• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

石鯛 おじさんのブログ一覧

2019年08月25日 イイね!

アコゴンの屋根が落ちてきた

こんにちは


アコゴンですが、一年に1~2回乗ればいい方で放置状態となっています。


ある日、洗車しようと思い車庫からバックして動かそうと思ってルームミラーを見た所・・・





え!?





alt




乗るときは全く気付かずに・・・・






がぁ~ん


かなりショックでした。




晴れた日は窓を開けて甲羅干しみたいなことはしてましたけど、湿気が原因?


alt

alt


かなり悲惨な状況でした。


車検も近いことですので一緒に修理するかなぁ~~



とりあえず洗車~~





alt

alt

まだまだ綺麗にはしてるつもりです。

どノーマルですけど・・・・


電話でホンダD知り合いに修理費確認すると、結構いい値段でしたよ。

部品代;53,352円 工賃19,440円

交渉して車検代込み:185,000円にて修理してもらうことになりました。
(全て税込み価格)

このまま放置するわけにもいかないし・・・・






仕方ない




alt

alt

綺麗になって戻ってきました~


やっぱりうれしいですね!!!




今回の土日でPHVのデッドニングするつもりでしたが、生憎の雨模様でしたので久々の

アコゴン弄りしてました。

alt

alt

alt


注意!
細かい部分は見ないでください!


元は木目(ダーク)を張っていたのですが、PHVと同じピアノブラックに変えようと思い

ネットで色々と検索したのですが、中々いいのが見当たらず結局はこれになりました。

良くわからないのですが5Dとか掲載されてましたけど・・・・何が5Dなのかはわかりません!

艶は結構綺麗にありますね。

難点は

生地が厚いので裏まで引っ張って織り込む部分が作業がしづらいですね。

ドライヤーで伸ばして織り込みましたが、冷えても柔らかいので元に戻りやすかったです。

まぁ~適当に貼り付けました~


少しイメージ代わりましたので自分的には







こんなもん?



      
Posted at 2019/08/25 16:53:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月11日 イイね!

新旧交代

  こんにちは~

滅茶苦茶暑い日が続いてますね。
皆さま、体調管理にはくれぐれもご注意ください~


通勤車のプリウス30ですが、乗り始めて7年の時が経ちました。




走行距離は?


alt

わはは!!!!!!!!!

こんな感じです!!!!!!!!!!!!!!!!!!

故障もなく快適に義務を果たしてくれました~

外見もまだまだ綺麗なもんです。

alt

バックの木々が笑えますけど・・・・

山奥なもので(汗)

流石に39万㎞超えると、高速で制限速度をすこ~し(笑)上回る速度で走っていると、路面の凸凹がボディに小刻みに伝わってくるようになりました。
あちらこちらのブッシュがご臨終に近い?為でしょうか?
仕方ないとは思いますが・・・・





次の相棒はこちらです。



alt

alt

プリウスphv (グレードはA マイナー後)です。

前のプリウスとの違いは、電池で少し(約50km)距離を走れるくらい?



電池での走行距離詳細は、高速道路だと約40㎞、一般道だと約60㎞走りますよ。



納車から2週間経ちまして、会社で毎日1回充電、自宅帰宅後に充電を繰り返してますけど、支払うガソリン代はかなり少なくなるかと思っています。

卓上で計算すると、毎日の通勤距離190㎞ 電池での走行距離1日100㎞(片道高速なので・・・・)と言うことは、約1/2のガソリン代になるかと・・・・・

自宅に帰りつくのが遅いときは充電終わるの待つ(約2時間20分)のが面倒な時は充電してませんので、アバウトでも半分くらいにになると考えてます。
ガソリン代が月末締めなので、来月になれば結論は出る予定です~

会社の充電コンセントは業者にさんに頼んで工事をしてもらいましたが、自宅は概ね自分でしました。
部材は電材屋さんで調達し後は配線をどこを通すか考えるだけ・・・・

けど


結構・・・・・大変・・・・・

床下や屋根裏を徘徊するのは

適当に画像upします。


alt

今回取り付けるコンセントと下の部材

alt
alt


配管他

alt

コンセント取り付け位置を決めて、水平線を落書き!

alt   

ビス止め

alt

仮に配管接続して、軒下の穴あけ位置を決めます。

alt      

穴あけ

alt


軒下からVVFを引っ張り、屋根裏を通してブレーカーのところまで配線します。

alt

アース棒を地下50cm以下に打ち込み、アース線を結線し床下から天井裏まで通します。

作業中、この作業が一番時間掛かりました。(コンセントのところで下にアース棒打ち込んでアース取れば簡単なのですが、上から下から線があるのが嫌でVVFと一緒にアース線を出したかったので・・・・床下から天井に配線する(線を通す)隙間を見つけるのが一番大変でした。

alt

 
アース線を屋根裏から落として

alt


 VVFとアース線を配管に通します。

alt


配管の長さを現場合わせでカットします。

alt

配管とめて

 alt

 ボックス下の配管が少し長いので、あとで短くしました。

alt

こんな風に

配線Box利用し完成!!

alt

alt


このプリウスリアゲート

カーボンみたいです。


alt


このプリウスも30万km超えるまで持ちこたえるといいのですが・・・・・


乗りすぎかな?




コンセントの配線のブレーカー接続とコンセント接続だけは友人(免許持ち)にしてもらいましたのでご安心ください。



最後に前のプリウスとの違いは?




室内は少し静かになっているかも???あとは・・・・・




ナビが9インチなりましたので、ご老体には見やすくなりましたぁ(笑)

alt

あと1つ

高速走っている時、クルーズしていても全車の後をそのまま付いていくのとレーンキープしながら車線を走行するようにアシストしてくれる所はかなり体力的に軽減されるので楽ですね。


けど、アコゴンに年1~2回乗りますが車としては相変わらずアコゴンが大好きです!

14万km少しで止まったままですけどね~

ボディはまだまだ綺麗にしてます!!!



 



    
Posted at 2019/08/11 19:25:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月09日 イイね!

今年2回目のタイヤ交換

こんいちは


通勤車プリウスの今年2回目のタイヤ交換です。


前回が今年の3月頃にしたかと・・・・・


交換時の走行距離は


317555km



今回装着するタイヤは


こちら



↓     ↓    ↓















同じタイヤ履きたくないので、今回はヨコハマ アドバンdb v552です!


ラベリングがA/aですので、燃費はまぁまぁかと、静粛性は期待はしてます。






現状のピレリ チンチュラートP6ですが、そこまで煩くもなく普通に乗れてました。



路面の荒いところではそれなりですが、綺麗な路面では静かな方かと思いますが、デッド



ニングしてるからかもしれませんけれど、可もなく不可もなくといった感じでこれまで走ってくれま



した。






このタイヤで走った距離は



43081km




よく持ってくれたと思います。





その画像がこちら




↓     ↓      ↓









まだ乗ろうと思えば一か月くらいは乗れるかな?






今回のタイヤ交換時の走行距離







360636㎞









あはは~





笑うしかない走行距離ですね。






故障もなくよく走ってくれてますこの車!



交換後の画像です。







このタイヤ交換後に少し走りましたが、静かですね~(一般道ですが)




荒い路面と綺麗な路面との音の差が少ないような気がします。


明日の朝、高速道路を走るのが楽しみです。





個人的には高速道路走行時に静かなタイヤが欲しいですし、一般道は多少煩くても何とか我慢出来

るのですが、高速で煩いタイヤはかなりキツイです。


この車、いったい何㎞まで乗るのかな?


Posted at 2018/12/09 15:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月08日 イイね!

ダブルLED化

こんにちは



今日は車で使う



これ ↓ ↓ ↓






購入して間もない灰皿ののLED照明が点かなくなりましたので、分解して直してみようと思い色々

と弄ってみました。








分解すると作りはいたって簡単なもので、灰皿の蓋を開けた時にSWのON・OFFがうまく動いて

いない感じです。













かなり小さなSWでテコを利用してSW板の接触でON・OFFを行っている模様ですので、そこの

接触不良が原因かと勝手に思い込んで色々と考えてみました。



















テコを動かして動きを見ていいると、片方の接触版が逃げるために接触不良が起こっているの

ではないかと思い、プライスタグをつけている細いプラを小さくカットして接触板の裏にいれて

動きを少なくするように入れてみるとバッチリと点灯しましたので、瞬間接着剤で止めて終了










のはずが・・・・・





弄る回していると線が細いのでハンダ止めしておる所で線が切れたり・・・・



実際に元に戻してテストすると、元々が暗い感じの光でしたので、もう少し明るくしたいと思い


またバラシて、LEDの裏にアルミテープはってみたりしたのですが・・・・・


思ったより効果なしです。



!?










前に使用していた灰皿にもLEDついていたので





ダブルにしてみよう!




んで、外してみると古い方はLEDの間に直接、抵抗がつけてあるのですが、新しい方には

ミニ基盤に抵抗が埋めてあるので、素人考えで直抵抗を除去してLEDの足を被膜で覆い

新しい基盤のLEDの横に直付けぇ~~~









途中の画像撮ってませんでした。





一応、点灯しました。


途中、また配線が切れたりで線をやり直したり・・・・・


とりあえず完成です。





新旧


暇つぶしには楽しかったです。



Posted at 2018/10/08 08:42:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月23日 イイね!

FeからSusへ

こんにちはぁ


久々にUPします。



1か月くらい前に台風が鹿児島直撃(5日前予報)とのことで、ふと自宅周りを見ていた時に

すごいことになっている事に気づきました。

雨乞いを取り付けてある金具が・・・・・・





ほとんどの金具が打ち込み部分を残して無残な姿に・・・・・・

なんとなく気づいてはいましたが、再確認するとここまでひどいとは認識していませんでした。


なんせ家を建てたのが平成元年ですので、29年経ってますから納得はしますけどね。


急いで友人の業者に頼んで金具を注文してもらうことにしました。



こんな金具くらい翌日には届くと思っていましたが、なんと



別注で3週間かかると







ホントに3週間して届いたのがこちら ↓ ↓ ↓









昔はFe製みたいでしたが、現在ではSus製になってました。


昔はSusは高価な時代でしたので、仕方ないですが最初でSusだとよかったのに~


9月17日と22日の二日で金具の打ち直し終了しまして、23日に洗浄を終えました。



まとめてBefore after画像です。















































新しい金具を古い金具の位置で打ち込んで、古い金具の根元をグラインダーでカットしてから、新し


い金具を固定しての繰り返しで作業でした。









17日の日は、金具を取り付けてから雨どいに泥(桜島の火山灰)が結構ありましたので、左官で使う

コテで除去していると(脚立の上に立ってしていたので)バランスを崩した瞬間に、コテが左手に当た

り親指の上をスパッと切ってしまいました。

かなりの血が出ましたので、一応洗浄してから見ると思ったより切れてまして・・・・

カットバン2重にして身が付くように強く巻き付けて










お昼ごはん!!




昼寝してから、当番医に走りましたぁ~




担当の先生曰く

見るなり、局部麻酔してきれいに洗いましょうと・・・



(局部麻酔がとてつもなく痛いんですよね!)




言われるがまま



洗浄を終えて、縫いましょうと







縫うのは構わないのですが、ガーゼやらで指がごわごわになるので、仕事に支障が出るために



私から先生に





テープで留めてください!


色々言われましたが、先生曰く


本人の強い意志によりテープで留めましょう
ってことになりました。







多分治るのに2週間くらいはかかりような気がします。




どちら様もケガには注意しましょうね!!


最後に、今日高圧洗浄機で雨どいを洗いう時に高圧ホースが動くものですから、それに興味津々




で遊んでいた子猫が昼前に遊び疲れて昼寝してました。





かわいいですよ。
Posted at 2018/09/23 15:43:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アコゴンの屋根が落ちてきた http://cvw.jp/b/758926/43195106/
何シテル?   08/25 16:53
石鯛 おじさんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
久々にホンダに帰ってきました。 ボディが昔と違い、しっかりしているのに驚きました。 長い ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation