• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

coco☆彡のブログ一覧

2015年10月26日 イイね!

ドライブ旅行 in マルタ 〈ビーチ以外編〉

ドライブ旅行 in マルタ 〈ビーチ以外編〉日本の皆様こんばんは♪ ココです*^^*

早いもので、前回マルタドライブ旅行の前編をUpしてから、もうあっというまに1ヶ月経ちそうな気配。。(汗

昨日に、サマータイムがすでに終わっており、日本と時差が8時間になってることをソシャゲー上で知った私です。^ー^ヾww


ということで(?)風化しないうちに後編を~


まず冒頭の写真で、もうお気づきかもしれませんが・・・


・・・はい、またもらってしまいました、違反チケット。期待を裏切らない我が家です・・・w

前回載せたゴールデンビーチで、公共の駐車場に停めてはいたのですが、満車だったため線外に停めていたのですね。。

(そうしている車がたくさんあったので、郷に入っては郷に従えということでマネしたのですが・・・結果、こうなりましたw)

しかしマルタ、物価が安いだけあり、他の欧諸国と比べると罰金もお安めで安心しました。


気を取り直して、後編では、とりわけビーチ以外を紹介したいと思っています^^


マルタって、海以外何かあるの??って方へ、、、

 

はい、正解です!マルタ島、見渡す限り、特に目立ったものが何もありません・・・w
(前回たどり着いてしまった場所の高台から撮った写真です)


でも、何かしら観光名所らしき場所があるんじゃ・・・?

と探してたどりついた場所が、こちら。

ガール ダラム(GHAR DALAM)という、自然にできた洞窟です。

ここに来て、真っ先に思い出したのは、日本でボクスター時代、ツーリングで行った奥多摩の鍾乳洞でした。(ボクスタ★紅葉ツーリングin 奥多摩★)

 


うわぁぁなつかしぃ!あの頃は、若かったですね・・・w



 
いったい何してたんでしょう?笑笑ww 楽しかったですね!!

今写真を見ても、顔がニヤついてきてしまうほどです・・・ww




ということで(?)、鍾乳洞に並々ならぬ思い入れのある私(たち)は、マルタの鍾乳洞を探索すべく、足を踏み入れました・・・!


 

ふむふむ、結構奥行きがありそうだ・・・



 
巨大鍾乳石発見!

奥多摩で説明してくれたお姉さんガイドの言葉を思い出しながら進みます・・・w



 


だんだん暗くなり・・・ワクワク・・・

 
・・・と思ったら、結構すぐ行き止まりでした。苦笑



入場料は一人5ユーロくらいだったでしょうか?

肩透かしを食らった気分ではありましたが、値段も安いし、ちょっとした展示館も見れて、値段の割りには時間をつぶせるかもです。



しかし、日焼けが痛くてまだまだビーチに行く気になれない我々は、マルタでさらなる観光地を求めて彷徨いました・・・


 
国立公園では様々な家畜を眺め、(家畜にも眺められ、)


 
セントポール・カタコンベを徘徊。(やっとたどり着けましたw)

このカタコンベ、内部が思ってたより広かったです。

でも、やっぱり人のお墓の内部をうろうろしてると思うと・・・そんなに楽しい気分でもなかったですね。。w


 
それから、マルタ国立水族館にも行ってみました。

この水族館、一人13ユーロくらいでしたが、カタコンベで20~30%くらいの割引チケットがもらえます。

我々はカタコンベを後に行ったので、正規料金でしたが・・・^ー^;w

1時間もせず見切れてしまう小規模の水族館で、目新しいものも特に無く、一人13ユーロの価値は無いなぁと思ったのが正直な感想です。ちなみに駐車場も別料金。

マルタでよっぽど行くところが無い~とか、雨で時間をつぶしたい~

とかでなければ、まずオススメはしない感じでした><






マーシャロックという漁港にも行ってみました。

マルタは日本に大量のマグロを輸出している国、そしてそのマグロはこの港で獲れます。

よって、この漁港では超新鮮なマグロが、しかもどの部位でも同じ値段の格安で食べれるのだと、聞きかじって来てみたのですが・・・



 




残念ながらマグロの季節ではなく、食べれませんでした。w

観光ガイドブックも持たない私たち、行き当たりばったりの気ままな旅です・・・


 
マルタの船には、ご覧の通り みんな目がついています。@@

この漁港では日曜になんでもかんでもを売る市場が有名で、私たちが行った時もなんだかいろんなものを売っており、この目も売られていました。


 
市街地から、首都ヴァレッタを臨むとこんな感じです。

ヴァレッタは城塞の街で、町並みが世界遺産だそうです。

短いドライブ動画を作ってみました。


Malta Drive 1 市街地



Malta Drive 2 ウォーターフロント




いつも思うことですが、ヨーロッパってどうしてこんなに太陽が眩しいのでしょう??

欧人がサングラスが手放せない理由が、こちらに来て本当によくわかりました。

インドから来ている人も、こっちの太陽はインドよりも眩しい、と言っていましたし・・・w



ということで(?)、旅も終わりに近づき、日焼けも少しよくなったので、

パラダイスビーチに行ってみようということになりました。


ホテルの目の前の、一番近いビーチです。結局、旅の最終日前日になるまで、まだ行っていなかった私たち・・・^^;


こないだ予告した、さーやんの人助けうんぬんもこの日に起こるのですが、ここまで書いたところで思いのほか長くなってしまったので、続きは後半に回したいと思います。(これを中編とします。。w)

ひっぱってすみません。。汗 m(。_。)m 苦笑

マルタで見かけた変わった(?)日本車も写真に撮ったので、それも載せたいと思ってます。



では、寒くなってきましたので、みなさまお身体ご自愛くださいませ~<3

また!!

coco☆彡
Posted at 2015/10/26 23:11:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2015年10月03日 イイね!

ドライブ旅行 in マルタ 〈前編〉

ドライブ旅行 in マルタ 〈前編〉

ご無沙汰しております。cocoです♪

最後にナニシテルをupしてから1年以上、最後のブログからはもう2年近く経ってしまいましたが・・・

相変わらず家族全員スイスで元気に暮らしています^^


9月半ば~末まで遅い夏休みでマルタに行って来ました。

地中海はイタリア南端の近くに浮かぶ島、マルタ共和国です。

いつも欧州内旅行は車ですが、今回は飛行機で行き、現地でレンタルカーを使用。

レンタル会社はAVIS、1日約2千円の激安レンタルでしたが、結局なんだかんだで1日あたり4千円くらいでした。次はGold Carにしよう・・・


ヒュンダイ初体験。運転していた相方は、毎回坂道の旅に「パワーが無い!!」と叫んでいました。w

この感覚、4年前のマレーシアドライブ旅行 マレカラ!を彷彿とさせます。。w


道の悪い感じもマレーシアに似てる。。でももっと荒野な感じ。ほとんど何もないです。


喧騒が苦手な私たちは、初めてのマルタではありますが、首都からかなり離れたところ、島の中で北端に位置するパラダイスベイに宿泊。


パラダイスベイはホテルの目の前でいつでも行けるので、初日はドライブがてら別のビーチに行くことに。



こちらはゴールデンビーチ。かなり人気があり、混んでいます。名前の由来は砂の色が金だから。(そのまんまw)

ちなみに、、、冒頭の写真の風来坊と、こちらのちびっこは、うちの娘、ちむです。大きくなったでしょう?

今までの旅行の写真では常にベビーカーでしたが、今は2歳9ヶ月、勝手に先に行ってしまいます。w

今までイタリアなどの海やスイスの湖には行っているのですが、ものごころついて初めての海に、見入っていました。



翌日はフェリーに乗って、コミノ島へ。

 
コミノ島はマルタ島より北へ、フェリーで15分。ブルーラグーンは噂の通り、すごい透明度です。

 

コミノ島はビーチというより岩場なのですが、100mくらい泳いだ対岸にコミノット島というとても小さな島があり、そちらは白砂浜でいい感じ。


コミノット島 パノラマショット1 (クリックで大きくなります)

 

パノラマショット2

 
なぜか土下座している(ように見える)さーやんです。w


この日は17時発の最終フェリーまで、コミノット島に入り浸ってしまいました。

そのうち2時間くらいはうつぶせになって寝てしまい、旅行序盤から日焼けに苦しむはめに・・・・・><
 



翌日。

日焼けが痛過ぎてビーチに行く気にならず、市街地ヴァレッタへ。

 

もう、鋭い方は、お気づきかと思いますが・・・



はい、すみません、今回の旅、カメラ持って来てません。。(汗)



全てiPhone5Sにて撮ってます。最近のスマホカメラは性能いいから、と思って、

荷物になるのがイヤでわざと持ってこなかったのですが、こうやって見ると、考え甘かったですね。。^^;

 
明暗のある写真はスマホカメラの苦手分野です。。



フラっと入ったレストラン、まだ時間が早いのでガラガラだったけど、

 

シーフードスパゲッティがしっかり濃くて、とっても美味しかったです。

 
しかも安い。。。(パスタ一皿10ユーロ、ソードフィッシュ16ユーロ)

でもこのあと行った他のレストランは、どこももっと高いうえに味イマイチでした・・・。結果、マルタのレストランはイタリアには負ける、と思いました。



市内をブラブラ・・・

 

 

マルタって、日本車がとっても多いです。

 
そしてキレイな車はあまりありません。。。あと、みんなガンガン道を飛ばします。運転荒い。w

 

夜はこんな感じです。市街地から湾を望む。スマホカメラの限界。。

 



翌日。

まだ日焼けが痛くて、相方も私も、ビーチに行く気になれません。^^;

観光名所である、カタコンベ見に行ってみるか~ということに。



しかし、、、得意の道迷い発動。 カタコンベと思って着いたのは、こんなところでした。。


ま、いっか~ と記念撮影。w



ポーズ!と言うといつも変な格好をする娘。 誰も教えてないのに・・・w

私はと言うと、日焼けが痛すぎて、ロボットのような動き。w

この頃どのくらい痛かったかと言うと、かろうじてパンツは履いたけど、ブラはつけられない、というくらいでした。。。^^;


そして相変わらずの距離感のさーやんです。。(爆)

 

こんなさーやんが、このあと異国の地マルタにて、突如、人助けをすることになります・・・! (しかも半裸で・・・w)


続きは後編の予定です^^
Posted at 2015/10/03 21:24:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2013年11月04日 イイね!

プライベート☆カメラレッスン

プライベート☆カメラレッスン⊃`ノ八"`ノ八_〆(・ω・*) ご無沙汰しております。(o_ _)o))


車好きの方にはカメラ好きの方も多いので、今日はスレ違いではありますが、

カメラについて少々おつきあい頂けたらと思います。o.゚。(・ェ・。`人)。o.゚。



10月半ばから、週1回カメラのレッスンに通い始めました♪ 

1回2時間、計5回のショートコースで、レベルはビギナー。

前提条件は何もなく、デジイチを持っていれば誰でも受けられるコースです。

主催はスイスで幅を利かせているスーパーチェーンMIGROS、講師はキューバ人のプロカメラマン。

MIGROSが主催のカルチャースクールなので、物価高のスイスにしてはお値段お安めの315CHF。(日本円にして35000円くらい)



生徒は私を含め7人。

スイス人2名、トルコ人2名、プエルトリコ人1名、フィリピン人1名、そして日本人の私が約1名

という、かなり国際色豊かなメンバーになっています。。。

が、先生を含め皆のカメラはCanon、Nikon、Fujiなど、全て日本製!

日本人の私としては少し鼻が高かったりしたりもします 。(*´σー`)エヘヘw

先生はバーゼルでスタジオを持つキューバ人のプロカメラマンで、かなり熱く語ってくれる感じです|*・ω・)ノ シュッ≡≡≡≡≡♥゚+.



情熱的なレクチャーです





現時点で3回が終了し、残り2回は先生のスタジオに見学に行ったり、外に出て撮影の実践をする予定となってます。



まだ途中ではありますが、今日は少し、今まで習ったことをメモ書きしておきたいなぁと。\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー



まずは、これは知らなかった~!と目からウロコだったこと。


それは、カラーモードRGBについてです。


まず授業の最初にさせられたのは、このRGBの設定を変更すること。


先生いわく、

『 どんなカメラでも既定値が sRGB に設定されているが、プロは必ず Adobe RGB に設定する。』 のだそうです。


受講者は全員、プロを目指しているわけでも何でもない、ただただ今よりキレイな写真が撮れたらいいなぁ・・・と考えている一般人なのですがw、画質が良くなるに越したことはないですからネ(*´ェ` )(´ェ`*)ネー

ちなみに理由は(細かいことは省きますが)、色に関する情報の量がsRGBはAdobe RGBよりも削られているとのこと。


デジイチを持っている方で、そんなの初めて聞いた!という方は、ぜひご自分のカメラの設定をチェックしてみてはいかが♪(*´・ω-)b




また、そもそもそんなボタンがそんなところにあったの??っていう機能の説明もありました。(・ω・;)


こちらです。。


  ↓

 





レンズの横にあって小さく目立たない、大抵何も書いてないボタンです。

これは、Depth of Field、被写界深度、のボタンとのこと。

ビューファインダー上で絞りの仕上がりイメージを与えてくれるそう。

先生はまず使うことが無いと言っていましたがw、一度は押してみてもよさそうなものですネ。ムフッ((´∀`*))





なにゆえビギナーコースなので、そんなこたー知ってるっ!って方も多いかと思いますが、、、
以下クイズ形式にて少しだけポイントをまとめてみました。φ(。。*)メモメモ




・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚(クイズSTART)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚



Q1:露出を決める3つの要素(Exposure Triangle)は何か?

















A:  1.絞り(F)2.シャッタースピード 3.ISO






Q2:絞りの標準値は?



















A: 5.6






Q3:シャッタースピードの標準値は?

















A: 1/125




Q4: ISOは___いほど写真の画質は良い(=できるだけ___くするべき)


















A:  低







Q5: 写真のクオリティは________よりも________で決まる。



















A:  ピクセルの高さ、センサーの大きさ








・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚(クイズEND)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚




全問正解した方は、かなりカメラに詳しい方でしょうか? (*'-')♪





さてさて、ここからはちょっと余談ですが・・・

私が今回レッスンを受けた背景のひとつに、

そろそろカメラを買い替えたいなぁという思いがありました。。



私の愛機はSONYのNEX5(ミラーレス)。

軽くてポータブルだしセンサーがAPS-Cでなかなか感じも良く気に入っていたのですが、、、

・・・ビューファインダーをのぞきたくなってきてしまったのです。Σ(´□` ) ハゥ


それで、今さら外付けビューファインダーを買うよりも、上位機種のNEX7を買おうかな、という結論に落ち着きそうになっていました。


でも、レッスンを受けたらやっぱりレフ機が欲しくなるかもしれない、と思ったのが受講を決めた理由でした。



そして結果として、、、




先生に貸してもらったフルサイズレンズ付レフ機






レフ機を使ってみての感想は・・・ 



   重い!!! 私にはやっぱり、重すぎる・・・・Orz



じゃやっぱNEX7か・・・と思っていたところ、さすがプロ、カメラのニュースに詳しく、NEX7より上位のミラーレスが出ることをすかさず教えてくれました!


こちら↓

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/




ミラーレスなのに、フルサイズセンサーとは!!

携帯性と画質の両方を満たしてくれるカメラです。まさに、こういうのが欲しかった!!(。´Д⊂)

先生の、SONYはイメージ処理の技術が素晴らしく、画質が良い、と褒めていたこともあり、次のカメラはこれで文句なしに決まりそうです。(*・ω・*)



これだけでも、レッスンを受けた甲斐があったなぁと思った瞬間だったのでした♪(⊃∀`* )♪


と、最後はなんだかSONYのマワシモノのようになってしまいましたが、cocoはSONY関係者では一切ございません。。。( ´艸`)



今はミラーレスで良いものがどんどん出て来ているため先生も注目しているそうで、カバンに入れて常に持ち歩いているのはミラーレスだそうな。


(※便宜上ミラーレスと書いてきましたが、海外では「ブリッジカメラ」という呼称のほうが通じます。)


というわけで(?)、年末に日本に帰ってこのカメラを買いたいと思います~ ワ――゚.+:。ヾ(o・ω・)ノ゚.+:。――イ

Getしたらまた、レポしたいと思います♪(σ´・ω・)σ



以上、ちょっと長くなりましたが、カメラレッスンレポでした☆

   
マタネ♪ヾ(゚-^*)≡(((((((*゚-)ノ |EXIT

тндйк[○´・ω・]人[・ω・`●] уoц
Posted at 2013/11/04 07:26:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | TIPS - 役立ち情報 | 日記
2013年09月21日 イイね!

ドイツの黒い森。

ドイツの黒い森。
スイスの夏は短い・・・


残暑とか、夏の余韻らしいものは何もなく、


気付いたらもう寒くなってきた感じ・・・Σ(´□` )ハゥ



なので今日は 夏の思い出を少し残したいなと。


7月初旬に行った、Schwalz Wald ドイツの 黒い森 についてです。



・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚




グリム童話 ヘンゼルとグレーテルが彷徨った黒い森は、ドイツに実在している森。




入ってしばらくは 木で道が作られていて、パンくずを落とさなくても 迷わずにすみそう。









森が黒く見えるのは、針葉樹が多いから。






























































鬱蒼(うっそう)と生い茂る森の中で



怪しい動物を発見。。。

















耳を立てたところを撮りたいのに、

立ててくれない。。。(pдq`。)ワーン(pд・`q)チラ(pдq`。)シクシク





まっ いいけど~w(。´・ω・)(・ω・`。)ネー

結構待ったけどな!w

























水辺ってどうしてこんなに 癒されるんでしょう・・・?・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
























お菓子の家はなかったけれど、ヘンな魔法使いなら、ここにいました。


















生きたまま 木にされちゃったみたい。(笑) ((*゚,_ゝ゚)ゞ












魔女にも捕まらず、道にも迷わず、、、











現実世界に 戻ってくることができました。・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚











『 ドイツの黒い森 』


Ende★おわり

Posted at 2013/09/21 11:59:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2013年08月24日 イイね!

3800kmドライブ旅♪ フランス・ルルド奇跡の泉~トゥールーズ編

3800kmドライブ旅♪  フランス・ルルド奇跡の泉~トゥールーズ編
キレイな景色を思い出し、心のデトックスに・・・♪

と思って書いてるこのブログですが、先日は逆にちょっと心が折れそうになってしまいました・・・ Orz


・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚


今回は予告の通り、フランス・ルルドをメインに書きたいと思います。


~ ルルドの泉とは ~

ルルドの泉は、今から150年ほど前に聖母の出現によって発見され、ローマ法王庁に奇跡として認定された泉。

不治の病と言われるような難しい症例が、多くこの泉の水によって治癒している。




聖母の出現から130年間のルルドにおける治癒例の中で、約2500例が「説明不可能」とされているそうです。

現代の医学や科学では、未だ解明されてない不思議現象。。。


一度行ってみたい、と思っていたルルドに、今回行くことができました。





ここからが聖域です。



聖域内は禁煙、犬の入場不可などの制約があります。




ようこそ、ルルドへ











正面広場





上へ















先ほどの聖域入口が彼方に、古い城塞も見えます。




こちらは、泉の水が湧く洞窟に向かう人々。車椅子の行列も。





泉の水は整備され、誰でも好きなだけ汲めるようになっている。





近くに水を入れられる小瓶が置いてあり、寄付制。一瓶1ユーロ。



でも、自分で持ってきたボトルやタンクに入れる人のほうが多い。

周辺の土産屋でも、大小さまざまなボトルが山のように売られている。



世界中から集まる人々のため、世界中のあらゆる言葉があった。日本語もある。



‘ 行って泉の水を飲み あなた自身を清めなさい ‘


泉が湧くマサビエルの洞窟。 行列をなす人々。





私たちも行列に並んでいたところ、なぜか皆が先に通してくれた。


理由は・・・


((写真delしました(m´・ω・`)m))



ベビーがいたから。

しかも偶然、このナースの恰好したミッフィーのせいで、どうやら病気の赤ちゃんと同情されてしまったようでした・・・m(__)mヾ^。^;




ルルドのすごいのは、夜、ここからです。




夜9時。人々が集まりはじめる。




こんな小さな街のどこに こんなにたくさん人がいたのか?と思うほど。




灯篭を持ったたくさんの人々。ミサがはじまる。









夜も洞窟にはたくさんの人々が列をなす。人々の深い信仰心に、心を打たれました。







世界中から年間600万人がやってくるというルルド。フランスではパリに次いで2番目に、ホテルの多い場所なのだそう。





泉の水は、とても澄んでいておいしかったです。
本当に自分自身が清められた心地でした。 今ではまたすっかり汚れてしまいましたが・・・^^;ゞ


おみやげのボトルとチャーム



本当に不思議な場所ルルド、
今まで旅してきた中で、1、2を争うほど、印象深い場所でした・・・


・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚


次の目的地は、トゥールーズ。ついたときは雨。。。

















市の美術館へ。

入館料がとても安くて、全く期待していなかったのですが・・・














これが素晴らしいコレクションでした・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚


ここでもたくさん写真を撮ってしまったのですが、この4枚で雰囲気が伝わりますように・・・(-人-)




なかなか終わらない長い旅でしたが、次回は最終回になると思います。

おつきあいありがとうございます。


(フランス・ルルド奇跡の泉~トゥールーズ編 Fin)



coco☆ミ
Posted at 2013/08/24 12:28:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「ヴェネチア発 アドリア海~地中海クルーズ(後編) http://cvw.jp/b/756951/40060474/
何シテル?   07/09 13:21
☆.。.:*・°☆WELCOME ☆ WILLKOMMEN ☆ BIENVENU☆.。.:*・°☆ ☆ようこそ☆ 才 ノヽ ゙ノ _((¢(_ _ o)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

駐車場監視カメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/23 05:29:04
ポルシェ・ミュージアム☆ 
カテゴリ:クルマ
2012/08/08 07:53:33
ボクスターに3人乗る! 
カテゴリ:ライフ
2012/08/08 07:41:37

愛車一覧

アルファロメオ 159 スポーツワゴン ロメオ君 (アルファロメオ 159 スポーツワゴン)
このワルそうな顔と色に惚れました❥(*´∀`*) 荷物もたくさん入るし、5人乗れるし、 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 私のボク。 (ポルシェ ボクスター (オープン))
日本からスイスまで持ってきちゃいました 思い入れのある車デス♡|*・ω・)ノ シュッ≡ ...
マツダ ロードスター ゴーちゃん。(ゴールディー号) (マツダ ロードスター)
幌をベージュにしていましたが、いつもOpenにしていたので写真がなくて残念。。。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation