を画策するプロジェクトに合意しています。

【超簡単に要約】※大前提は「日本は極悪非道の犯罪国家」

・洗脳教育機関・洗脳マルチメディアの設立、日韓交流名目での文化侵略と
韓国人の日本への大量入国及び韓国による日本の内政干渉

・日本の有する知的財産・産業や宇宙開発等技術・海洋等の資源・経済力・防衛力など
ありとあらゆるものは韓国が共有し、開発については日本が技術・経済援助をする

・韓国が国難(金融・財政・経済・外交・国防等)に陥った場合、
日本が無条件で支援出来るための基金や機構を設立する
 

【外務省】
 2.要人往来等
(2)両首脳は,「第2期日韓新時代共同研究プロジェクト」(注)の開始について合意した。
(一部引用)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_noda/korea_1110.html
【第2期 日韓新時代共同研究プロジェクト】
 
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/22/10/PDF/102201.pdf

また、コピーしただけの手抜きですが…

これ…理解できる方って~いるかな?

これは、かなり問題があると思うんですが…

って・・・サイトを確認していたら・・・




管理人からお詫びと訂正です。

大変申し訳ありません。
コメントにご指摘がある通り「日韓基本条約の破棄」は私のミスリードでした。
本当に申し訳ありません。

タイトル訂正いたします。
【重要】野田首相、日韓基本条約を破棄し、未来永劫謝罪と賠償を約束する『日韓新時代共同宣言』に合意

【重要】野田首相、「第2期日韓新時代共同研究プロジェクト」の開始について合意

ご迷惑お掛けして申し訳ありません。
以後、細心の注意を払い、事実確認するよう心掛けてまいります、気を付けます。

読者様、ご指摘してくださいましてありがとうございます。

まだ、訂正する部分があるかもしれませんので、その都度訂正致します。




って~ことで、タイトル訂正しました。
Posted at 2012/11/12 21:38:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月12日 イイね!

シンプルで超わかりやすい!運転が劇的に上達するコツ12個

シンプルで超わかりやすい!運転が劇的に上達するコツ12個私、ない胸を張ってなにかの本の受け売りを語ってみた

車の運転に自信はありますか? 彼に運転がうまくなるコツを聞いても「慣れだよ、慣れ」というつれない返事が返ってくることもありますよね?

そこで今回は、女子が運転上手になる具体的なコツを、元アマチュアカーレーサーのスーさんにインタビューしました。

12のコツがあるので、一度にすべてを実行するのは難しいかもしれませんが、日々、意識をして運転上手になって、彼に「運転? 慣れだよ。あなた車庫入れ、いつまで経っても下手ね」と言ってみては?

■1:前:後=6:4
「F1ドラーバーはほとんど前を見て運転していないと言われることもあります。では、どこを見ているのか? ルームミラーとサイドミラーです。つまり周囲の状況を常に把握しながら運転をしています。女性ドライバーが“空気が読めていない”というのは、前ばかりに気をとられて、周囲を見ていないからではないでしょうか」

仕事でも周囲の状況を的確に読める人が、“デキる人”との評価を受けるように、運転も周囲の状況を見ながら前に進みましょうということですね。

■2:まずは落ち着く
「もともと運転が下手な人とか、すごく運転が上手な人って、そうたくさんいないと思います。自動車教習所ですごく運転のうまい女性がいましたが、彼女は高校生の時からバイクのレースに出ている人であり、そういう人は特殊でしょう。

女性ドライバーは、まずは落ち着いて運転したらいいのではないでしょうか。道が細くなったり、急に車が飛び出してきたり……いちいちびっくりしていたら、同乗者のほうがびっくりします」

まずは落ち着くというのは、どんな女性でもすぐに実践できますよね。深呼吸しましょう。

■3:ゆっくり左にいっぱい寄せてみる
「特に車幅感覚に関して、世の中では“慣れるしかない”と言われがちですが、車幅感覚を身につけたければ、ゆっくりと左いっぱいに車を寄せてみましょう。歩道側に車を寄せるとかね。寄せたときに、運転席からどういうふうに左の景色が見えるのかを、感覚で覚えましょう」

ゆっくりと左に寄せれば、万が一縁石などにぶつかっても車に損傷は少なそうです。急いで寄せるから、タイヤのホイールやバンパーが傷つくのです。

■4:センターラインを目安にする
「まっすぐ自分の車線を走っている限りにおいて、事故が起こる確率は低いものです。まっすぐ走るとき、なにを見ていますか? 見るべきはセンターラインです。センターラインって、道路を物理的に区切っている線というだけでなく、ドライバーが自分の車線をキープしたり、道路のカーブの状態を把握する目安として引かれている線なのです」

特に夜間や雨天時にセンターラインを目安に運転すると、運転しやすいかもしれませんね。

■5:隣を走っている車のサイドミラー、見ていますか?
「空気を読みながら運転するという、霞をつかむような言い方を、具体的に言い直すと、“隣を走っている車のサイドミラーを気にする”と言えるかもしれません。車線変更したがっているドライバーの顔がサイドミラーに映るからです」

なるほど。空気を読むというあいまいな表現の1つは“隣を走っている車のサイドミラーを気にする”ということなんですね。これなら、今日からあなたも実行できそうですよね。

■6:前を走っている車のルームミラーを見ちゃえ!
「ルームミラーは正しい角度にしておくと、後ろの車から前の車の運転者の顔が見えるようになっています。前を走っている車のルームミラーに、運転している人の顔が映っていないということは、その人は、後ろを見ていない可能性もあります。そういう車とは車間距離をあけて走りましょう」

5と同様に鏡(ミラー)って、いろんな情報を提供してくれるものなんですね。前の車のルームミラーに注意して運転してみましょう。

■7:死角は回避できる
「車のミラーには通常、死角があります。たとえば右の後ろを走っていた車が、急に右のドアミラーに映らなくなる瞬間。それはミラーの死角に車がいることを意味します。自分の車の左右にどんな車が走っているのか、絶えず気にしながら運転することです」

ペーパードライバーは、この死角が原因で事故を起こすことがあります。絶えず、周囲にどんな車が走っているのかを意識しましょう。

■8:狭い道では白線を信頼する
「どれだけ狭い道でも、たいていの道路には左右両方か、左右いずれかに白線を引いてくれています。狭い道で対向車を恐れてブレーキをよく踏む人は、白線に沿って運転してみてはいかがでしょうか?ゆっくり白線に沿って運転していれば、事故の確率は減ると思います」

白線に沿って運転しているかどうかは、ドアミラーで確認ができます。ドアミラーで確認しながら運転してみましょう。

■9:小さな交差点でも止まる
「住宅街など、対向車が少ない道路に入ると、ほっとするのか、小さな交差点で止まらない人もいると思います。幹線道路よりも、住宅街の道路のほうが、子どもの飛び出しなどがあって、危険だと思います。小さな交差点であっても、ちゃんと一時停止しましょう」

運転が達者そうに見える彼が、住宅街の小さな交差点で一時停止していないのであれば、それは運転が下手なのかもしれません。

■10:ハンドルを切ったら必ず、ハンドルを真直ぐな位置に戻す
「運転が下手な女性の特長として、たとえば車庫入れの時にハンドルのまっすぐな位置がわからなくなってパニックに陥るというケースがあるように思います。ハンドルは1つの点を軸にして円運動をしているので、切ったらそのぶんだけ元に戻すようにすれば、パニックにならないのではないでしょうか」

たしかにそのとおりですよね。永遠に右に行きたいとか左に行きたいというわけでもないでしょうから、ハンドルは切ったら、戻すようにしましょう。

■11:縦列駐車は延長線で確認を!
「縦列駐車のたびに、運転を代わって欲しいという女性がいます。たしかに慣れないと縦列駐車は10分がんばってもちゃんと駐車できないものです。

縦列駐車は、運転席から窓をあけて、目視をします。後ろに止まっている車の左のヘッドライトと自分の車の右のテールライトが一直線に結べるときに、ハンドルを戻すといいのです」

こういうことを、おそらく教習所で多くの人が教わったと思うのですが、やらないと忘れますよね。延長線、覚えておきましょう。

■12:ウインカーを出す前にまわりを確認する
「運転が下手な女性って、車線変更するときに、いきなりウインカーを出しますよね。そういう人は危険だから、こちらも入れてあげるのですが、自分の車が入れそうなスペースや、前後の車との距離感をミラーで確認してからウインカーを出しましょう。

ドアミラーに後ろの車がすっぽりとすべて映っているのを確認して、そののちにウインカーを出すのです。

混んでいる道路の場合、右に車線変更をしたいのであれば、右を走っている車と並走しながら、その後ろの車に対してウインカーを出すのです。気まぐれでウインカーを出さないでね」

都内など「ウインカーを出していれば、そのうち誰かが合流させてくれる」と思うかもしれませんが、急にウインカーを出されたら、後ろの車はすごく驚きます。ウインカーを出す前にまわりを確認しましょう。

また、コピーしただけの手抜きですが…

これで、私も運転が上達するに違いない!♪( ´▽`)

ツーリングでも、上手についていけるかな~?
Posted at 2012/11/12 16:27:04 | コメント(5) | トラックバック(0)
2012年11月12日 イイね!

2014年までに自動車取得税廃止なるか? 民主税調が調整へ

2014年までに自動車取得税廃止なるか? 民主税調が調整へ私、ない胸を張ってなにかの本の受け売りを語ってみた

現在自動車には9種類もの税が課せられ、ユーザーは多額の自動車関係諸税を負担しており、2012年度にユーザーが負担する税金の総額は国の総税収79兆円の約10%に当たる7.7兆円にも及びます。

自動車関係諸税は第1次道路整備5ヶ年計画がスタートした1954年度に道路特定財源制度が創設されて以来、これまで増税、新税創設が繰り返されてきました。

このような長年に渡り施工されて来た他国と比較しても理不尽な自動車税制の改正に向けて2012年10月29日に「自動車取得税・自動車重量税の確実な廃止」と「ガソリン税等の上乗せ税率の撤廃」をスローガンに、JAFの小栗会長を筆頭に「日本自動車工業会」会長の豊田章男氏、「日本自動車販売協会連合会」会長の守川正博氏、「全日本自動車総連」会長の相原康伸氏、さらに来賓として愛知県大村知事やテリー伊藤氏を招いて「自動車関係諸税の簡素化・負担軽減に関する共同記者会見」が開催されました。

会見ではJAF(日本自動車連盟)が昨年実施した自動車税制に関するアンケート調査結果でも8,266名の回答のうち97%の回答者が自動車にかかる税金を負担と感じており、何ら手が打たれないまま消費税が引き上げられた際には自動車ユーザーには耐え難い負担がかかるとの結論で一致。



会見終了後、JAF小栗会長をはじめとする各団体の役員は、枝野経済産業大臣など関係省庁や政党幹部の元を訪れ、自動車取得税・自動車重量税の確実な廃止とガソリン税等の上乗せ税率の撤廃を求めたそうです。

これを受けて11月10日、民主党税制調査会が自動車の購入時に消費税と別に課せられる自動車取得税(都道府県税)を、2014年度までに廃止する方向で調整に入った模様。

消費税との「2重課税」を解消し、自動車の国内販売を即し、車体課税を軽減するのが狙い。取得税の廃止で地方財政に悪影響が出ないよう、代替財源の確保も併せて検討するとのこと。年末にまとめる2013年度税制改正大綱に盛り込む方針と言います。

「代替財源の確保も併せて検討」の一言が何やら引っ掛かると共に、新車購入時の負担は確かに少し軽減されるかもしれませんが、車検など維持費でも負担となる上に既に徴収理由を失っている「重量税」の即時撤廃と、同じく維持費の中で大きい「ガソリン税:53.8円/L」を構成する「揮発油税:48.6円」と「地方道路税:5.2円」に更に消費税をかけている「2重課税」の廃止、そしてガソリン税の中に2018年3月末まで40年以上に渡って組み込まれている「暫定税:25.1円」の撤廃の実現が重要となります。

これら全ての見直しが実現すれば晴れて諸外国並みの自動車税に落ち着くことになり、自動車ユーザーは今後も引き続き注視して行く必要が有ると思われます。

また、コピーしただけの手抜きですが・・・

財源確保が、できない政権与党では・・・現実味がないですね・・・

ガソリンの暫定税率の事を、思い出せば・・・期待なんてできませんw

てかね・・・公務員給料2割削減、天下りの根絶が~できてれば可能性が出てくるかもしれませんが・・・

口だけですからね~おまけに、朝鮮学校の無償化なんて言ってるし・・・

絶対無理でしょうね~としか・・・・言えないw
Posted at 2012/11/12 10:59:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月12日 イイね!

「冷え」に効く!ハンドマッサージの方法

「冷え」に効く!ハンドマッサージの方法私、ない胸を張ってなにかの本の受け売りを語ってみた

「冷え」は女性にとって深刻な悩みですよね。じつはこの冷え、全身の肌や髪の乾燥をはじめとするさまざまなトラブルの引き金にもなるのです。そこで、手軽に、かつ効果的に冷えを解消する方法を紹介します。

■ 血行不良改善!ハンドマッサージの方法

血行不良を改善し、冷えを解消するためにおすすめなのが、ハンドマッサージです。ハンドマッサージは手だけでなく、全身の血行を促し代謝がよくなるので、冷えを解消し乾燥から肌を守ります。またマッサージは、触れるという行為によって、心に働きかける効果も絶大です! 自分でも気軽にでき、疲れを軽減することができます。

◎ STEP1:ハンドクリームを手にのばす

ハンドクリームまたはオイルを適量手に取り、手全体に円を描くようにさすります。

◎ STEP2:指の側面をさする

指の側面をはさんでさすり、上下をはさんで戻ります。最後は、指先を圧迫します。

◎ STEP3:らせんを描くようにもむ

指を上下にはさみ、らせんを描きながらもみ、側面をはさんで戻ります。爪の根元を圧迫します。

◎ STEP4:手の甲をさする

手の甲の骨の間を手首に向かってさすります。

◎ STEP5:手のひらをさする

手のひら全体に円を描くようにさすります。

◎ STEP6:手のストレッチ

手全体をストレッチします。

■ ポイント

マッサージをするときに覚えておきたいポイントをご紹介します。

◎ 手のツボを押す

手のツボである「合谷」(手の甲で、親指と人差し指のつけ根から指2本目のところ)を押すと全身が温かくなります。マッサージをするときに押すと効果的です!

■ おわりに

女性の辛い悩みである「冷え」による血行不良に効く、ハンドマッサージのやり方を紹介しました。気軽にできるので、冷えが気になったらぜひトライしてみてくださいね。

また、コピーしただけの手抜きですが…

ま~女性の冷え対策では…ありますが…

血行不良改善できれば!これかの季節のツーリング!

少しは…暖かくならないかな~ってw( ̄◇ ̄;)

Posted at 2012/11/12 10:41:03 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「どこでだろう?🤔」
何シテル?   08/14 20:53
いつも、ニコニコ~あなたの隣に這いよる混沌w まったりカレラと言います♪( ´▽`) 主に、知人との連絡用に登録しましたが、車を通じて人間関係の幅を広げ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

『 Porsche Type964 30th Anniversary Meeting 』 一般受け付けスタート!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/05 09:08:05
今、何台くらいいるんだろう??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/05 09:07:17
993ターボ納車の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/24 08:30:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
楽しく、まったり運転です。
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
まったりプジョー?(´⊙ω⊙`) いや!…金◯色の金◯号って…呼ばれてるな〜Σ('◉⌓ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation