ヘッドアップスピードメーター製作
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
私の車のメータは暗い。
ちょっと正確にスピードを読もうとすると、事故になるくらい見えない。
バルブ交換は勿論、EL化も試みましたが…
表示部が鉄板で、透過性ゼロ、絶縁もできなくてELフィルムも駄目と八方塞で諦めました。
追加スピードメーターを製作します。
当初は正面表示の計画でした。
これはその時の画像です。
材料費は7000円と結構掛かっています。
ケースの大きさは、外寸で、縦75mm横75mm高さ45mmの立方体です。
回路はスペースギア専用ではなく、汎用で、設定は必要ですが、国産ならあまり車種は選びません。
個人製作で量産はできませんが、欲しい人にだけは作る予定です。
2
内部の回路です。
凄い高性能部品が入っているのではなく、汎用部品で形成されています。
速度の算出方法はカーナビと同じ原理です。
分かる人には説明はいらないと思います。
3
正面から完成状態を見るとこうなります。
汎用のアルミ小物入れを潰して中に基盤を入れています。
一応透明アクリル板が張ってありますが…
みっとっもなく内部の基盤が丸見えです。
表示も見えるので、良しとします。
表示部は7セグLEDです。
基盤剥き出しっぽくて格好悪いので、表示部だけ外に出せば良いのではないかと思われるかもしれませんが…
ケースがアルミなんで絶縁が大変なんですよ。
4
電源を入れるとこの通り、明るい所では良く見えない程度の光量で、夜間に向いています。
元々夜間にしか使わない予定で製作しましたので、個人的にはちょうど良い感じです。
表示は1km/h単位で小数は表示できません。
理論上999km/hまで表示可能です。
5
スペースギアに仮設しています。
この後、取付に良い場所がなく、ヘッドアップ表示に変更する事になります。
6
画面中央よりも少し右上の0(ゼロ)の表示がヘッドアップにしたメーターです。
手前の配線はメーターの仮設ケーブルです。
画像がぶれてる?
すいません。
左手が悪いんでこれで限界です。
7
うーん
さらにぶれてますね…
ちゃんと表示できる事だけ伝われば良しとして下さい。
撮影に失敗したイメージ画像で、メーターのせいではありません。
まだ仮設で取付は先になります。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( スペースギア の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク