• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JT5150のブログ一覧

2018年09月12日 イイね!

これで落ち着ける?!

これで落ち着ける?!Ferrariが2018年限りでキミ・ライコネン様の放出を正式発表しましたが、同時にザウバーがキミ様と2年契約を締結したと発表。

ここのところキミ様ファンの気持ちをざわつかせていた去就問題に決着が着きました。


Ferrariを去ってしまうことは寂しいですが、またキミ様の走りを見続けることが出来ることには感謝です♪


このところ家事に集中出来なかったらしい嫁ちゃんも、これで落ち着いたかな?!(^^;;
Posted at 2018/09/12 09:20:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1
2018年09月09日 イイね!

AlfaRomeoStelvio試乗してきました♪

AlfaRomeoStelvio試乗してきました♪漸くAlfaRomeo Stelvioを試乗してきました!


あ、買い替えの予定はありませんよ。


まぁボクは少しだけ悩んでますが、嫁ちゃん決裁が下りることはまずないでしょう・・・(笑)




Dラーに着いたら営業さんとのご挨拶もそこそこにさっそく試乗へ。

なかなかシブイ色です。




こういう色もオシャレですね~。




FIAT500Xと比較すると、結構ワイドな車幅。
1,900mm超えなんですね。。デカイなぁ。




乗り込んでみると、コクピットもカッコいい。
でっかいパドルシフトが素敵です。こういうのに弱い・・・(^^ゞ



FIATとはまた別モノのオシャレ感が♪
(毛深い足の映り込みはご容赦ください)


そしてこの赤革の内装がイヤらしくて素敵過ぎます。




一番人気の内装色ということで、このDラーさんでは残り1台とのこと。。




あ、見た目の話ばかり書いてしまいましたが、走りも良かったです(^^ゞ

2Lとは思えない加速はツインターボの恩恵なのでしょうけど、ターボの加給が凄くスムーズ。
自然な感じで、ぐいぐい引っ張ってくれます。


そしてSUVとは思えない超絶クイックなハンドリングは1:12とのこと。
ちょっとハンドル切ると、パキっと向きを変えるのがとても楽しい。

大柄なクルマに乗ってること忘れてしまいます。

これは非常に見切りが良いことの影響も大きいかもしれません。
車幅感覚がとても掴みやすく、都内の道路を走ってても苦になりません。


嫁ちゃん&娘らに後席の乗り心地を確認したところ、とっても快適だったそうです♪


お店に戻って見積りとカタログ貰ってきました。
諭吉さん600人以上連れてこないと、この子は連れて帰れません(^^ゞ

可愛いクッキーをもらって帰ってきました(笑)



Stelvio、家族持ちにはとっても魅力的なクルマです。
ウチは買わせてもらえませんが、ご興味ある方、一度試乗されることをお勧めします!

Posted at 2018/09/09 09:24:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ

プロフィール

「自粛してますが元気です!」
何シテル?   05/15 14:49
こんにちは、JT5150ともうします。 僕はF1大好きなIT系サラリーマンです。 食べ歩き、F1観戦記、FIAT500に関するHPを立ち上げてます。で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

突発的家族旅行-沖縄へ その3:最終日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/22 22:32:32
突発的家族旅行-沖縄へ その2:美ら海編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/22 22:32:25
突発的家族旅行-沖縄へ その1:上陸編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/22 22:32:11

愛車一覧

フィアット 500X 赤チン2号 (フィアット 500X)
子供の成長に合わせてチンクも大きくしてみました(^^;;
トヨタ マークII トヨタ マークII
ツインターボの加速にヤラレっぱなしでした。 当時GT-Rより早いセダンとして人気がありま ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
過去所有のクルマで一番長く乗ったのがこのアリストだったと思います。 赤いボディにゴールド ...
マツダ デミオ ポチ (マツダ デミオ)
チンクの前に乗ってました。 国産コンパクトカーの進化をヒシヒシと感じた車でしたネ。きびき ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation