こんばんはぁ
通勤車のプリウスンのタイヤが残り少なくなりましたので交換です。
この車のタイヤ履歴は
純正横浜A何とか → ミシュラン プライマシーLC A/c → ヨコハマ ブルーアースA AA/a →
ミシュラン エナジーセーバー+ A/b → ヨコハマ ブルーアース1 AAA/a →
Bs レクノ A/b → ダンロップ ルマンV AA/b → 今回のタイヤ
だったような・・・・・
今履いているのがこれ
昨年2017年7月にディーラー持ち込み交換
走行距離 約270,000km
本日交換前の走行距離は
317555km
結構長持ちしたタイヤでした。
あと、1000kmくらいは軽くもったと思います。
溝はあと少しあったのですが、雨の日に不安がありましたので今回交換です!
今回交換したタイヤは
ピレリ Cinturato P6
中国製ですね。
中国のメーカーじゃないから大丈夫でしょう(笑)
今回も近くのディラー持ち込み交換です。
交換費用は6,300円
こんなもの?
装着後
トレッドウエア420?
よくわかりませんが・・・・
高速道路で煩く無く長持ちしてくれたらいいです。
静かなタイヤの代名詞のレグノはプリウスクラスの車だと一般道では
少し静かですが、高速道路走行ではそこまで静かではありません。(デッドニングする前です)
あと、レグノ減りが早い!(30,000kmしか持たない)
が
アコゴンも履いてますが・・・・・静かです。
やはり基本の車の作りなんでしょうかね?
今回のタイヤが高速で静かな事祈ってるのですが・・・・・
このタイヤ注文してから、AA/bタイヤ検索したら・・・・・・・・・
新しいの出てましたぁ
グッドイヤー EfficientGrip Comfort
タイヤ交換したディーラーの工場長が、今注文しているとの事(自車
用)でしたので、感想聞いてよければ次の候補です!
(レグノより約1000円/本高いですけど・・・時間たてば同じか安くなると思います)
明日の朝の高速が楽しみです!
こんばんはぁ
最近、急に春が来たような
梅の花もほころび暖かくなってきたように感じます
んで
昨年末にアコゴンのタイヤスタッドレスに交換した日(ディラーで交換してもらいました)に自宅に戻り夏タイヤをきれいに洗浄して乾燥~家の中に入れようとしたとき
え~~~~~
7年位前に交換したレグノGR9000が・・・・・・2本だけ・・・・・無残な姿に
こんな感じに
完全な縦ヒビ と トレッド境のヒビ
滅多に乗らないけど・・・・・怖いですね。
全く乗らないので、今回はオークションで中古をゲットました。
2015年製 レグノGR-XI 2本
3月3日に近所のネッツトヨタに行って交換してもらいました。
前後、時代違いのレグノになりました。
年3回くらい乗れたらいいかな?
こんばんはぁ
寒い日が続いてますね~
どちら様もお体にお気をつけてください。
今回はボディ?補強をしてみました。
あ
アコゴンじゃなくて・・・・・・
カーポートですぅ
どうしても、これをしとかないと不安がありまして
カーポートの裏の竹山ですが、方位的に言えば北側になり車側は南側になります。
自宅が山の上にある関係上、結構風当たり強いんです。
横壁とか自作したので、風に対して支柱だけで持ちこたえないように思えておりましたので、年末に部材は注文しておりました。
平板はFeですが、他はSusにて
先週末にすべて揃いましたが、Sus L5 40×40アングルに穴あけするのにかなり骨が折れました。
最初はボール盤で6mmの下穴開けて、そのあとハンドドリルで10mm開ける!
簡単じゃないですね。
一つ開けるたびにドリルの刃を研いでの繰り返しでした。
何とか穴あけ終了し、本日組み立てです。
簡単に部材UPします。
Fe10mm平板+M1.0長ねじ+ガス管150mm(ブロック厚)
Fe平板はローバル+油性さび止め塗装済(自分で)
Sus L5 40×40 部材(穴あけ済み)
長ねじM10 M8 カット済み
こんな風に組み立てます。
んで
このようにブロックにはめ込みます。
その後は
Lアングルの通る穴を開けてアングルを取り付けていきます。
(途中作業は省略・・・撮るの忘れてました・・・)
このようにLアングルで支柱を囲って周りをボルトで留めていきます。
余計にはみ出たボルトはカットします。
排水管も切り替えします。
なんと、このエルボ1個 500円! カーポートメーカー専用?
かなりお高いような気がしますぅ
支柱二つ終了!!!
アングルとポリカの隙間をシリコンで塞いで終わりです。
これで何とか強風に耐えれると思います。
壊れたら保険かな?
ではでは!
![]() |
ホンダ アコードワゴン 久々にホンダに帰ってきました。 ボディが昔と違い、しっかりしているのに驚きました。 長い ... |