• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あいんのブログ一覧

2011年11月14日 イイね!

RB1オデッセイ用6PODレーシングキャリパーキット売ります!

RB1オデッセイ用6PODレーシングキャリパーキット売ります!皆さん おはよう御座います♪


入院生活も五日目になりました!


10日に扁桃腺を摘出手術後 未だに 喋れませんが(-o-;)


そのうち 治るでしょ…


なんせ 手術内容は切って 終わり… 知らなかった…


後は 自然に 瘡蓋が出来るまで 大人しく自然治癒待ち…(^_^;)


本題ですが 今 リメイク中の僕のオデッセイに 付けている


『KRZ 6POD 355φ』フロントブレーキキットを


購入してくださるかた探してます♪


アルミモノブロックキャリパーで2ピースローターです。

使用状態は 取り付けのみで未使用ですが

板金屋に置きっぱなしの車なんで 小錆はあります。

カラーは粉体塗装のレッド、ベルハウジングはブラックです。

クリアランスですが355φなんで19インチ段リムまで確認してます。

ビックキャリパー対応ホイールでないと干渉すると思いますので宜しくお願いします。

定価は約30万です。

売値は20万でお願いします。


特に急いでませんが、ボーナス時期に どなたか 購入しちゃいませんか?


因みに売却理由は リアキャリパーと色を合わせたい為(笑)


宜しくお願いします♪
Posted at 2011/11/14 07:20:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2011年11月12日 イイね!

オデッセイ進化論②

オデッセイ進化論②皆さんこんばんは♪

リアフェンダー作成中ですが 失敗しちゃったのでやり直します(^_^;)


出幅有り過ぎで好みじゃない…


肩の角度やドアに掛かるのは好みですが

バーフェン部分がデカ過ぎ(^_^;)


板金屋さんゴメンナサイm(_ _)m


再度宜しくお願いします!
Posted at 2011/11/12 17:54:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | モブログ
2011年11月11日 イイね!

ワンオフオイルパンガード、タンクガード作りませんか?

ワンオフオイルパンガード、タンクガード作りませんか?皆さんこんばんは!

既に 奈良の杉ッセイが 発表してくれてますが

今まで市販化されてない RB1オデッセイ用の


オイルパン、ミッションガード と タンクガードを作製しようとしてます!


オイルパンとミッションケースをガードするのが25000円から35000円。


タンクガードが25000円から35000円。


人数増えれば値段も下がると思います。


この機会に是非 皆さんノッテ頂けませんか?

春までには作製しようとしてもらってます♪


ただし!


あくまで競技用部品なんで


擦りまくって 穴空いた、千切れて他に被害があったなどの

クレームはなしで(笑)


強度は簡単には千切れないようには作製ですが


ガードがあるから 100%壊れない保証はありませんから!


保証受けたい方はノーマルで乗って下さい♪


擦り方や運転技術の差もありますしね♪
Posted at 2011/11/11 22:10:30 | コメント(12) | トラックバック(0) | モブログ
2011年11月09日 イイね!

プリロードに関して②

プリロードに関して②じゃあ なぜ レートを上げるのを嫌がるか、まとめてみます。

結局は好みですが(笑)

①、跳ねる。
②、段差を拾った時にゴトゴト拾う。
③、固定観念(笑)

ですかね?

跳ねる感覚って 衝撃を一回で抑えれずに
何回もショックが伸びたり縮んだりを繰り返す事ですよね。

あの落ち着きが悪いとか 納まりが悪いのって そもそも バネは 常に縮んだら伸びようとする ものです。

そのバネの動きを抑えるのがショックの減衰力な 訳で 減衰力あれば バネの振動を減衰できます。


プリロード掛けてれば常にバネは伸びようとしてるので

突っ張った状態です。 ショックが伸びる方向に力かかってるんで 伸びる際に減衰させる力も必要になります。


逆に バネレートを上げるのは 干渉するからで 縮みにくくしたいんですよね?


でも プリロード掛けたら 高いレートを減衰させるのは大変ですし 伸び側ストロークが無いと

簡単に浮きます(笑)

ゴトゴト拾うのは バネレートよりも むしろショックの縮み側減衰力が高いと今までの経験で分かったので

だったら ショックの減衰力的には縮みやすく伸びにくいショックなら

イイカンジじゃないのかなぁと思ってます!

別タンとか最高(笑)
因みに 無駄にショックが短過ぎでもオイル容量が減るので

減衰力、ストローク量に関しては不利ですね。

プリロード難しくですわ(笑)

因みに遊ばせるのは違法なんで(笑)


合法的にはヘルパー入れるのが無難です。


フルタップ、別タンで全下げ時に 殆どロアブラケット側は目一杯縮めた状態の


車高調が理想的です♪


あ~ 結局 まとまりのない 乱文失礼しました笑




そうそう ショックの減衰力もバネレートと同じく


初期からの動き始めより 減衰力が発生するんじゃなく

ある程度ストロークしてから減衰されるんで やっぱ ショックとバネの美味しいとこで 仕事させたいですよね。


油圧は一定のはずなんですが 結局入力が一定の力じゃないし(笑)


ショックのピストンスピードによって 変わりますし♪
Posted at 2011/11/09 19:25:01 | コメント(21) | トラックバック(0) | モブログ
2011年11月09日 イイね!

プリロードに関して!

プリロードに関して!昨日は まとめて書きたかったので 自分なりに 分かり易く、


見て貰いやすく(笑)書き直しますm(_ _)m

あ!今日から入院なんで 暇人が更に超暇人なんで 更新率あがりますよ(笑)


乗り心地が悪いって定義を まずは まとめます。


車高が低く過ぎて アームロックやメンバーロック、タイヤが天井に乗る事による 異音は割愛します(笑)


①、路面の継ぎ目でギャップをゴトゴト拾う。

②、ショックが伸びた時に音と共に衝撃がある。

③、ギャップを越えてジャンプする。

④、ジャンプしてしまったら 着地の時に体にドンっと衝撃がある。

⑤、そもそもジャンプする(笑)

⑥、路面の左右のうねりで揺れが収まらない。

⑦、ギャップを越えても 一回のバウンドでは収まらず、数回バウンドを繰り返す。


ざっと 個人的に感じてるのは こんな所でしょうか?


では、次に何故プリロードを掛けたがる傾向にあるのか まとめてみます。


①、干渉するから。
②、↑より縮みにくくしたいから。

③、スプリングが遊んでたら 底づきする可能性あるから。

④、遊んでたらダメって固定観念。

⑤、縮みにくくするためにハイレートを入れると 跳ねると思ってるから。

⑥、↑よりプリロードを掛けたら良いねって話がひろまってる。

こんな感じですか?
プリロードを掛けても 伸び側のショックストローク量を減らしてるだけで

伸びない足は うねりにより片足浮いたりします。

浮いてたら 浮いてないよりは 不安定になります。

教えて頂いたのが プリロードかけてて 常に突っ張った状態で
ギャップを越えた場合は伸び側ストロークがないので ショックが伸びきり、ジャンプし、その伸びきった状態から

着地する時に プリロードが掛かってる分 衝撃も増え、タイヤは伸び側ストロークが足りず浮いてるので ドンって 一気に落ちます。


ショックが伸びきる時にも プリロード掛かってる分 バネは常にショックを伸ばそうとしてるので ショックは上付きします。

逆に伸び側ストロークがあれば 浮くようなギャップもショックがしっかり伸びてるので ショックが縮み始める時に路面に対して
タイヤは押し付けられては いませんが、浮いたりはしてないので そっと 手を添える感覚と言いますか、 縮み始める時にはショックが仕事してます。
Posted at 2011/11/09 18:34:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「みんカラ:週末モニターキャンペーン【秋の洗車モニター企画】 http://cvw.jp/b/754625/43296966/
何シテル?   09/23 14:10
まだまだ病気は治らないw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12345
67 8 910 11 12
13 1415 16171819
20212223 242526
2728 2930   

リンク・クリップ

ロアリングキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/30 01:48:19
CLS550 後期LEDテール装着② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 11:01:09
Pertronix製イグナイター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 02:12:17

愛車一覧

ダイハツ エッセ エッセ (ダイハツ エッセ)
オトナなさっぱりユーロ風 テーマはやり過ぎないw
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
通勤禁止命令の快速号w
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
フル後期仕様の通勤快速号!
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
威圧感と走りは素晴らしいです♪

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation