• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まったりカレラのブログ一覧

2012年12月20日 イイね!

あわやの衝撃…芝生に座る赤ちゃんがワシに連れ去られかける

私、ない胸を張ってなにかの本の受け売りを語ってみた

イヌワシは両翼を広げた幅が2mを超え、幼い羊などを連れ去ってしまうこともあるそうです。

カナダのモントリオールの公園で、父親のそばに座っていた赤ちゃんが、イヌワシにさらわれかけるというハプニングが起こりました。

衝撃的な映像をご覧ください。



現場はピクニックにちょうどよい見晴らしのよい芝生の上で、大きなワシが空を舞っていました。


帰り支度をしている父親は、ワシが赤ちゃんを狙っていることに気づいていません。


そして目にもとまらぬ速さで急下降してきたかと思うと……。


そのまま赤ちゃんをつかんで飛び去ろうとしたのです。


そこでようやく父親も気づき、必死に駆け寄ります。


しかし赤ちゃんが重すぎたのか、いったんは持ち上げた赤ちゃんを落とします。


幸い赤ちゃんにケガもなく無事だったとのこと。たまたまワシを撮影したカメラマンも、突然の出来事にあわてて駆けつけています。

しかし、もう少しワシが大きかったり、赤ちゃんの体重が軽かったならと想像すると、ぞっとする他ありません。

大事に至らなかったのは不幸中の幸いでしたが、野生動物の行動は決して侮ってはいけないことがわかるハプニングでした

また、コピーしただけの手抜きですが・・・・

昔、ペットのウサギだかヒヨコだかを~庭で遊ばせていたら・・・・

空から!サッと・・・一瞬の出来事でしたが・・・びっくりしましたね~

Posted at 2012/12/21 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月20日 イイね!

飲み会がもっと楽しくなる!体が喜ぶお酒の飲み方まとめ

飲み会がもっと楽しくなる!体が喜ぶお酒の飲み方まとめ 私、ない胸を張ってなにかの本の受け売りを語ってみた

バーのカウンターに座ってグラスを傾けている素敵な女性を見かけたら、同じ女性であっても、ちょっとドキっとしませんか?

その雰囲気や佇まい、しぐさに、何か目を引き付けられてしまうことがあります。それはやはり、その女性が、上手にお酒を嗜まれているからではないでしょうか。

お酒は間違った飲み方をすると、大きな失敗につながります。でも、ちゃんとお酒のことを心得て飲めば、私たちの健康にも良い効果があるそうなのです。

「実は適度な飲酒には“健康状態を2倍良くする”効果が!」“アルコールには、インシュリン抵抗性や、炎症を抑え、高コレステロールや体に有害なものを減らす働きがあり、身体に良い影響を与える可能性がある”という研究結果も報告されています。

彼や友人とのせっかくの楽しい時間をお酒で台無しにしてしまわないように、ここでちょっとお酒のことを確認しておきましょう。

■お酒を飲む前の心得4つ
食べ物や飲み物の中には、悪酔いを防いだり、酔いを回りにくくしてくれるものがあります。「今日は深酒してしまいそうだな」と思ったら、これらの力を借りて、飲む前からできる対策をしておきましょう。

(1)イチゴを食べる
とある大学の研究グループにより、イチゴには“アルコールによる有害なものから胃を保護する分子が存在する”ということが報告されています。また、胃を守り、胃潰瘍の形成を遅くする働きもあることもわかっています。

(2)消化に時間がかかる食べ物を摂る
牛乳やチーズ、肉類といった消化に時間がかかる食べ物をあらかじめ食べておくと、アルコールの吸収スピードを遅らせてくれるのだそうです。

(3)ウコンを摂る
ウコンは肝臓の解毒作用を高め、アルコール分解のスピードを早めてくれるのだとか。最近は、コンビニなどでも、ウコンの入った錠剤やドリンクを気軽に手に入れることができます。

(4)ビタミンを補給する
解毒に必要な酵素の働きを良くする必須アミノ酸をスムーズに働かせるには、ビタミンA、B、C、Eが必要です。「足りないな」と思ったら、マルチビタミンなどで補給しておきましょう。

■お酒を飲んでいる最中の心得4つ
お酒で失敗しないためには、飲んでいるときに一緒に出されるおつまみや食事にも、注意を払っておきたいものです。なぜなら、中には悪酔いを防ぎ、肝臓の疲れを緩和してくれるものがあるからです。

(1)お刺身やお寿司など、魚介類を食べる
主に魚介類に含まれる成分“タウリン”は、身体の弱っている部分を改善して身体を正常な状態に保つ働きがあり、疲労回復や二日酔い時のアルコール分解作用を高めてくれるのです。

だから医薬品や栄養ドリンクの成分にもタウリンが含まれているのですね。

(2)トマトを食べる
アルコールは肝臓で分解されて、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドが生じます。トマトの酵素には、アルコールおよびアセトアルデヒドの代謝を、高める傾向があることがわかっています。

(3)アルコールと相性のよい食べ物を選ぶ
赤ワインとピーナッツには、ともに血管を若々しく保つ成分があります。また、キムチにもアセトアルデヒドを分解する成分や、脂質代謝を促進する成分が含まれているため、ビールとキムチは相性がよいそうです。

(4)ダイエットを意識したメニュー選びを
ダイエット中の方は、夜遅くに脂っこいものは避けた方がよいので、揚げものなどはなるべく飲み会開始直後に食べるようにしましょう。また、乳製品や豆類等、高たんぱくの食べ物は、二日酔いを防ぐとも言われます。進んで、枝豆やお刺身、味噌田楽といった料理を選びましょう。

■お酒を飲んだ翌日の心得3つ
深酒しないように注意していても、翌日、どうしても二日酔いや気分がすぐれないときがあります。飲み会での楽しい思い出を壊さないためにも、そんな状態を長引かせないことが大切です。

(1)柿に含まれるタンニンやビタミンCの力を借りる
柿に含まれているタンニンとビタミンCが、血液中のアルコール分を体外に排出してくれるそうです。また、利尿作用のあるカリウムも含まれているため、柿は二日酔いの朝に食べるといいと言われているのです。

(2)栄養価の高いイチジクを食べる
“不老長寿の果物”とも呼ばれているイチジクは、活性酸素の生成を抑えてくれる上に、消化を助けて二日酔いも防いでくれます。

(3)ハーブティーを飲む
アルコールを体内から排出するために水分を摂ることが重要です。

そこで、利尿作用や吐き気防止作用があるといわれるハーブティーを飲むことで、より効果的にアルコールを体内から排出しやすくなるのです。カモミールやペパーミント、ハイビスカスといったハーブを選んでみてはいかがでしょうか。

・カモミール:吐き気防止、鎮静、抗炎症、保温効果など

・ペパーミント:吐き気防止、消化不良、食べ過ぎ、胸やけ、胃腸炎など

・ハイビスカス:むくみ解消、肝臓保護、利尿効果、解毒効果、代謝促進など

■きれいな肌をキープするための心得
連日飲み会が続くと、とくに胃腸、すい臓、肝臓といった臓器に支障をきたします。そんな内臓のトラブルは肌にも影響が……。また、寝不足や体力的な疲れによるも影響も、肌トラブルの原因です。

そんなときは、コラーゲンが劣化してしまう前に、新しいコラーゲンの生成ができるようサプリメントやドリンクで早めに補いましょう。女性にとっては、疲れたときこそ積極的に肌を労わってあげることが、楽しくお酒を飲むための秘訣です。

悪酔いや二日酔い、体重増加、肌トラブルなど、お酒によるデメリットを上手に避けて、お酒を楽しんだ日も、そしてその翌日も、明るく気分よく過ごせるよう、お酒のことをちゃんと心得た女性になりましょう!

また、コピーしただけの手抜きですが…

お酒と上手にお付き合いしていきましょう~♪( ´▽`)

くれぐれも…飲酒、酒気帯び運転は駄目ですよ~( ̄◇ ̄;)
Posted at 2012/12/20 18:17:43 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「どこでだろう?🤔」
何シテル?   08/14 20:53
いつも、ニコニコ~あなたの隣に這いよる混沌w まったりカレラと言います♪( ´▽`) 主に、知人との連絡用に登録しましたが、車を通じて人間関係の幅を広げ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
1617 18 19 20 21 22
23 2425 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

『 Porsche Type964 30th Anniversary Meeting 』 一般受け付けスタート!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/05 09:08:05
今、何台くらいいるんだろう??? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/05 09:07:17
993ターボ納車の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/24 08:30:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
楽しく、まったり運転です。
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
まったりプジョー?(´⊙ω⊙`) いや!…金◯色の金◯号って…呼ばれてるな〜Σ('◉⌓ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation