• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kim5tのブログ一覧

2017年02月04日 イイね!

F40との遭遇

F40との遭遇  昨日の金曜日はAMで仕事を切り上げ、元職場の少々遅めの新年会の為、伊豆の伊東温泉まで行ってきました。天気も良さそうなので偶にはのんびりドライブしつつという感じでサンクターボで出動です。

  平日とはいえ昼間の鎌倉~134号~箱根新道は少々混雑。伊豆スカインに入ってようやく快適なドライブを楽しめました。箱根までは時々来るのですが伊豆スカイラインは久しぶり。と言うかサンクターボで走るのは実は初めてだったかも?







  明けて本日。再び天気は快晴ということで折角なのでまた山を登り伊豆スカイライン経由で大観山までのルートを選択。




  そして伊豆スカイラインを抜けて大観山まで向かう途中で後方になんとF40を発見!!すかさず道を譲りF40を追走。その後ろ姿を堪能させていただきました。


  F40も行き先は同じ大観山のパーキング。ちゃっかりサンクターボを隣に止めてオーナーさんに声を掛けさせていただきました。


  このF40は某有名Shop制作のLM仕様だそうです。カッコイイな~。仮にもしサーキット走行&ヒルクライム用のロードカーを1台くれると言われたらF40選んじゃうな。性能や速さで言えばもっと速くて新しいクルマはいくらでもあると思うけどF40ほどピュアでダイレクトで、そして官能的なクルマはその後もう登場していない気がします。もう今の時代ちゃんとした自動車メーカーがこんなヤバイクルマを作ることは許されないでしょう。(笑)




  その後ラウンジでお茶などご一緒させていただき、そこで大観山の常連さんというこちらのお仲間の方々もご紹介いただきました。
930ターボは最終の89年型。兎に角程度極上でびっくり。リヤタイヤのサイズは僕のサンクターボと同じ245/45R16です!!
ハコスカGT-Rは、以前にもここでお会いしたことがあるクルマでした。(フロントのオーバーフェンダーで思い出しました。)
イイな~。やはり僕の好きなクルマはどうしても‘60~’80に偏ってしまう(笑)


 さて、懸案のシフトが入りずらくなるトラブルの件、今回のドライブの間、シフトの入りはやはりいまいちでしたがサーキット走行中に発生する時ほどの酷さでは無く、症状が徐々に悪化する傾向も無さそうでした。(前回TC2000走行後、パドックでエア抜きは実施済の状態)やはり油圧配管にエアを噛むのはサーキット走行時のみの模様。さてどうするか?
 今のところ次のサーキット走行の予定は白紙。まずはこのトラブルを直さないと走りには行けませんね。
Posted at 2017/02/04 21:05:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年10月18日 イイね!

2016秋タボ -袋とじスペシャル付き-

2016秋タボ -袋とじスペシャル付き- 先週末、恒例の秋のサンクターボツーリング(通称:秋タボ)に行ってまいりました。今年の春タボは欠席だった為、昨年の秋タボ以来、1年ぶりのサンクターボツーリングです。天候にも恵まれ秋の信州(ビーナスライン~安曇野周辺)を気持ちよく走れました。



















mv1000さんが新しい愛車で登場。僕も大好きなX1/9です!! 


今回、ゲスト参加の2台のアルピーヌA110!! 細目のタイヤが似合う渋い佇まい!!
ブルーは、ガリビエさんの1300の元ワークスカー。オレンジは、SさんのV85/1300。
また交友の輪が広がってよかったです。



お馴染みのとってぃ号。
今回、僕も同じルーテシアRSの元オーナーとしてちょっと試乗させてもらいました。僕が乗っていたのはもう10年以上前のことなので記憶もおぼろげですが・・・。
で、そのインプレッションですが軽快な動きと、軽いエンジンの吹け上りが印象的でした。当時の僕の印象は“トルクはあるけど回り方が重い“だったのですが・・・。サンクターボと比べちゃうと好印象ということか?下りのワインディングでは、サンクターボではとてもかなわないかな。加速感は流石にサンクターボの方が上ですが。



続いてなんととってぃさんにも僕のサンクターボを体験してもらいました。
正直ちょい乗りくらいではネガばかりで、ましてや女性にとっては「乗りづらい!!」だけで終わっちゃうだろうと高を括っていたのですが・・・何だかエラく気に入っていただいたようで・・・。とってぃさんは筋金入りのエンスーです!!いつか一緒にサーキット走りましょう。サンクターボで!!(笑)



で、僕の帰りの足は何故かランチアラリー037!? 僕のサンクターボは、調度エンジンの慣らし運転も済むので燃調(及びマイナートラブル修理)の為、再度三重のAさんのガレージへ。今回も参加されていたAさんに運転して行ってもらっちゃいました。
  037の助手席体験については勿体ないのでまた別の機会に個別にブログアップしたいと思います。(笑)




中部地区組が日没前には帰宅する中、走り足りない?関東組は都心のナイトドライブまでエンジョイ。
そして僕は、今回もBOZIAN号の助手席で参加のHさんの自宅近くの日本橋!!でお別れです。


abrse037さんどうもありがとうございました。



そして疲労困憊、もとい。颯爽と走り去るBOZIANさん。



幹事の皆さん今回も楽しいイベントありがとうございました!!!





「袋とじスクープスペシャル」

ここからは他のブロッグには決して載っていないスクープ画像をそっとあなただけにお届けします。

ツーリング途中、急遽サービスポイントに走り込んだkim5t号。
秋タボのメンバーはブルジョアなのでツーリングにはいつもプロのメカニックが帯同。何があっても安心です。



ランチアラリーで高速走行中。上の方で何かボコっという音が。
なぜか窓から屋根に腕を伸ばし無言で片手運転を続けるabrse037氏。
ようやく最寄りのPAにたどり着き屋根の取り付けボルトを締めています。
世界に200台のランチアラリーが、危うく世界に1台のランチアラリータルガになるところだったようです。



渋滞中の夕暮れの中央高速。熱心なサンクターボオーナーが路肩でメカのお勉強を始めました。当然注目度抜群。
一般の皆さんのクルマの中では「あのカッコイイクルマ何?」「あれは、サンクターボといってエンジンが後ろに・・・」といった話題で大いに盛り上がっていたと思います。


さらに場所を変えて、再び盛り上がるサンクターボオーナー達。
一般の皆さんのクルマの中では、本当は、「何してるのあれ?」「故障だよ。故障
。」「ダッさーい」と言っているのが表情から読み取れました。




以上、お楽しみいただけたでしょうか?
Posted at 2016/10/18 01:02:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年03月20日 イイね!

大黒PAまで

大黒PAまで  サンクターボは帰還したものの、ここのところ週末の天気が悪かったりで出番無し。ようやく今日はちょっとだけ動かしてきました。日曜日なので、大黒PAでカーウオッチング。往復含めてほんの1Hのショートドライブです。

  本日の(ごく個人的な趣味での)No.1カーはこちら。ジャガーXJSです。が勿論ただのXJSではなく、正確にはリンクス イベンターという名です。

  本来、クーペボディであるXJSを、ジャガーD-typeレプリカ等の製作でも有名なリンクス社がワゴンに改装した車です。スポーツカーで狩猟に出掛ける貴族の為の車=“シューティングブレーク”という呼び方が有りますが、この車も正にそのキャラクターを狙ったクルマです。
  アストンDB5のシューティングブレークは、(金額的に)非現実的ですが、XJSベースのこちらは、“イイかも!”と思わせる現実感がまだ有ります。勿論、獲物を狙って森に繰り出すわけもなく、ゴルフクラブを積んでゴルフ場までのドライブを楽しむのが相応しい使い方かもしれません。因みにゴルフをやらない僕の場合、主戦場はもっぱらスーパーの買い出しになるのが関の山かもしれませんが。




TVRサガリス。近代TVRの中で最も過激ないで立ちのクルマです。エンジンは、TVR自製!!のストレートシックス。一緒にいたフェラーリに比べるとやはりボディーがとてもコンパクト!!イイですね。
ちなみに個人的には、このクルマと基本メカニズは同じであるタスカンスピードシックスが好み。一時、真面目に欲しかったです。向こうのオーナーズクラブに入会して会報を送ってもらったりして。(立派な作りで会報というよりまるで雑誌でした)




ジネッタG12。公道を走れるレーシングカー。生まれは60年代ですが、純粋にレーシングカー気分を楽しみたいならこれ程ピュアなクルマは無いのではないでしょうか。


コスモスポーツ。僕の好みではこの純正ホイールが欠かせません。



ランチアデルタ。ひょっとして本物のワークスカー?



 今日ちょっとクルマを動かしておいたのは、実は明日久しぶりにサーキットに行くからです。11月以来のTC2000。幸い天気は問題なさそう。気温は真冬の寒さはもうないですけどね。果たしてこの冬の大メンテの効果はいかに?7秒台出せるかな??
Posted at 2016/03/20 20:18:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年10月06日 イイね!

2015年サンクターボ秋のツーリング

2015年サンクターボ秋のツーリング  この間の週末は、恒例のサンクターボ秋のツーリング(通称:秋タボ)に参加してきました。今回も晴天。つくづく僕のサンクターボが晴れグルマであることを実感です。
  
  今回のコースは、中央道諏訪南インターをスタートして、八ヶ岳方面を回り、富士五湖を回って山中湖畔で1泊。2日目は、御殿場方面から富士宮に抜けて最後は富士宮やきそばで締めるルートでした。
  一応幹事メンバーより走行ルートは事前連絡されているのですが、コース図をちゃんとプリントアウトしてくるものは皆無。出発前のコース説明も上の空といった感じで、案の定、所々ではぐれてミスコースする面々が散発。でもまあ気にせずゆる~く、適当に進行します。今回は、途中mv1000さんのヒーレーにキャブのトラブルが発生するものの無事復活。それ以外は全車ほぼノントラブルでした。






Sさん。LSD、クロスミッション搭載。メンテはご自分で。11月のコルサデマキナには一緒に参加予定。


kumaさん。ベテランオーナー。(ただし歳は一番若い)13inのゴッティを履くカップカー仕様。


bessa3104さん。今回唯一、そして抜群に綺麗なターボⅠ。このバケット(の黒色)が欲し~い。けど手が出ない・・・。



まっさくんさん。無事エンジンOH完成。トルセンLSD、クロスミッション搭載。メンテナンスへのこだわりは流石は元プロ。自分のメカには欲しいが、絶対客にはしたくない(笑)


Bozianさん。唯一の新車からのオーナー。当時、自分で買ってきたルノースポールパーツが満載のお宝車。LSD、クロスミッション搭載。


Jake55さん。主治医のAさんと作り上げたMaxi仕様。その作りは外装に留まらずかなりのおたく度。今も進化中。LSD??そういえばスペック聞いていなかった。


mv1000さん。今回は、ヒーレーで参加。この度、事情により長年の愛機サンクターボを手放されたとのこと。少々残念・・・。でもこのイベントには是非次回も!


abrse037さん。希少な037で今回も参加。この車をコツコツとご自分で手を入れて楽しんでいるのが素晴らしい。サンクターボで一緒に走っていると、注目度を全部持っていかれてしまう・・・。


とってぃさん。前回に続き今回もペアで参加。女性なのにマニア度高し。次は、RSJでFSWデビューとか。同じ枠だと思うのでまたよろしくお願いします。


kim5t。修理にばかり金が掛かり、チューンアップのペース遅し。外装の劣化も進行してきたが取り敢えずまだまだ当面は走ること優先で・・・。LSD装着。


大御所Aさんからの嬉しいプレゼント。オーナーの皆さんはよくご存じのあのステッカーです!!











動画もアップしたのでまあ雰囲気だけでも。なんかマイクのノイズが入る。車外につけっぱなしだったので壊れたかな?

Posted at 2015/10/06 00:50:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年05月31日 イイね!

春タボ2015 in 浜名湖

春タボ2015 in 浜名湖 昨日、本日の2日間、恒例となった春のサンクターボの集い(略して春タボ)に参加してきました。今回の場所は、浜名湖周辺!幸い天気にも恵まれました。(逆に暑過ぎてぐったりのおっさんが多数発生。サンクターボはおっさんに優しくないクルマなのです。)
  
  実のところ今回もあちらこちらでちょっとしたマシンントラブルもありましたが(主に暑さに起因するものが多かったような・・・)皆最後まで無事完走でした。










そして今回のツーリングの案内役は地元の女子(しかも若い)という、どう考えてもサンクターボの集まりには有り得ない展開となっておりました。“とってぃ”さんとお仲間の皆さんどうもありがとうございました。(これに懲りずにまた色々お付き合いください。そちら方面のサーキットとかにも遠征したいと思いますので。)







  今回は、信州の山を離れて海の近くにやってきましたが、やはりドライブして楽しいのは山道です。結局、浜名湖畔には行きませんでした。暑くて渋滞したら死ぬとの声が多数につき(笑)
  今回もツーリングの様子を車載カメラで撮影してみました。外付けマイクで排気音はまずまず。ただし、カメラを車内に取り付けたのでウインドウの映り込みがちらちら入ってしまったのは少々失敗。(車内だと車を離れる時もつけっぱなしにしておけるのが便利なのですが)




好評につき、次回、秋タボもきっと開催されるでしょう。また楽しみです。
Posted at 2015/05/31 23:20:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@ijin さん それは残念😢 自分も修理が間に合わず欠場です😭」
何シテル?   11/04 12:33
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation