• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kim5tのブログ一覧

2012年06月25日 イイね!

代官山蔦屋書店へ

代官山蔦屋書店へ 本日、サクターボを引き取りに行って来ました。フィルターを調べた限り心配されたガソリンの汚れも発生しておらず一安心。慣らし運転後のオイル交換を行い、後は以前からの持病のたまに3→2速のシフトダウン時にシフトが入らなくなる症状の改善の為に少々手を入れてもらいました。
 あと温間での始動不良の件も見てもらいましたがアキュームレーターに不具合があることが判明。フランスに部品注文していますが、まだ到着まで時間が掛かりそうなので取り合えず引き取って来た次第です。案の定、今日も途中、買い物した後の再始動でまた症状発生。ただアキュームレーター不良による燃圧低下が原因と分かったのでとりあえず辛抱強くセルを回し続けるのみです。(このアキュームレーターの機能は始動後は特に必要ないものとのこと)
 入庫前と同様、クルマは絶好調。そろそろサーキット復帰の計画しようかと。ただしとりあえずブーストはノーマルのままで。現状、ブーストはMAX0.8Kです。

 わざわざ、上京してそのままトンボ帰りももったいないので今日は代官山に寄ってきました。でTOPの写真が代官山蔦屋書店です。漢字で書くとピンときませんが用はTSUTAYAです。ただし兎に角オシャレ?なコンセプトの特別な店舗である訳です。日曜日ということもあり賑わっていましたね。店内のスタバも長い列ができていました。
 でその中にクルマ、バイクの専門書コーナーがあるのです。恐らくクルマ・バイク本では首都圏最大規模と思います。このコーナー実は、世田谷の環八沿いにあった専門書店リンドバーグが移転してきたものなのです。リドバーグには長年お世話になってきました。栃木に来る前はずっと横浜に住んでいたので休日の午後にクルマでぶらりと出掛けるのに程良い距離でした。80年代後半に、当時、唯一出版されていたサンクターボの洋書(フランス語なので未だに読めませんが)を買ったのもリンドバーグでした。おお!こんな本があるんだ~と感激したのを良く覚えています。当時はインターネットも無く、情報は店に行って探すものでした。それだけに店を回るというのは期待感があって凄く楽しかったですね。
 今回の移転は僕の知る限りでは3回目の移転と思います。移転の度に店の雰囲気は良くなってきましたが今回の移転も僕的にはGoodでした。有料ですが都心にも関らず広い駐車場もあるのでクルマ好きで集まるのにも最適かと。(年中無休。AM7:00-AM2:00!!)もっとも栃木からでは気軽に行ける距離ではありませんが・・・・。

http://tsite.jp/daikanyama/store-service/tsutaya.html

http://www.lindbergh.co.jp/

 で今日の収穫は下の写真の2冊です。あとフランス語ですがプジョー205T16の新刊が出ていました。(昨年出たサンクターボの本と同じシリースの模様)でも中味はそれ程目新しくなかったので購入は止めておきました。
 結構、洋書買うの好きです。というかやはりマニアックなクルマの本って洋書しかないですからね。(最近ではジャガーEtypeライトウエイトの本を買いました。分厚くて結構高かった)まあ記事は読まずにページを眺めるのみのことの方が多いのですが、いつか時間のあるときにじっくり読むぞ~。という気持ちはあるのです。(結局老後の楽しみになる?)

Posted at 2012/06/25 01:28:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年05月26日 イイね!

表筑波スカイラインへ

表筑波スカイラインへ 今日もクルマ仲間のお誘いがあってサンクターボでぐるりとドライブしてきました。今日出向いたのは、表筑波スカイラインです。ここに来たのは、ちょうど6年前の同じ時期にサンクターボの集いがあり5台のサンクターボでコンボイ走行して以来の2度目です。ゆったりと現地集合10:00。そして長々と車談義して昼飯食べて帰ってきました。天気も良く、また自宅がある宇都宮からだと往来はまったく渋滞無しで気持ちよくサンクターボで走れました。
 先週の走行で慣らし運転も1000kmを超え、今日はもうタコメーターは気にせず踏みたいときはそこそこ踏んで走りました。まだブーコンはOFFにしておりブーストはノーマル状態(MAX0.8Kくらいでした)ですが、エンジンの吹けは絶好調で少なくとも今日走った比較的タイトな峠道ではまったく十分な加速でした。これまでで最高の状態かも。
 またそれ以上に嬉しかったのがハンドリングの目覚しい向上です。あくまでもタイトな峠道を制限速度?で走った範囲での印象ですが以前とは比べ物にならないくらいの好フィーリングでした。何が変わったかというとコーナーリングスピードだと思います。コーナーに侵入したあとのフロントタイヤの接地感がよく、またリヤのトラクションが良くなったお陰でアクセルをグイグイ開けていける感じでした。コーナリング中から早めにアクセルを開けられるので立ち上がりのターボラグも少なくなり走っていて気持ち良かったです。LSD装着&ショックを固めた効果絶大!!ただこの峠道の経験はほとんど無いに等しかったので、きちんと新旧比較ができている訳ではありませんが・・・・。良くなってるはずとの思い込みの要素も多少含まれてる?早いところサーキットのタイムで本当の効果を確認したいですね。思い込み的には、「TC2000で2秒違うのでは」くらいの感触なんですが・・・・(まあ2秒もUPというのは元のレベルが低いからこそですが)

それでは本日出合ったクルマの一部をご紹介

<R34 GT-R>
このクルマはなんとNISMOのコンプリートエンジンを搭載!このエンジン1機で僕のサンクターボ1台買えます。絶滅危惧種の直6エンジン車のひとつの頂点として、R34GT-Rの価値は高いと思います。(もうひとつの頂点はBMW M-Powerかな。ただし個人的な頂点はTVRタスカンスピードシックス)


<フレイザークラブマン>
いくつかあるスーパーセブン種族のひとつ。このクルマの特徴はエンジンがトヨタの3Sであること。さらにこのオーナーはエンジンをいじり倒しており、ミクニのスライドバルブキャブがまさにバイクサウンドを奏でていました。


<ロータスエラン>
26R仕様ですね。フェンダーの膨らみがカッコイイ!
Posted at 2012/05/26 21:06:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2012年05月20日 イイね!

大観山&お台場 遠征

大観山&お台場 遠征 昨日は、会社仲間で箱根大観山に集合してきました。栃木からだと遠いですが(今日は4:15出発)エンジンの慣らしには好都合です。当然全開にはしていませんがクルマの方は絶好調!!お仲間の小学生の息子さんのリクエストでサンクターボの試乗へ。サンクターボを知っている小学生にはじめて会いましたが(我が子を除き)何でもグランツーリスモで知ったそうな。よくできたお子さんです。ちなみに我が子は嫁さんに サンクターボ=いけないもの と洗脳されています。

  

  箱根を後にして引き続きお台場へ。誘いがあったので旧車イベントをちょっと見学。気になったクルマを紹介すると・・・・

ランボルギーニミウラ
  もし予算5000万円で好きな車1台買ってくれるとなったらこれを買います。写真でみるより実物はさらにペッタンコ。最近は出来の良いミニカーも色々発売されていますが、この見た目のペッタンコ感を表現できているものはまだ無いように思います。(最近のミニカーは実車の形状を忠実に縮小しておりレベルが高いのですが、本当に雰囲気のあるミニカーには見た目の印象も加味したデフォルメが必要と思います。特に小スケールのものは。)


スカイラインGT-R(PGC10)
  ハコスカGT-Rですね。僕は特に4ドアが好み。純正同様の黒の鉄ホイールが渋い。現代の水準からすると、遅いエンジン、古臭いハンドリングっとなってしまうのでしょうが、現代車には無いヒストリックカーならではのフィール&満足感を楽しむには最高の国産車と思います。ちなみに、現在日本最速のハコスカGT-R(当然エンジンはS20のまま)はFSWで2分切ります。(ナンバー無しの競技車ですが)


サニー(B310)
  サニーといえばTSレース車でしょうが実はこのクルマは当時のジムカナーDクラス(改造無制限クラス)の全日本チャンピオンカーです。クーゲルフィッシャーの切れのイイ吹け上がり音は最高ですね。恐らくキャブではこの音は無理。


お台場のイベント会場を出ると遠くに今話題のこれが見えました。とりあえず足元まで行ってパチリ。



と言う訳で一日で結構距離走り、慣らし走行も計1000km超えました。
クルマの方はエンジン、ハンドリングとも好印象でこの状態でサーキット走ればタイムアップしそうな予感。でもエンジンの様子をもう少し見ます。(次もう一度ブローしたら財布の方もブローなので・・・・)
Posted at 2012/05/20 10:17:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2011年11月13日 イイね!

大観山まで

大観山まで 昨日は、会社の車好き、バイク好きが大観山に集合するとのことで足を延ばしてきました。(栃木からだとさすがに遠い)
 前回のサーキット走行以来エンジン不調となっていますが、とりあえず流れに乗って走行する分にはまったく異常無し。踏み込んでブーストが掛りだすと吹けません。主治医の入院の予約が取れたので車持ち込みのついでに箱根に寄って来たという感じです。
(かなりの距離の寄り道ですが)
 こんな調子なのでドライブ事態を楽しめる状態ではまったくなかったのですが、車を眺めながらの車談義は楽しいものです。
 でもターンパイクの上りは大変でした。あの急勾配でブースト効かないとスピードが出ない出ない。
一般車にあおられ登坂車線に逃げまくりでした。
 箱根から折り返して昼過ぎに無事主治医のガレージにドックイン。まずは重症でないことを祈るばかりです。

Posted at 2011/11/13 18:57:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@ijin さん それは残念😢 自分も修理が間に合わず欠場です😭」
何シテル?   11/04 12:33
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation