
今朝、通勤途中に反対車線で
いきなり鳥がさかり出して
あっけに取られた越前蟹です。
マジではじめて見たんですよ(笑)
画像は、コンペ課題に取り組んでいるわたくしです。
ここからキツ~イ115度の斜面に入るところです(涙)
さてコンペ当日、私が立てた作戦は2つ、
まず1つが、「1グラムでも身体を軽くする」
いつも朝食ぬきなので、お昼はガッツリ食べるのですが
か○どやのお弁当を、いつもは大盛りのところを普通にして、
サイドメニューのカップヌードルも無し!!
その上、その日一日の水分の補給を極力控えました。
そして2つ目は、今回のコンペに
国体少年男子の代表選手が出ているので、
その子について回って登る手順を参考にする「コバンザメ作戦」!!
(別名金魚のフンとも言いますが、もちろん本人には了解済みですよ)
夜、いつものセンターに行くと、
こんな人や
あんな人まで・・・orz
あわよくば決勝に進出を目指していた越前蟹のお先は真っ暗になりました・・・。
さて、基本的なクライミングの大会のルールですが、
今回はロープを使用しない
「ボルダリング」です。
まずは、予選課題が複数用意され(今回は6課題)
難易度と、ゴールするまでにかかった回数によるポイントの合計で争われます。
たとえば、7級課題 1~2回目でゴールだと10点 3回目だと5点 4回目だと3点。
4級課題 1~2回目で30点 3回目だと18点 4回目だと10点のように
難しいものには高得点が加算されていくのです。
それに加えて、途中にK点というところがありそこに両手を添えるか、
次のホールドに手が届けば、ゴールできなくても一定のポイントが加算されます。
例を挙げると、
スタート→ホールド→ホールド→ホールド→
K点→ホールド→
ゴール
7手の課題だとK点に両手を添えるか次のホールドにタッチすれば、
そのあと落ちても一定のポイントが付きます
予選の場合はほかの選手と順番に登っていくので、
ほかの人の手順や身体の使い方を参考にすることが出来ますが、
(今回のコバンザメ作戦ですね)
決勝ではそうは行きません。 その後のことはまた明日にでもUPさせていただきます!!
Posted at 2011/05/27 22:58:00 | |
トラックバック(0) | 日記