• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆぅ丸のブログ一覧

2014年02月18日 イイね!

マクラーレン650S発表か

来月3月に開催されるスイスはジュネーブでのモータショー。比較的ここで新作の発表がなされるものも多くて非常に期待してます。

そんな中・・・

さっそくマクラーレンが""650S""なる姿をあらわにすると・・・・




過去、MP4‐12C、P1と出してきて、既に今回で3作目。


















<仕様>
*エンジン:3.8LV8ツインターボ
*最大出力:650ps(25ps増 MP4‐12C比)
*最大トルク:678Nm(78Nm増 MP4-12C比)
*0-100km/h:3秒(0.1秒速い MP-12C比)
*0-200km/h:8.4秒(0.5秒速い MP-12C比)

*価格:3300万円 VAT含


ここでVATは欧州税金のことですので、抜きにすると2800万円程度になります。こんな風に書いていると、金銭感覚がかなりずれる・・・
税金で500万円も下がるんですから。それだけ母体も高価ということなんですがね。

さて発売はというと、既に2ヵ月後の4月ぐらいとの噂ですので、今回のジュネーブにて一部の方々より受付けが開始されるのでしょうか・・・・




マクラーレンは1963年に設立で、馴染みあるようにF1参戦ではちょ~ぅ有名で、これが1966年。それで今に至る・・・つまり誕生から50年続き、F1参戦は48年目を迎えようとしているわけで・・・
レースの実績を見てもすばらしいですよね。ここで培われた技術が、MP4、P1に活かされたということなんでしょうね。


マクラーレンの超軽量車は、やはりこれか・・・・な(笑)



Posted at 2014/02/18 20:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月13日 イイね!

Lexus RCFってかっちょいいかも…

ここ最近のTVコマーシャルはエコカーブームも過ぎ去り・・・・どちらかというと、燃費は良くて当たり前の世界から、安全安心制御へと変わってきてますね。

いわゆる自動ブレーキ・・・でも、保証はない。当たり前ですね。自動運転という名前も反論出てますが、いずれ、将来・・・自動運転と呼べる日がやってくるのでしょう。そうなるとクルマって移動手段だったのか?という疑問もありますが。。。

公共機関であればモノレールは自動運転、アメリカなどで活躍している大型積載車(タイヤが2m近くあるもの)も自動運転に近いですね。後者に関してはGPSを使用したものですので、完全自動とはいいづらいですが・・・

いっぽうで、

比較的高級車になると、4輪駆動が搭載されてきました。トルク配分を制御して俊足発進時にタイヤが地面を捉えるようにしたり、コーナーで滑らないように制御したりするためですね。そういった意味で4輪駆動が採用されつつあり、これも安全を意識したものとなります。

傾向として

軽自動車やプリウス級のクルマにカメラ(レーダー)による安全システム・・・・高級車から4輪駆動による安全システム・・・・その中間は?が一番中途半端で、どちらも初期に採用されづらい。背景は、一番の売れ行きであるために、万が一の故障やクレームが発生すると被害が被るから。


さて

クルマ好きな人にとっては、やはり優雅に遊びたいわけで・・・

Lexusより「RCF」なんぞの立派な姿もちらほらと・・・特にGT500への参戦がおこなわれるマシンですので、その変貌っぷりは魅力あり。


まず









<RCF仕様>
*エンジン:4969cc V8エンジン
*エンジン中身:チタンバルブ、鍛造コンロッド採用
*最高出力:450PS以上
*最大トルク:520Nm以上
*トランスミッション:8-Speed SPDS(スポーツダイレクトシフト)」
*駆動方式:FR+トルク・ベクタリング・デフ
*ボディサイズ:全長4705mm 全幅1850mm 全高1390mm
*ホイールベース:2730mm
*乗車定員:4名
*タイヤサイズ:フロント235/35R19、リヤ275/35R19
*カーボン:エンジンフード、ルーフ、リヤウイング


とハイパフォーマンスに相応しいと思われます。これはこれで良いとして、更に遊びを追求した外観となるGT500!!















過激です!!
実車みにいきたいっすね。
Posted at 2014/02/13 00:44:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月11日 イイね!

VW beetle has a power of 500ps over

シカゴモータショーでは楽しそうな夢のあるVWビートルが出展されてますね~。ずばり、ラリーVersion GRCビートル と呼ぶそうです。

と、いうことで、色々調べてはいるものの・・・・余りにも情報が公開されていないっす。

















<GRCの仕様>
*車両ベース:ビートル(見た目どおり)
*エンジン:直噴ガソリンターボTSIのモディ
*駆動方式:4WD
*最大出力:560ps以上

比較として、
ビートルGSRが206psなので、倍近くに跳ね上がってますね。さて、2012年にも面白いものが発表されてまして、ラスベガスでのSEMAショー12で、ビートルのカスタマイズとなるスーパービートルというものがありました。







ここにヒントがありまして、
スーパービートルは、VWvortex社とAPR社が共同開発したもので、ザ・ビートル ターボをベースに、さらなるスポーツ性能を追求して、

<スーパービートルの仕様>
*エンジン:2000cc直4ガソリンターボ
*タービン:TSIユニットにAPR製ターボチャージャー
*インタークーラー、ピストン、吸排気:オリジナル
*最大出力:500ps超


というものが出展されました。しかも、パワーがあるので4WDとなっているので、これがGRCのベースになっているのでは?という噂ですね。

しかし、2000ccで500psを出すなんて凄いです~・・・・恐らく軽量化するために試行錯誤されているでしょうし、その馬力を活かすための補強もしているでしょうから、ありとあらゆる技術を盛り込んでいるんだと思われます。

詳細なスペックがでると、これまた楽しみですわぁ~

Posted at 2014/02/11 00:04:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月07日 イイね!

チューナーメーカの夢

久々の・・・・投稿・・・・しばらく本業に専念してまして・・・。

お題は、「チューナー企業」

メルセデスが比較的すきなもんで、これに的を絞っていきます。
①AMG
②Brabus
③Carlsson
④Lorinser
⑤ABC
⑥RENNTECH
⑦Vorbild
⑧Kleemann
・・・・
こんなもんでしょうか?(汗) 主としてエンジンをいじいじするブランドしかあげてません。パーツ企業までリストするときりが無いので(詫び)

いまや旧愛機は②・・・懐かしさを感じる、たかが3ヶ月前までの話なんですがねぇ~。それで現愛機の⑦・・・放置ぎみ(笑)



では今回⑧のKleemannを挙げてみました。まずは歴史。

29年前にデンマークの首都コペンハーゲンに近いファールムという町に会社が設立。当時は2人の青年で起業したんです。それでですが、皆様・・・このブランドはご存知ですかね?
聞きなれないかもしれまへんが、「K」ロゴエンブレムが認可されているもの。










1985年にメルセデス・ベンツのエクスクルーシブなチューニングとスタイリング・デザインに情熱をメラメラと燃やして、1988年に初めてクリーマンのコンプレッサーの組み立てが顧客向けに販売というのが簡単な歴史。


コンプレッサー・システムの開発はメルセデス・ベンツのチューニングにとって最も効果的であると認識されたみたいで、めっさくさ頑張って開発をおこなって、それで、クリーマンA/Sがより効果的なコンプレッサー・システムの大量生産を開始。継続的な開発とカッティング・エッジの技術を通じて、ノウハウと専門技術を得て、今日に至ったということ。










<Kleemannの企業哲学>
①Kleemannのアップグレードは、あなたのメルセデス・ベンツやAMGを全く他のレベルへ導きます。
②Kleemannのデザインは、車両の本来の形とラインを尊重しながらも、車の姿をより意味のあるものへと洗練していきます。
③Kleemannのゴールはメルセデス・ベンツとAMGのベストクオリティーを引き出すことです。
④トップラインのモデルに施されるKleemannのフルチューニングはスタイル、安全性そして確実性を決して妥協しません。
⑤車を持つ楽しみと、運転の喜びを世界中のお客様にお届けすることが、Kleemannの車を特色づけるものになっています。

う~ん、こういった夢をもって実現させていく・・・いわゆる「有言実行」・・・そして、顧客層から高い評価を得ることにより、さらに洗練されていくんでしょうね。常に夢を追いかけて、妥協せずに進めていくってことは、いまの世の中でも大事なことですよねぇ~


ちなみに

Kleemannのコンプレッサー・ユニットは、空気から水へ統合されたインタークーラーを搭載したルーツタイプのコンプレッサーから成りたってます。取り込み口のマニホールド、コンプレッサー、そしてインタークーラーを一つの統合ユニットへと合体させるシステム。
この構造は低いエンジン回転でブーストを掛け、その回転を保ちながらブーストを一貫して維持します。その結果、エンジンはアップ・ダウンすることなく、特徴的ななめらかなパワーを要求に応じて即座に出力されます。










残念ながら、わたしは乗ったことが無いのですが・・・一度は運転してみたい仕様ですねん。

現愛機のCLSも、同じようにスーチャーキットを搭載させてもらっとりますが、これもなかなかなシロモノですねん。

今回挙げたチューナーメーカーが、同じ車種でイジイジしたもので運転比較をしたいもんです。
Posted at 2014/02/07 15:16:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月28日 イイね!

入山料1000円

本日、わたくし••••また東に向かって~(^O^)v

でも途中までなんですぅ~ さて来たところは富士山•••そう、つい先日入山料が1000円となったばかり•••







世界遺産に登録され、利用者も増え、ゴミも増え、遭難者も多い•••などなど、管理が大変になってしまったからですね•••さすがに仕方ないかな

なお

以前のわたしの田舎もここだったんですが、なつかしいです••••朝起きると毎日見えるところにすんでましたから。





でも、まだ、いとこが住んでいるからいずれ又来たいですね。





さて

登山ではないので、仕事もおわったし帰るとするかぁ~(^・^)


Posted at 2014/01/28 17:11:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シンKSさま、またまた参上(笑)

SL大事にしてくださいね。 」
何シテル?   05/11 20:42
ゆぅ丸(改名済み)です。 車に関わる仕事しているもんやから、最新情報はつねに持ってます。えぇ~、ずばり今から5年から7年先の状況は・・・と言われれば、つい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インプカーニバルへ~ そして😭😭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/10 22:07:41
BRZ ts 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/15 23:59:15
Nuts meeting!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/02 19:48:37

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
Elite sportsオリジナルの自社チューン仕様。 Vorbildでまとったフルキ ...
テラモーターズ SEED48 テラモーターズ SEED48
電気ではしるエコ専用車。いくらでもパワーアップできるぜ!
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
フルバリグラインできめますた!たまぁに乗ると楽しい、やはり小回りがきく。
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
わが愛車。 内外装ともにブラバス仕様です。室内はモニターも入れてます。 のったぁ~  ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation