• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FC31のブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

レーゲンスブルグ(ミュンヘンから北東130km)へ

レーゲンスブルグ(ミュンヘンから北東130km)へ前日のバイエルン発動機(株)が不発だっただけに、今日は充実させたい気分。

スマホ初心者の私は、アラームを正確に設定できておらず朝食に遅刻。
(そういう問題じゃないか・・。)

ということで、レーゲンスブルグへ。

先づは、ブェルテンブルグ修道院へ。
ドナウ川の川べりに建っている素敵な景色に圧倒されました。

教会の中は、意外に壮麗で、これまた圧倒されました。
生命の誕生を強調しているような・・・。神秘的で、私が今までドイツで経験した教会の中では最高のものでした。(No.1はモスクワにアリ)


で、クルマに戻る途中、Fiat君が渡し船に乗ってます。
これ、動力は川の流れだけを使っているんですね。


我がMazda6も!ということで、5.5€(770円)で渡しました。


最後に記念撮影!


アテンザ君、気持ち良かった?


次の目的地は、解放記念堂(ドイツがナポレオンの支配から解放された時のもの)

内部は、・・・巨大です。


二日目は、時間があまりなかったけど、BMWでの残念さを十分払拭させてくれる内容でした。

帰路も600km位あるので、3時位には現地を後にしました。
が!
アウトバーン上の度重なる渋滞のため、我家に到着したのは午後10時。
Posted at 2014/09/08 01:19:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月30日 イイね!

いよいよ、バイエルン発動機株式会社へ!

いよいよ、バイエルン発動機株式会社へ!やっと行けました、“バイエルン発動機株式会社”!

我がデュッセルドルフからは、650km位。

当日は扁桃腺が腫れてましたが、頑張って友人・同僚と交替運転で頑張ってたどり着きました!

ミュージアムの前では、平和そうな顔の初代5シリーズ君がお出迎え。


バイク部門はふっ飛ばし、気になる世代の車両へ。
あぁ、俺が小学校だった時代のBMW達。7シリーズは近所のお金持ちが乗ってたし、3シリーズは産婦人科に停めてあった。懐かしい。

見せ場の一つ、3シリーズ軍団(一部02ですが・・・)。


やっぱり、これと、


これですね。(オープンはどうでもいいですが・・。)


当時のドイツでの広告か?


次の見せ場はMシリーズ。3&5&6どれも素敵だなぁ~。



日本の様々なメーカーがプラモデル出してたなぁ。


もう一方には、こんな館が。


BMW博物館を出て、ミュンヘン市内を夜遅くまで散策。新市庁舎から臨んだBMW博物館。タワーの右側に4シリンダーの建物が見えますね。


・・・総括。
BMW博物館ですが、・・・正直期待外れでした。
Benzで感じたような歴史の変遷よりも、配置デザインに重きを置いている。
やっぱりBenz&Toyotaは偉大だな、と感じた一日でした。
Posted at 2014/09/08 00:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月24日 イイね!

朋あり遠方より・・

朋あり遠方より・・WRCに一緒に行った親友が、“朋あり遠方より来る、また楽しからずや ”。

彼はフランクフルト、私はデュッセルドルフ。200km程度の距離があります。
WRC観戦がその中間地点で、その夜、友人は私のアパートに宿泊。お話しがたくさんできました。

彼は初代M3オタクなので、良品が展示されているRemiseへ。

いやぁ~、綺麗ですね。


実は、このモデル、私も大好きで、中学生の時の彫刻の時間に、この顔を彫ったんですねぇ~。


やっぱり僕らの世代には、シックリとくるね。

その後は、屋内ですがカートで対決。

屋内カートもコース次第だな。このコースは合格点。冬期の時間の過ごし方を見つけた気分。


その晩も親友は泊まっていったのですが、時間を忘れてお話しをしてしまう。とても良い週末でした。

来週は、彼のお別れ会として、いよいよBMWミュージアム@ミュンヘン入りの予定です。
Posted at 2014/08/27 04:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月23日 イイね!

WRC in Germany

WRC in Germany今週も珍しく、またクルマの話題。

行ってきましたWRC!かねてから本場ヨーロッパでのWRC観戦を夢見てた。
ドイツ国内での開催です。主催は、日本のJAFに当たる“ADAC”。ADACは免許も面倒見てくれるんですけどね。

もうすぐ帰国する会社の親友に誘われて行きましたが、現地で待ち合わせ・・・。
当然のように道に迷うが、ラリージャパンみたいな町中お祭り騒ぎって感じではなく、駐車場になかなか辿り着けなかった・・。・・だって、ステッカーチューンのレプリカがほとんどいないんだもん。



ロスタイム1h程で会場に到着。

先づは、SSスタート地点で、旧車たちがお出迎え。


やはり、格好いいのはFRセリカでしょうか。FRの4T-GTEUですかね。


FIESTA


SKODA


友人曰く、凄いAUDI


JEMINI・・・OPELカデット?


ポロ


FIESTAの凄いバージョン


SKODAの凄いバージョン


しめくくりは、私と同じPORSCHE。


山間部ということもありますが、気温10℃切る位の中、雨が降ったり止んだり。・・震えながら見てました。ミニカー期待したのですが、・・・やはりドイツは商売っ気が無い。
Posted at 2014/08/27 04:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月17日 イイね!

ミッフィ―!

ミッフィ―!今日は、寝不足解消のため目覚ましをOFFにして寝た。

起きたら10時近かった!

どうしよう?ドイツの近場は思いつかないし・・オランダの近場に行こう、ということでユトレヒトへ。
約180km。これぐらいは、近場の部類に入ります。

11時に出発して、13時過ぎに到着。
駐車場を見つけました。

・・・が!クレジットカードでの支払いしか受け付けてくれず、町の立体駐車場に移動。
無事駐車できました。(汗)

最初のお目当ては、ディックブルーナハウス。

そう、最近のお子さんは、男女問わず一度はファンになったはず!

日本語の説明も充実。


たくさんのお土産を買いました。

日本人もそれなりにいました。子連れの方、カップル・・・私だけちょっと浮いてたかな?やっぱり。

見終わって、空腹で死にそうだったので、近くのカフェでいつものように、コーヒー&ケーキをいただいた。んで、ドム塔へ。

登りたかったけど、もう締まっとるし・・。また今度来よ。


・・・クルマの話題に触れてみる。
オランダでは、バケーションシーズンは、キャンピングトレーラーを引くのが常識らしい。
他の国の車両は、自転車とか荷物のトレーラーは引いてますが、家状のものはオランダのクルマが圧倒的に多いらしい。
そんなトレーラー会社を流し撮り。


オランダは、制限速度120km/hが普通で非常にかったるいですが、オートクルーズを使えば非常に快適。疲れないので、ちょっとオランダに集中してみようと思います。
Posted at 2014/08/18 04:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マンハッタンゴールド! http://cvw.jp/b/760414/45326748/
何シテル?   08/01 08:42
FC31です、よろしくお願いします。mixiでもFC31で出ています。 FC&31共に昭和63年式の旧い車です。当時レースシーンで対抗した2台を所有でき幸せ。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コソ練@TC1K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/23 05:00:05
おっしゃる通り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/14 07:55:20
一緒にしないで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 18:03:50

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ポゥちゃん (フィアット 500 (ハッチバック))
FCで真夏&真冬にゴルフ行くのが嫌で増車を決意!Fiat500が前から可愛いなと思ってま ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成5年に購入して以来21年の付き合いです。後期∞やFDに買い替えようと考えたこともあり ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
大学に入って、バイトしまくって買った車です(青色です)。私の車人生唯一の新車ですね。初の ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
足回りが優れていて峠道を常に気持ちよく走れました。エンジン音も、昔のBMWみたいに太く心 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation