
別車種のネタですが、トヨタ86用にTRDから出されている
ドアスタビライザーなるもの。
ドアのストライカー部分にスペーサーを入れてやり、
ドアを剛性アップに使おうというものです。
※通常ドアはボディ剛性には関与してません。
ね、良いネタ見っけ☆
しかしコレ、86含めトヨタの数車種にしかアリマセン。
今の所この車種用しかない↓
・86
・クラウンアスリート、ロイヤル(GRS21#、AWS21#)
・クラウンアスリート、ロイヤル(GRS20#)
・プリウス(ZVW30・35)
・マークX(GRX13#)
・カローラフィールダー(ZRE162G、NZE161G)
・プリウスα(ZVW4#)
・iQ(NGJ10、KGJ10)
・アクア(NHP10)
・ヴィッツ(KSP130、NSP13#、NCP131)
・オーリス(ZRE186H、NZE181H)
・ハリヤー(ACU30W、ACU35W)
大分突っ込みどころ満載なんですがwww
あのさ、
アスリートくらいにしか必要なくね・・・?(;‐_‐)ノ
マークXって「ボディ剛性が~」なんて言う人いないでしょ・・・。
折角、静粛性を重視した設計してるのに、こんな所固めたら逆効果でしょうに。最悪軋み音とか出るかもよ。
そして、プリウス以下
お買い物車には絶対いらんだろ??
ハリヤーは・・・オフロードに行くならアリなのか???
とまぁ、脱線はこの辺にしておいて・・・。
つまり、
スバルの
インプレッサには設定なし。という事。
ん~、
理屈上は間違いなく効果はあるはず。
こういうのは試してみたいよね。
ノーマル状態だとドアの後端はストライカーに引っ掛かるだけで、
どこにも接触してません。
図にすると上記のような感じなのですが、
水色で塗りつぶした箇所は空洞です。スカスカですね。
で
ドアスタビライザー(図上赤色)をつけると、ドア後端の隙間が埋まり、ドア自体を剛性アップに使えるわけです。
黄色線はイメージですが、ブレースバーを側面に入れたのと同じ様な効果があるはず。
で、実はこの間tukiminaが宮城に帰省してきた時にコッソリチェックしていたことが。
オープンカーであるロードスターは屋根が無い分の剛性をドアで補ってはいないか?という事。
どういうこと?って~と、
ロドスタはドアスタビに近いものが最初から付いてるんじゃないかね?という。
写真撮らなかったのでテキトーにネットで漁った画像ですが↓
画像はNC型なんですが、画像の
青丸の箇所に何か居ますよね。
NB型にも付いていましたが、
ゴム製の”受け”が付いてます。
ドア後端が凹形で、ボディ側が凸型になっていました。
TRDのドアスタビのように”スライド機構で隙間を0にする”みたいな事はされておらず、
ただ付いてるだけ。
クリアランスは1~2mmくらいはあるように見えました。(測っては無いです)
あまり本気で詰めには行ってないですが、これもドアスタビですよね。
ある程度ボディが撓ったらこのドアスタビが機能し始めるのでしょう。
設計公差や個体差があるので、固定式のただのゴムでキッチリ詰めてしまうとドアの閉まりが悪くなったりしますから、この程度の余裕を取っているのかと思います。
流石はオープンカー。きちんと細かい所に目を当てていますね~。
さて、TRDドアスタビのレビューも良好なようですしオープンカーでも使う手法なのだとしたら、やはり間違いなく効果はある筈。
さ、そうと決まれば、お決まりの・・・
自作です♪
整備手帳:
ドアスタビライザー自作
注意です↓
※自作は推奨しませんのであしからず。やる人は自己責任でね。
※TRDからも警告されています。(以下抜粋)
〔注意〕本商品を模したドアへの改造について
本商品は適合車種向け装着時の安全性(ドアの開閉機能の確保)を十分に検証した商品です。本商品を模した車体の改造・ドア部分の部品の加工などはドア開閉機構の不具合を招き、車両の破損や故障、最悪の場合は走行中のドア開放など、重大事故を招く可能性がありますので絶対に行わないでください。
こんな形状に収まりましたが、まず一つ。ドアを閉めるのが重くなりました。
材質がゴムなのでシリコングリスを塗っておかないと開閉できません。というか閉まりません。
これは定期的にグリスアップが必要ですね。
(クリアランス詰め過ぎたかwww)
で、肝心の
効果ですが・・・
( ゚д゚ )
( Д ) ゚ ゚
( Д ) ...。....。コロコロ
こんな感じ。
え、わからないって?
でしょうね☆彡
はい、すいません。まじめにね。
こればっかりは感覚的な話でしかないのですが、
剛性は確かに上がってます。
タワーバーを入れた時の感じと言えば近いかも。
足が以前より動いているのがわります。
(最近ある程度サスが動くと軋み音がするので動くとよくわかるwww)
なので、当然路面のギャップの衝撃(振動)も少々UP。
今はスタッドレスタイヤなのであまり旋回Gが掛けられず高負荷領域での検証はできませんが、それでも剛性アップは感じられました。
たかがゴム板(材料費1000円もしない)でタワーバー並みの効果があるので、剛性ほしいって場合には選択肢としてはありかもしれません。
しかし
正直言ってそんなに剛性が欲しい訳じゃなかったりする私・・・。
メンテが面倒くさかったら外すかもwww
という訳で、ネタの検証終了~♪
ブログ一覧 |
[過去所有]インプレッサWRX STI | 日記
Posted at
2013/02/14 20:54:24