• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kim5tのブログ一覧

2015年04月19日 イイね!

日曜日の大黒PA

日曜日の大黒PA 本日は、いつものIさんのところにクルマを預けてきました。(不動となっていたパワーウインドウの修理です。)その途中、大黒PAでちょっとだけカーウオッチング。今日も(午前中は)まずまずな天気と言うことで朝から色々な車がやってきていました。




メルセデス190SL。300SLの陰に隠れ勝ちですが、こうしてみると個性的なデザインです。でもエンジンは4気筒だったかな?


ディノも2台。


ポルシェも多かったですね。ナローも結構多かったです。


もちろん新しいフェラーリ、ランボも大勢いました。マクラレンもいましたね。
その中で1枚だけ撮ったのはこちら。


一方、別の一角には2輪車が大勢。どうもカワサキのオーナーの集まりだったようです。
30年以上車趣味をやっていると色々な車を見る機会も多く、新たな感動って結構少ないのですが、一方それ程詳しくない2輪車を見ていると新鮮な感動があったりします。





と、カワサキ軍団を避け、離れた場所でぽつりと1台オーラを発していたこちらを発見。
MVアグスタですね。サンクターボ仲間のmv1000sさんのバイクと同じモデルかな?
オーナーさんと少々お話させていただきましたがこちらもボアアップして1000ccとのこと。
チェーンドライブではなくシャフトドライブなんですね。
本日のBestマシンはこちらに決定!




僕のサンクターボは取り敢えず快調。
そろそろ次のサーキット走行をどうずるか考え中。
12月のブロー以来だからもう4か月も走っていないな~。
間が空いて感覚鈍ってそう。
先週あったコルサ・デ・マキナ(公道閉鎖してのヒルクライムイベント)とかも走りたかったのだけど日程が合わず・・・






Posted at 2015/04/19 18:11:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年04月13日 イイね!

芦ノ湖スカイライン

芦ノ湖スカイライン 次のサーキット走行の予定もなく、しかし、サンクターボには乗りたい・・・。ということで本日も箱根方面へ。前回は、少々出発時間が遅く帰りの混雑が凄かったので、本日は、AM5:00に自宅をスタート。帰りの途中で朝食を取りつつAM11:00前には帰宅しました。家族のブーイングをかわすには、この位の帰宅時間が限界か。

 今日も長尾峠に行ってみたのですが、前日の雨で濡れた路面がまだ乾ききっていなかったので予定を変更。久しぶりに芦ノ湖スカイラインへ。天気予報では、午前中はくもりのはずだったのですが、幸い箱根は朝から快晴で富士山を眺めながらの早朝ドライブを楽しめました。
昔は、よくここにドライブ?しに来てたんですよね。景色が良くて気持ちいいので。皆さんにもお勧めです。ガスることも多いので天候次第ですが。

 という訳で、やぎコーナーをスタートして、芦ノ湖スカイライン~箱根スカイライン途中の駐車場で折り返す往復路の車載映像でその景色を楽しんでいただければと思います。ドライブ気分を盛り上げる為にBGMも付けちゃいました。(クルマ同様こちらも80’sで恐縮です)
なお時間短縮の為?早送り映像とさせていただいています・・・
 (日本のミニ ニュルブルクリンンクですよ。ここは。)








Posted at 2015/04/13 01:10:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年03月28日 イイね!

ちょっと箱根まで

ちょっと箱根まで 修理完了後、中々サンクターボに乗れていませんでしたが、本日は時間が取れたので早朝からちょっと箱根までドライブしてきました。
 ちょっとだけ?エンジン回してみましたが、お蔭さまでエンジンは好調。完治ですね。

折角なので、春のツーリングに向けて車載カメラのトライアルも実施してきました。サーキット走行の時とは違い、景色重視のカメラアングルに。今回は、吸盤マウントを使い右側ウインドウの室内側にカメラを取り付けてみました。そして外付けマイクを車外のリヤバンパーに。走行風の影響が少なく、そしてマフラー音を良く拾えるようにここにしましたがやはり走行風音が少々気になりますね。


本日のドライブの車載映像を編集してみたのでどうぞご覧ください。


なんとなくラリー気分を味わいたくて。今回は、物凄く久しぶりに長尾峠に行ってみました。やはりサンクターボはサーキットよりワインディングが良く似合う!
到着時には既に8:00を回っていたのですが交通量も少なく結構楽しかったです。


この後、大観山に寄ってから帰ってきました。長尾峠からは、箱根スカイライン、芦ノ湖スカイラインを抜けてくればすぐなのですがなんとなく有料道路を回避してみたらえらく時間が掛かってしまいました。お蔭でその後、横浜方面への帰り道はどこも既に混雑。今度はもっと早く引き上げてこないと・・・



Posted at 2015/03/28 21:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年10月19日 イイね!

秋タボ@安曇野に行ってきました

秋タボ@安曇野に行ってきました  昨日、今日の2日間、秋タボ(秋のサンクターボの集い)に参加してきました。天気は快晴。絶好のドライブ日和でした。今回集まったメンバーは、9台11名。(うちサンクターボ6台。サンクターボオーナー9名)
  宿では、恒例の?まっさくんさんの123TUNE(電子制御デスビです)講座に始まり、今回初参加の大御所Aさんの秘蔵写真公開、そしてBOZIANさんとAさんとの超サンクターボオタク談話等、マニアックに盛り上がりました。
  ツーリング中も、休憩の度に何処かで誰かが工具を握っているという光景がまたマニアック!
  今回参加の皆さんのサンクターボもそれぞれ色々こだわって手を入れていますね。僕のサンクターボももっときっちり手を入れて仕上げていきたいなと思った次第。(ただし、まずは基本的なところから。)きっと開催されるであろう次回がまた楽しみです。

 今回、関東メンバーの最初の集合場所で目に飛び込んできたのがabrse037さんのランチア ラリーであります。いきなりのリヤカウル全開。



公道を走っている037をはじめ見ました。バックは八ヶ岳。


 次の集合場所では、jake55さんのマキシが登場。mv1000さんは、今回はサンクターボではなくカニ目で参加。この時期、このクルマで早朝の高速というのは苦行では?しかし、その後のワインディングでは楽しそうでした。


そして安曇野の某所に全員集合。


 Jake55さんのマキシをじっくり観察。このクルマはjake55さんと大御所Aさんが日本で作り上げているクルマ(まだ完成ではないそうです)ですが、その作り込みは凄いです。例えば、ボンネットの中はこんな感じ。分かる人には分かると思いますが・・・



そして信州の山中をロングツーリング。休憩の間も色々と話題に事欠きません。




 
 帰宅後に気が付いたのですが、ショッキングなことに1日目の途中から何故か写真の画質が劣悪に・・・。何かのモード設定のミスか?あるいはカメラ壊れた?




 今回、2日目の模様の動画撮影を試してみました。風切り音が大きいのが問題ですね。もし外付けのマイクロフォンとかが使えるなら、室内の音を拾った方が良さそうです。




  解散後の中央高速で、なんとプジョー205T16に遭遇。FBMからの帰り道でしょうか。このあとの事故渋滞で延々とこのクルマの後ろ姿を拝ませていただきましたが、このクルマ5ナンバーだったんですね。あとリヤウインドーワイパーが窓の下部ではなく、上部についているのにははじめて気づきました。そしてタイヤはミシュランのTRX。サンクターボの純正装着タイヤと一緒です。ということは純正ホイールを履く限り、タイヤの選択肢はTRXのみということですね。

Posted at 2014/10/20 00:11:26 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年05月02日 イイね!

燃調とかトラブルとか @箱根

燃調とかトラブルとか @箱根  本日も、GW連休で仕事は休み、子供たちは学校、かつ天気は快晴、ということで、ちょっと早起きして箱根まで行ってきました。まあドライブがてら途中で燃調を色々いじってみようかと。
  
  

箱根に到着しまずは麓でこれを取り付け。


これまで試したこと無かったのでどんなものかと思い。(サーキットでやってみたいのですが恐らくプレス以外は禁止なのでしょうね。)結果ですが、画角とかはOKなのですが、音声に難あり。防塵ケースに入っているので拾う音は小さ目、そして風切音ばかりが耳に付き今一でした。(なので動画のアップは無しで)



  それからは、ターンパイクを行ったり来たりしつつ、燃料を濃くしてみたり、ブーストを上げてみたり、こちょこちょやっていました。まずは安全マージンの為に、燃料はできるだけ濃い目にしておきたいところで、徐々に濃くしてみたのですがある程度濃くするとアイドルが不安定に成ってきます。あと明らかに排ガスが臭くなりますね。
で、走ってみてなのですが・・・・う~ん良く分からない。まあ体感で明確に分かる程、加速が悪化することは無かったというところまで。ただ、加速時のA/F値を観察していると全開で回転を上げれば上げるほど、徐々にA/F値も上昇(薄くなっていく)して行き、今日のトライの中で最大濃くした状態でもMax14.0に届いてしまいました。(2速6000rpmオーバーで)今日のコースはかなりの登りだったので、同じエンジン回転数でもより燃料を必要としているのは確かですが、いずれにしても燃料供給が追い付いていない?A/F値の測定ってギアとかエンジン回転とかどのような状態で評価するのが適切なんですかね?



  と、ここでトラブル発生。ブーストが上がらない・・・またか・・・。とりあえずおとなしく頂上まで行こうと再び登りだすと、いつも以上に調子が悪い。ブースト掛かっていなくとも吹け上がらず、かなり盛大なバックファイヤーが。
  これはやばそうと、近くのパーキングに避難。と同時にエンジンストールし、そのままセルは回れど再始動せず。こりゃまたレッカーか・・・・。
  で、一応エンジンルームを覗いてみると・・・。ゲゲッ。なんとインタークラーホースが4本揃って抜けていました!!



  イヤ~嬉しかったですね。これならすぐに自分で治せるので。人気もなく、うぐいすの鳴き声だけが聞こえるパーキングで店を広げて修理と相成りました。涼しい高地の風が心地いい~。(夏でなくてよかった)



  修理が完了し。エンジンは問題なく始動。でも心配なのでトロトロと頂上に向かいました。今度またドックインしてきちんと締めてもらいます。
  
  頂上では、どこかのメディアがクルマの撮影中。1枚の写真撮るのにかなり時間を掛けていました。時間的には撮影9割。試乗1割?試乗されていたの沢村慎太郎さんだったのかな?サングラスを掛けていたので判別できず。「スーパーカー誕生」読みました。
クルマは最新モデルのマクラーレン650S。MP12-4Cのビックマイナーチェンジ版。顔がP1、おしりはMP12そのままという感じ。もうこの世界は異次元過ぎて余り興味なし。マクラーレンF1は大好きですけどネ。



  そんなこんなで今日は、昼過ぎに帰宅。連休の残りは家族と一緒に。(つまり、サンクターボはこれでおしまい。)次のサーキットはどうしようかな?TC2000走りたいです。


Posted at 2014/05/02 17:31:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@ijin さん それは残念😢 自分も修理が間に合わず欠場です😭」
何シテル?   11/04 12:33
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation