
今日は朝から、ランエボのETC車載器と後席用モニターを取り外してティーダに移植してもらうために、日産Dにランエボを預けに行きました。
今日はどうしても仕事を休めないので、営業マンさんに無理を言って、厚かましくも最寄駅まで送っていただくことにしました(笑
当初、ランエボで送っていただくつもりにしてたのですが、営業マンさんが「ウチで車出しますよ」と言ってくださいました。
で、用意されてた車が、電気自動車のリーフ。
私、いわゆるハイブリッド車にも乗ったことがなく、電気自動車はもちろん初めて♪
その、あまりの静かさに驚きました。
当たり前ですが、停車中も全く振動はありませんし、全く音はしません。
(実際には、車外ではエンジン音もどきがしているそうですが、車内からは確認できません)
加速もガソリン車よりスムーズです。
営業マンさんから聞いた話によると、航続距離は満タン充電で200キロだそうですが、実際には150~160キロ程度とのこと。
まぁ、エアコンつけたりカーナビつけたりしますからね。
それと、高速走行では、時速80キロを超えると電気の消費が激しくなるとのことです。
で、気になる電気代。
ガソリンとの比較になる訳ですが、換算値でガソリン車のおおよそ10分の1程度ということです。
例えば、月に10,000円のガソリン代を支出しているとすると、同じ距離を走るのに、電気代1,000円で済むという計算です。
あとは、やはりスタンドの整備・拡充が課題かなと思います。
航続距離200キロだと、余裕で大阪-神戸を往復できますが、渋滞が続いたり、灼熱状態でエアコンがんがんだと、やはり不安と闘いながらのドライブになるでしょうね。
自宅や日産D以外で、一体どれくらいの充電スタンドがあるのか把握はしてませんけど、街を走ってて、そんなに多くはないという印象ですよね。(むしろ、見付ける方が難しいぐらい?)
それと、すっからかんの状態から充電するのにどれぐらいの時間がかかるのか?
ガソリンなら、すっからかんから満タンにするのに、どれだけ掛かっても5分といったところでしょうか。
電気自動車が普及するには、まだまだ課題はたくさんあるんだろうなと思います。
でも、大阪府下のとあるタクシー会社さんは、ほとんど全てをリーフで営業しているそうです。
その数、数百台になるそうです。
同じ値段なら、電気自動車に乗ってみたいですよね。
さて、今、まさに電気自動車普及の過渡期だと思います。
5年後はどうか分かりませんが、10年後には電気自動車の方が多くなっているのかもしれませんね。
ハッキリ言って、運転をする楽しみというのはないと思います。
そういうのを期待する人が乗る車ではないんでしょうね。
でも、リーフのレーシングカーもありますよね。
時代は変わりました。
子供たちに美しい地球を残してあげたい・・・。
そんなことを考えたひと時でした♪
Posted at 2011/10/06 13:04:51 | |
トラックバック(0) | 日記