先週末、ちょっと艦娘ゆかりの地に行ってきたので、その話でも。
幸運艦瑞鶴の立派な碑が奈良の橿原神宮にあるということで行ってきました。
最終的には沈んでしまいましたが、最後まで戦い続けた幸運を分けて貰いたいなと。

到着してまず思ったのが、想像以上に立派なところでした。

境内も広いです。
瑞鶴の碑はすぐ見つかるかと思って、適当に歩いても見つからず、結局スマフォで調べることに。

そして、案内の石碑にたどり着きました。

違う場所にはこんな看板も。

奥へ進んでいくと広場が広がっています。

その一角に立派な瑞鶴の碑がありました。
左端に見える三角マストは建造した川崎重工がレプリカを作って寄贈したものだそうです。
見に来て良かったなぁと思いつつ、次の目的地へ。
大和の艦内神社である大和神社へ。

こちらの神社はそれほど大きくない感じです。

しかし、大和の艦内神社ということで石碑はしっかり置いてありました。

ちょっとした展示室も。

中にはでっかい大和の模型が飾ってあって、やっぱり46cm砲はでかいなぁとか、艦載機まで細かく出来てるなぁとか関心してしまいました。

交通安全ステッカーも大和仕様のものが売っていて、これなら少々の魚雷を食らっても大丈夫そうです(?)
この2箇所は車で1時間弱の場所にあるので、一緒に回るはお勧めですね。
MAP

ついでというのはちょっと距離ありましたが、京都の伏見稲荷大社も行ってきました。
国内唯一のARIAの聖地でもあります。あとは今期アニメのいなり、こんこん、恋いろは。聖地でも。

ここはアニメの舞台抜きにしても、このすごい数の鳥居の雰囲気はいつ来ても独特です。
そして、適当に歩いていると帰り道が分からなくなるほど広くて分岐もあります。

前にも来た事あったんですが、改修が無事終わっていて、今回は完全な状態をみることが出来ました。
あとは栃木に帰る前に、愛知県の岡崎市東公園に寄り道。

目的は長門の副錨です。

ちょっと前に終戦間際まで生き残った初霜の錨も見てきました。
こちらは東京墨田区の山田記念病院に置いてあります。
こういう歴戦の軍艦の錨を見るって言うのもなんか良いなぁと思います。
広島の江田島にある雪風の錨とかいつか見にいきたいものです。
思いつきでふらっといった旅だったんですが、色々雰囲気が楽しめて良かったです。
もっと艦娘ゆかりの地を周りたいなぁ。
追記:
艦これで大型建造回したら、矢矧→大和のコンボがっ
途中の潜水艦レシピを挟むと、矢矧→神通→雪風→大和という神がかり的な建造が。。。
これもゆかりの地を訪問した効果だろうかw

Posted at 2014/03/26 00:32:45 | |
トラックバック(0) |
聖地巡礼 | 日記