今日はマッタリ、オーディオ(KENWOODのU353B)に入れる曲を編集をしました。
USBで聞くんだけど、必要な曲や飽きた曲を編集できるのはUSBの魅力ですね。
ただ、このU353B
頭が弱いです。
納車した日にオートバックスで購入したのですが、表示価格が14800円だったくせに、レジで16800円で買わされました。
翌日ハーネス買う必要が出てきて、レシート持って確認し、店員に
店頭価格が14800なのに、このレシートの価格はおかしいのでは?
と訴え、2000円のおつりをもらい、そのお金でハーネス購入して取り付けました。
で、なんで頭が弱いか?それは
編集しにくい。
せっかく順番通りにファイルを並べたのに勝手に並べ替えられるし。
仕方ないのでナンバリングすることで解決・・・・したと思ったら
カウントの仕方が特殊で、1、2、3・・・ではなく、0、1、10、11、12・・・といったようなシステム系で使うようなカウント方法・・・・
っだぁぁぁー!!うざいな!!もぉぉー!!!
編集の仕方を理解するまでに掛かった時間およそ5時間。しかも、MP3とWMAファイルでは優先順位が違うのか?ケンウッドの編集システムでWEBページで編集内容が確認できるのですが、WEBページでは思い通り編集できているのにいざオーディオ再生というところで
何でここにこの曲が??順番ちげぇー!!
と言う所があります。おそらく、MP3とWMAの優先順位か何か違うため誤差があると思われ。
とにかく思い通り動かない奴なんですよコイツはっ。
唯一の救いは照明(ボリュームダイヤルやボタン)が赤であること。
これは、ラリーアート1DINトリプルメーターを付ける構想があったこと、そのメーターも照明が赤であること、スケールメーターも赤であることが大きな理由です。
まぁ慣れたけど、曲追加するたびにナンバリング追加や変更を強いられるのがめんどい。
あと、オーディオと関係ないのですが、ラリーアートのショートアンテナ(赤)の赤い部分が退色してる・・・・・・
ジョニーライデン風赤からシャア風のサーモンピンクに・・・・
えぇーー!!コレって退色するモンなの??