• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akanboのブログ一覧

2013年04月28日 イイね!

日立 冷蔵庫 自動製氷機能が壊れたので修理

夏場は特にかってに氷は便利だ。

新しく購入して3年くらいだったか、氷が出来なくなった。
そして製氷部の周りや下が全部水びたしになってしまい
なぜそうなるかを突き止めたかったのだが、ネットで検索しても有力な情報は得られなかった。
それでも修理に出すのは悔しいので(と言うか修理が趣味)頑張って情報収集していると
だんだん解ってきた。

それも1年から2年掛けてだ。

どうやら水を供給するパイプがあり、それは先端が冷やされて凍るために
パイプを暖めるヒーターが入っていると言う。

このヒーターの断線などによりパイプが凍って詰まり水が溢れる。
やっと道理に合った。

そこでヒーターを摘出してみることにした。
マニュアルは無いので手探りで、その辺りをどんどんバラしてみた。
取り出せたヒーターはコレ。



アルミテープでぐるぐる巻きにされている。
中がどうなっているか、はがしてみよう。




見るとヒーターはパイプ先端だけでなくこのパーツ全体に張り巡らされている。
断線しているか?テスターで見たところ、3kΩ
微妙な抵抗値だ。
100v掛けるならヒーターとして働くが例えば12vだとほとんど暖まらないだろう。
そんな高い電圧をこんな場所に掛けるかぁ??

考えても解らないのでサービスセンターで部品を買ってきました。





こんな手造り感のあるパーツがこんな値段か?
新しい方の抵抗値はやはり3kΩ
ん~?



制御基板もチェックしてみたが、見た目は綺麗。
どこかがコゲてたりしてない。

謎が多いが、まあ部品を組み付けましょう。

運転再開。

一回目の試し
氷ができました。
二回目
できました。
試しが時間かかるんです

数日チェックしたが異常なし

数年間、考えたり迷ったりしましたが直って良かった~
これから夏
間に合ってうれしいです。

↓ちょっと追記
3kΩと書いているが、もしかして2kΩだったかも??
忘れちゃった。
(失礼)

Posted at 2013/04/28 19:45:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2013年04月22日 イイね!

コンデジ充電池 充電

コンデジ充電池 充電先に紹介した修理済みのコンデジですが、
バッテリー充電器がありません。

仕方が無いので自己流の充電です

危険ですので絶対にマネをしないでください!!

結構、厳密に充電電圧は4.2vを守ってます。

Posted at 2013/04/22 21:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月10日 イイね!

電圧計設置

ずーっと前から車内に電圧計が欲しくてちゃんとしたメーターは値段が高くて大きくて今ひとつ。
今は何でもあるから探すと良い物がある。
こんな安くて小さくて表示が解りやすいのがあったので購入。


小さいので設置場所にも困らない。
ETCの下にチョコっと付けました



輝度が高いので夜は眩しかったので表面にあり合わせの色付きテープを貼りました。

Posted at 2013/04/10 21:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年03月28日 イイね!

コンデジ修理初体験 3個イチ

コンデジ修理初体験 3個イチある意味、修理が趣味なので、コンパクトデジカメ中古ジャンク品をネットオークションで入手した。
CASIO EXILIM EX-Z90

まあ、修理は成功するものと踏んでいたがカメラ内部の緻密さとデリケートさに負けた。
レンズ系統のエラーが出ており、レンズ周辺を弄るようになったのだが樹脂製の爪を折ってしまった。

同型の機種を追加で入手。
またもやレンズ周辺をバラす事になって、今度は絞り機能の羽ユニットがバラけて修復不能に。

3台目入手。
コイツは、ほぼマトモに動きラッキーだった。
筐体にヘコみ、傷が多かったので中身を入れ替えて修理完了~

写真の黒いのが出来上がりです。


安物買いの銭失いって昔から良く言ったものだ。
3台を別々に購入してそれぞれ送料が掛かっている。
今はコンデジなんかは値段が下がってるので新品が買えるほどの出費だった

でも楽しかったヨー。

Posted at 2013/03/28 23:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月09日 イイね!

S2000 無限コンプライアンスブッシュ入手

S2000 無限コンプライアンスブッシュ入手何しろS2の
このブッシュは誰もが切れているって有名な話。
確認はしてないが自分も同じだろうと思い注文しました。

乗っていると、このブッシュの事が頭から離れず
気になって気になって仕方ありませんでした。


専用治具を使わず、
DIYで打ち換えをする方の為に参考寸法をお知らせします。

プレスで抜くにしても治具が必要ですからね。

圧入される部分のブッシュ直径 63.50mm
治具が押す部分の径は若干内側になります。
(一番高い部分が直径60.40mm)
また内側の近くに邪魔する物は無いので
肉厚の鉄パイプで直径61.5から62mmが宜しいかと。
受けるほうの治具は内径65から70mmの同じく鉄パイプ。


事前に知りたい方のみ、くれぐれも参考として下さい。


標準的なミツトヨのノギスにて測定。
ブッシュの製品バラツキはわかりません。

治具の位置決めは瞬間接着剤でチョン留めが良いですね


さて、僕は治具の調達に入ります。


Posted at 2013/02/09 15:09:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

akanboです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2010/11 中古購入→仮ナンバー借り→車庫証明→登録車検を一週間ほどで自力で行ないま ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
家族共用です メンテナンスは全部自分でやります。
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
Si-R ノーマルルーフ 欲しくなった時点で新車なし。 中古で探しまくり。程度良が見つか ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
子供が小さかったので充分ファミリー用だった

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation